2018年02月27日

ありの〜ままの〜

とりあえず、班登校ができるようになった姉ちゃん。中学進学にあたって、担任の先生が心配して、中学の先生とのつなぎを作ってくれた。

とりあえず、1月に私だけ中学のカウンセリングの先生と会って話をした。

2月に中学での入学説明会に姉ちゃんと一緒に今度は生活サポートの先生と話をするはずだったんだけど、インフルエンザの波に飲まれて、保護者のみ参加になったので、ここでも私だけ説明。相談がある人は残ってくださいと言われて残ったのは私だけだったので、困るっ子は姉ちゃんだけらしい?

とりあえず、入学説明会に姉ちゃんが参加できなかったってことは、中学校に生徒がいる様子を見せることができなかったってわけで、一応どんな雰囲気なのか見せておきたいと頼んだところ、校内見学と姉ちゃん自身のカウンセリングの時間をとってくれました。

午後の約束だったので、小学校に姉ちゃんを拾いに行き、中学校に移動。

もちろん移動手段は 徒歩!!

姉ちゃんに車が良かったとかブツブツ言われたけどアウェイの中学校に車で行く勇気はないぞ?駐車場がわからんからな。それに母は歩数を稼ぎたいのだ。

姉ちゃんと歩きながら

♪ありの〜ままの〜姿見せるのよ〜 ありの〜ままの〜 自分にな〜る〜の〜♪

「母さん?…(・・;)」

なにこの人って目で見ない。アナ雪が脳内再生されたんだから良いだろ。歌ったって。誰も歩いてないんだから。

♪な〜に〜も〜 こわく〜な〜い〜

中学校着。緊張をほぐしてやってんだよ。

とりあえず、制服集団が静かに授業受けている様子、卒業式に向けて、合唱の練習をしている様子を見せてもらいました。

カウンセリングの先生と話してもずっと借りてきた猫状態の姉ちゃん。先生と姉ちゃんが話してるからあまり口を挟んじゃいけないと思いつつも

「つむぎちゃんは大人しくておしとやかな感じなのね…」

先生、それ違う!我が家では、ドライでブラックなツッコミ担当ですから。

「先生と仲良くなるために、先生に質問ある?なんでも聞いてね」

「…」

とりあえず、3月にもカウンセリングの予約入れときました。

校門から出て、姉ちゃんに先生になんか質問ある?って聞かれた時、めっちゃどうでも良いから、家に帰ってゲームやりたいと思ってたら?と聞くと

「まあね〜 早く帰りたいと思ってた」

そういう人だよ。とりあえず、そういうブラックな部分を出していかないと、気の合う友だちはできないよ。

姉ちゃんの猫を見抜ける先生、気の合う友だちはできるかな?

中学校への期待は0、不安が100と答えた姉ちゃん。そんなこと言いつつも、内心では期待してるのはわかってるよ。

もうじき3月。小学校を卒業する日はすぐそこまで来ています。  


Posted by つむたい at 23:34Comments(0)子育て くらし

2018年02月25日

梅林公園



土曜日、さわやかウォーキングが梅林公園と豊橋カレーうどんのコースだったので、参加してきました。さわやかウォーキングは近場の駅出発のしか参加しないからいつも似たようなコース。でも、目的を持って歩くのは楽しい。

ちびさんは誘ったけど参加せず。

寒いからまだあまり咲いてないかと思ったけど、きれいに咲いてました。

なので、今日はちびさんを出店で誘ってリベンジ。芝生をコロコロ転がって可愛かった。唐揚げポテトで手を打ちました。

豊橋カレーうどんはさわやかウォーキングの当日だとめちゃくちゃ混むので、今回はパス。

一度食べたけど、カレーうどんの下にとろろ掛けご飯が入ってて美味しかったので、またイベントじゃないときに食べたいです。




  


Posted by つむたい at 22:30Comments(0)子育て くらし

2018年02月22日

ちびさんとお給料

ちびさんたち支援級は学習の一環として、小物を作り、バザーで売って収入を得る。

お客さんとのコミュニケーション、お金の計算などなど学ぶことはとても多い。

今回は、バザーでがんばって得た収益を使う学習。ランチ&お買い物学習だ。

技術料200円、接客料600円と給料明細が書かれた給料袋には800円と給料袋を手にした笑顔の写真。

ランチメニューを見て、事前に自分の好きなメニューを決め、お買い物は100円ショップで2つまで。食べたいものが高くて給料を超えてしまった人は不足分を家から持ってくる。

ちびさんはニッコニコで唐揚げを頬張っていたそうです。

ピッタリに入れた小銭入れからはないはずのお釣り。

あれ?なんでお釣りあるの?

「欲しいものが決められなかった」

100円ショップで悩んだ挙げ句、消しゴムを一つ買い、他に欲しいものがなかったから、買わずに帰ってきたらしい。

がんばって働けばお金を得ることができ、楽しい事ができる。でもお金はとっても大事なんだよ。

4月から、6年生の抜けた支援級のリーダーになるちびさん。1年生が8人も入ってくるそうで…

なかなかにぎやかな春になりそうです。  


Posted by つむたい at 23:23Comments(0)子育て くらし

2018年02月21日

『春を思う季節』

『春を思う季節』


母さん これどうやって着るの?

卒業式に着るスーツを手に娘が呼ぶ

体操服にランドセル

きちんとした服は着たことなかったか

そう思いつつも

スラリと伸びた手をまっすぐに広げ

幼子のように待つその姿に頭を抱える

春からはセーラー服のひだスカート

ほんとに大丈夫なの?

いつの間にか大きくなった体と

まだまだ甘えが残るしぐさ

そのアンバランスな危うさ

涙が出るほど愛おしい

巣立つ日のために

自分の道を選んでいく時期

いっぱいに揺れるんだろうな

手を貸すことは減るだろうけど見守ってるよ

娘 12歳

近づく春を思う季節です  


Posted by つむたい at 13:12Comments(0)子育て 詩

2018年02月20日

おれのルーム

ちびさんは押入れに入るのが好きだ。

前々からちょこちょこ入っては籠もっていたのだが、今回、彼は本格的に押入れの基地化決めたようだ。

まずは懐中電灯を持ってきて、使わない壁掛け扇風機のクリップをうまく使って明かりを確保。お気に入りの漫画をおけるスペースも確保。暗いと目が悪くなるよの声に、ランタンを探しだし、補助とする。

そして、戸のところには

『おれのルーム 入ってもいいzo!』

貼り紙も貼った。

なんということでしょう。居住性のなかった押入れが快適な居住空間に!

どこぞのテレビ番組じゃないけど、居心地が良いように考えられてて驚くし、笑える。

ちなみに、ちびさんの部屋はふだんあまりいかない二階にあるんだけどね。

こうして出来上がったおれのルームだが、本来は畳んだ布団が入るスペースなので、朝になると布団で埋め尽くされる。

帰宅後、再びドサドサドサ〜っと布団を出すから、姉ちゃんとjobチェンジして、出したらそのまま布団を敷くように、ちびさんを布団敷く係に任命した。

さて、ちびさんのルームはいつでもWelcomeらしいけど、ちびさんと一緒に入るのはかなり厳しいなぁ。

  


Posted by つむたい at 23:02Comments(0)子育て くらし

2018年02月17日

右から左に受け流してます

軽度知的障害もあるちびさん。4年生と思えない素直さと幼さを持ち、それがとても可愛らしいのだが…

ものごとをなんでも真面目に素直に受け止めてしまうので、ちょっと困ったことも。

根が真面目だから、悪いことはしないんだけど、何かをかじったり、ものを壊すのが好きなんだよね。

ほとんど無意識に鉛筆のお尻を噛んだり、アイスの棒を折ったり、壁紙剥がしたり。

まあ、壁は困るけど、他はそんなに悪いことでもなく、ちょっと注意ですます。そんなことを話しの種にばあちゃんと話していたら、自分のことだとわかったちびさん。猛反省からのパニック入り、最近は少なくなった自傷をしだした。

ま 話題にした私も悪いんだけど。

久しぶりの大炎上に姉ちゃんが

「母さん ダメじゃん。ちびちゃんは真面目で素直なんだから言われた通りに受け止めちゃうんだから」

そう言うあんたはどうなのよ?

「え 私? 私は母さんたちに何言われようが平気」

そーだよね。いくら言ってもぜんぜん気にしないよね。

「♪らんらんららんら〜ん 右から左に受け流してます〜」

暖簾に腕押し、糠にくぎ、柳に風…

そうしてる間にもちびさんにご機嫌はますます炎上し、手がつけられなくなったので、一番ちびさんの扱いが上手い姉ちゃんに鎮火を頼む。

「この前のチャレンジテスト合格したら買ってくれるって約束したゲームを早く買ってくれる?」

前向きに検討します…

「よしわかった! ほら ちびちゃ〜んあのゲームの攻略法教えてあげるから」

「え マジ!?」

気にしすぎて自傷に走るちびさんとらんらんららんら〜んの姉を誰か混ぜて2つに割ってくれませんかね。そうするとちょうどよい感じになると思うんですけど。うまくいかんものだな。  


Posted by つむたい at 23:33Comments(0)子育て くらし

2018年02月16日

リーサルウェポン

12月にクラスの子から嫌なことを言われ、絶賛付き添い登校中の姉ちゃん。

最初は遅刻してもかまわないから学校来てねから始まり、8時25分まで、20分まで、15分と細かく刻んで登校時間を早くしてきました。目指すは通学班での自力登校。

ついに昨日、班登校とさほど変わらない8時10分までになりました。

実際には、ちびさんが家を出るときには姉ちゃんも支度できてるんだよね。実は。

到着時間が早まったんだからとちびさんが家を出て5分ほどしてから声をかけると

「え〜 今出ると登校班と一緒になっちゃうじゃん」

待て待て待て、それはちょっと問題発言なのでは?頭でそんな計算できるほど、十分余裕があるんだな?そんなこと言って間に合わなくて困るのは自分じゃないの?

姉ちゃんは先生との約束を守ることで、嫌な時間は支援級に逃げ込む特典を貰ってます。

「でもさ〜 ぶっちゃけ今日間に合ってもあんま意味ないんだよね」

意味ないとは?

「だってさ 支援級午前中はずっとカフェの準備で調理実習だし、午後からは授業参観だからどうせ支援級いけんじゃん?」

なるほど、じゃあ特典ないから遅刻しても…ってこと?

「いや それはのちのち面倒なことになりそうだから行く…」

そうして迎えた授業参観&地区懇談会。地区懇談会は地域のお母さんたちと通学団の先生が新しい登校班の班編成、子どもたちの登校の様子など話し合います。

ここで母さんは通学団の先生にいろいろ爆弾を投入してきたぜ☆

ついでに夜電話してきてくれた担任の先生にも、姉ちゃんが語った言葉を伝えた。先生は

「それは 完璧に計算した上で甘えてますね。これは支援級の先生に報告してキッチリ叱って貰ったほうが良いですかね」

長年お世話になってる支援級の先生は姉ちゃんを把握し、学校で唯一、姉ちゃんを遠慮なく叱れる人物。支援級の先生の許可があるから、支援級に逃げ込むこともできるわけで…

もちろん姉ちゃんの担任とも仲良し。

それを姉ちゃんに伝えると

「えっ それってかなりやばい状況じゃん!」

しかも明日はお父さんいるから、かなりの高確率で母さんと一緒に学校にお迎え行くって言うよ。

「えっマジ? 父さんいるの? じゃあ母さんと支援級の先生会っちゃうじゃん!ヤバイ(ーー;)」

そして迎えた今朝、姉ちゃんはなんと自ら進んで通学班で登校して行きました。

お迎えに行って、担任の先生といろいろ問題発言を暴露されたから、ポイント上げとかないとかなりマズイと思ったんですよね。特に支援級の先生の耳に入ると…なんて言ってたら

背後から噂のリーサルウェポン登場。姉ちゃんサッと逃げました。

優しくて良い先生なんだけどなあ…

  


Posted by つむたい at 23:01Comments(0)

2018年02月15日

ちびさんカフェ



今日は授業参観でした。ちびさんたち支援級はカフェをやるとは聞いていたんだけど…

思ったより本格的でびっくりでした。

チョコケーキ、サツマイモケーキ、チーズケーキ、黒ゴマプリン、抹茶プリン、プレーンプリンに飲み物付きで

なんと95円Σ(゚Д゚)

破格の値段設定です。ちびさんたちカフェの店員さんは、チケット販売、席への誘導などなど可愛く働いていました。

驚きなのは、数種類あるケーキのすべてが子どもたちの手作り。

昼からのカフェオープンのために、午前中ひたすらケーキを焼いて、教室の飾り付けをしたらしい。

ちょっと目から汗が…(´Д⊂ヽ

ケーキを食べながら、子どもたちの1年間の写真を流すと言うサービスつき。

ちょっと残念だったのが、カフェのもてなしが素晴らし過ぎて、姉ちゃんのクラスにあまり行けなかったんだよね。

顔はだしたけど。姉ちゃんのクラスは一人ずつ将来なりたい職業を発表してったらしく、姉ちゃんの発表見逃した(ToT)

帰ってから、何の職業を言ったの?って聞いても口を割らないし。先生に聞くから良いんだけどね。

授業参観後の地区懇談会が疲れました。来年は地区委員。がんばるぞ〜(TдT)
  


Posted by つむたい at 22:39Comments(0)子育て くらし

2018年02月14日

歌で覚えよう都道府県

ちびさん4年生。4年生と言うと何があるかと言うと、都道府県の暗記。

暗記や文字を書くことが苦手なちひさんに、先生たちは都道府県を覚えることを求めてないと思うんだけど、普通級のみんなと同じようにやっていきたいちびさんはソワソワしだす。

「おれ 都道府県わからん。先生に怒られるかな?」

ちびさん横を向いてごらん?

都道府県をま〜ったく覚えずに通り抜けた姉がいるから。

姉ちゃん4年生の時は姉ちゃんの好きな東方Projectのキャラクターとからめて覚えさせようと工夫したり、やる気にならない姉ちゃんを見て、なぜかやる気スイッチ入った旦那が

「俺も覚えなおしてみる!!」

とか宣言して、ノートに都道府県書いてひたすら勉強しだしたりしたもんだ。

で、結局姉ちゃんのやる気スイッチは入らず旦那だけ都道府県マスターになった。

今回、ちびさんの好きなキャラクターと都道府県を結びつけたものがなかったため、歌で覚えるを検索してみる。

すると、でましたよ。子どもたち大好きな初音ミクが歌う都道府県。ほら、初音ミクの歌であったよと見せると、ちびさんは一生懸命みるけど、姉ちゃんは

「そういう歌って、ボカロでもつまらん歌多いじゃんね〜」

いや、つまるつまらんの問題じゃないからね?覚えるための工夫だからね?そんなもの必要ない、すぐにわかるって人は聞かなくて良いんだから。

少しでも楽しく覚えやすいようにと願った先人の知恵だからね?

歌は得意分野なので、まずは自分が覚えてちびさんに教えてやろうと繰り返し歌ってると

「母さん ハマったね?」

いや、お前も覚えろ6年生!!

て言うか、その妙な図太さを弟にわけてあげてください。
  


Posted by つむたい at 23:35Comments(0)子育て くらし

2018年02月08日

術後1年(特発性側弯症)

姉ちゃんが特発性側弯症と言う背中の病気で手術をして、もうすぐ1年。

雨が降った日とか、寒い日に時々「痛い」と言うけれど、痛み止めを飲むこともなく、普通に生活してます。

術後の保護につけていたコルセットは一応手元に保管しつつも秋に外れ、ランドセルも平気で背負えるし、体育も種目によっては参加。ドクターストップと言うより、姉ちゃんのやりたくないって気持ちが強く、まあ無理に参加させなくてもって感じ。

とりあえず、1年経ったと言うことで、通院の度に撮っていたレントゲンだけではなく、CTやMRIも撮って詳しくみることになりました。

検査に時間がかかるのと、大学病院で予約がいついで取れなかったこともあり、2日にわけて通院。

行くだけで、片道かるーく2時間かかるんだよね。電車賃もかなり飛んでいくし。

いっそ、ドナルドマクドナルドハウスに泊まったほうが安い?とも思ったけどに、泊まりも大変だし昼だけじゃなく、夜、朝と外食になるからなぁ。

ってなわけで、泊まらないことに。1日目は昼からの検査だからゆっくり目に出て、食事してから、2日目は検査結果踏まえての診察。

前回外してからずっとつけてないコルセットも返却のために持ってきます。コルセット初めは装着していったんだけど、しばらくつけてないから、締めつけで気持ち悪くなっちゃったので、手で運ぶことに。

手術した時と季節が同じだからか空気の色が同じで、今までで一番手術した時のことをリアルに思い出す。

術後姉ちゃんが、なかなか水も飲まなくて、ほんと大変だったわ〜。家に帰れるとなったら途端に元気になったけとね。

とりあえず、今回の検査結果はどこも異常は無く、経過は順調。運動も鉄棒やマット運動、ラグビーや柔道などの激しいのじゃなければやっても良いと言われました。

ずっと使い続けたコルセットも返却。良かった良かった。 

次回からは1年に一度、今回のようにCTやMRIの検査になります。

しかし、ほんと〜に子ども医療費無料で良かった。検査は高額になるから、涙が出るほどありがたい。

次回は1日で済むように予定を入れてもらいました。

1年後の姉ちゃんはどうなってるかな?楽しい中学生活送ってるかな?

しかし通院つかれた〜(ーー;)  


Posted by つむたい at 22:42Comments(0)子育て 特発性側弯症

2018年02月07日

姉ちゃんはできる子だから

ただいま絶賛学級閉鎖中の姉ちゃんですが、チャレンジテスト前と言うことで、たっぷり宿題プリントを貰ってきてます。

最近は徐々に減ってきてるようだけど、冬休み前ら嫌なことを言われた直後は支援級にどっぷり入り浸ってました。

姉ちゃんが4年生、ちびさんが2年生の時に姉ちゃんは普通急に移ったので、ちひさんより下の子たちは支援級にいた姉ちゃんは知らず、ちびさんがのお姉ちゃんと言う認識しかありません。

事情をよーく知る支援級の先生に

「たいちゃんのお姉ちゃんはね、なーんでもできたから、支援級から普通級に行ったんだよ。すごいよね〜」

と紹介され

「すごーい! たいちゃんのお姉ちゃんすごーい!」

素直な賞賛とキラッキラした瞳に見つめられ、省エネタイプの姉ちゃんも、いろいろ活躍したようです。

最近ちびさんがブツブツ

「姉ちゃんはできる子。姉ちゃんを甘やかしてはいけない」

とつぶやいているので、なんだろう?と思っていたら支援級の先生に

姉ちゃんは動かないけど、やればなんでもできるんだから、必要以上にお世話してはいけないよとさとされているらしい。

さあ、できる子の姉ちゃん。宿題をさっさとこなしてくれよ。

今日も明日も背骨の検査&診察で病院だけど、できない量じゃない。

姉ちゃんはできる子だから♪  


Posted by つむたい at 20:49Comments(0)子育て くらし

2018年02月06日

学級閉鎖

インフルエンザが猛威をふるっていて、姉ちゃんのクラスもちびさんの交流決まったらもそろって明日から3日間学級閉鎖です。

ちびさんは支援級に籍があるから、交流級がダメになっても、お休みになりません。

実は、学級閉鎖にならなくても、姉ちゃんは背骨の手術から1年経つので水、木と2日間休んで病院に行くことになっており、もともとの休みと学級閉鎖が重なり、ガックリするかと思いきや、もともとの休みより1日増えたと喜んでます。

ポジティブだなぁ。姉ちゃん。

朝、登校して、休んでる子を数えて、内心「ヨッシャー(≧∇≦)b」と思ってたらしいんだけど、表面には出さなかったらしい。

苦しんでる子もいるのに、罰当たりな。

休み明けの金曜日にチャレンジテストなので、宿題にたっぷりプリントを貰いました。

ちびさんは姉ちゃん休みなのに1人行かなきゃならないし、大好きな交流級に行けないので、ちょっぴり不満そう。

しかし、学級閉鎖か…今年はほんと多いな。まだまだ流行りそうだから、移らないように気をつけなきゃ。病気になると、やっぱりしんどいから。

みなさんも気をつけてくださいね。かかっちゃった人は早く良くなりますように。  


Posted by つむたい at 00:10Comments(0)子育て くらし

2018年02月05日

魚の解剖?

2月3日の節分になると、父がヒイラギの枝をとってきて、イワシの頭を刺して玄関に飾れと持ってきた。

およそ家族とコミュニケーションのとれる人ではなかったけれど、5月の節句の菖蒲湯、冬至のゆず湯にカボチャ料理と、季節や行事を気にする人で、なかなか素直に接することのできない娘だったけど、そういうところは気が合うと言うか、好きだった。

子どもたちも大きくなり、そろそろ節分の菓子巻きにも興味がなくなり、豆まきもどうしようかな?と思ったが、スーパーでヒイラギの小枝とイワシが目に入り、なんとなく買ってしまった。

魚嫌いな姉ちゃんがイワシを歓迎するわけもなく、少し考えた結果、つみれ汁にすることにした。

つみれ汁は子どもの頃、その年の罪を数えるとか言って、大晦日に食べていた。

フッと懐かしくなる。節分でも良いよね。

頭を落とし、内臓を出していると、ちびさんが覗きこんできて

「これって魚の解剖?見てもいい?」

解剖じゃないけど、近いものはあるかな。見ても良いけど、グロいよ?

それでも良いと言うので、捌きながら、背びれ、胸ビレ、心臓などわかる範囲で教えていく。

捌き終わった時も、ちびさんがイワシに手を合わせ

「なんか すみません」

と謝った。なんですみませんなの?と聞くと、ちょっと考えながら

「なんか ここで命が終わって食べられちゃうのが、なんかすみませんと思った」

と言った。それを聞いた姉ちゃんが

「バカだね〜ここに来た時点で死んてるんだから、そういう時は『ありがとうございます』っていただきゃ良いんだよ」

え〜 どっちも結構良いこと言うじゃん。いつの間にか、食べ物に感謝する気持ちが身についてることに驚き、うちの子良い子だわと思った親バカでした。
  


Posted by つむたい at 00:02Comments(0)子育て くらし

2018年02月02日

一人で行けるかな?

さて、冬休み前、再び学校に行きたくない穴に落ちた姉ちゃん。

一応の問題は解決してるので、だんだんマシにはなってきてるけど、まだ絶賛付き添い登校中です。

それでも、怖いと泣くこともなくなり、支援級で過ごすことも減ってきてるからかなり好転。

初めは車に押し込んで送っていたのが、歩いて登校できるようになり、別室に入るを教室に入る。遅刻ぎりぎりからだんだん登校時間を早めている最中。

頭が下がるのは、毎日担任の先生が門のところで待っていてくれること。

それで、一日のスケジュールを姉ちゃんに示し、クラスで過ごす時間と支援級に逃げ込む時間を姉ちゃんに決めさせてくれる。

支援級でもしっかり受け止めてくれて、音楽など担任の先生が空いてる時間に遅れがちな科目の面倒も見てくれる。

帰宅してから、毎日電話で1日をどのように過ごしたか連絡してくれるし。

でも、中学に行くと、慣れた先生いないし、そういう関係は1から作ってかなきゃならないんだよなぁ。支援級のお友だちは別の中学校行っちゃうし。

とりあえず、中学校のスクールカウンセラーさんやサポートの先生と面談し、姉ちゃんの支援にについて話し合ってるけど、姉ちゃんの特徴って、説明しづらい。わかってもらうのが難しい。

学校までの道を一緒に歩きながら

♪さ〜くら咲いたら一年生〜 一人で行けるかな?
と歌ってみる。姉ちゃんが小学校入学する時も心配で心配で歌ったもんだけど、まさか6年後に同じ歌を歌うハメになるとは。

6年前の痛々しいまでの不安感と違って、あきらめにも似た覚悟と言うか、自分の足で歩き始める姉ちゃんに任せられるようになり、手が離れ、もうどーにでもなれ!と思わないでもないけど。

♪さ〜くら咲いたら一年生〜 一人で行けるかな…

  


Posted by つむたい at 22:30Comments(0)子育て くらし