2018年11月24日

新婦人小組フェスタ終わった〜







新婦人で企画した小組フェスタ無事に終わった〜

疲れた〜

今回は実行委員長を逃げ…ふさわしい方にお譲りし、挨拶とかもうまく免れ、ひたすら裏方、記録係に徹しました。

けして司会がやりたくなかったわけではなく、初めてできた年下の実行委員に押しつ…任せたところ、これが本当に立派にこなし、宝を掘り出した思いだったね。

今回、家に置いてくと、寂しいと拗ねる夫を機械技師としてスタッフにスカウト。ほら寂しくないよ〜同じ空間にいるよ〜ってな感じでこき使い…実際には忙しくてほとんど会話する暇もない(^o^;)

朝から会場準備に追われたので、子どもたちは、ばあちゃんに預けてお昼ご飯おまかせ。テスト週間の姉ちゃんはためまくった提出課題を一生懸命やっていたようです。

しかし、写真係も地味に疲れる。きれいに撮れる場所を探して動き回らなきゃいけないし、絶妙なシャッターチャンスを狙うの難しいんだもん。

会場中を走り回って歩数計1万歩軽く超えました。イベントで歩いてる暇がないと思ったけど、イベントスタッフってやつは思った以上に動くようです。まあ、役割によると思うけどね。

とりあえず、記録係のお仕事として、新婦人のブログにまとめたので、興味のある方は覗いてください。
https://tsumutai.dosugoi.net
  


Posted by つむたい at 22:43Comments(0)

2018年11月20日

姉ちゃんは学校を休めたのか?

姉ちゃんが福祉体験に行く前日、ちびさんも「明後日休みます」宣言をした。明日じゃないのはその日が校内学芸会だったから。

なので、2人とも、泣かずにがんばって行けたら休んでいいことにしたんだけど…

ちびさんはがんばってきちんと行った。

姉ちゃんは、泣いてぐずりまくり…

「どうするの!ちびちゃんはきっと姉ちゃんはちゃんと行って2人で休めると思ってるよ!」

これも、グズグズの姉ちゃんのお尻を持ち上げる役割を果たしたんだろうなぁ。

しかしながら、休む条件は『泣かずに自分で行ったら』であり、姉ちゃんが塾に行っている間にちびさんに話すと

「えー 姉ちゃん泣いたんですか?じゃあ休みはどうなるんですか?」

「一応、条件は『泣かずに』です」

「それじゃあ休めないってことか…チクショーなんで泣いたんだよ姉ちゃん!でも休めないって言うと泣くかもしれんし、それでも休ませると姉ちゃんを甘やかすことになるし…チクショーどうさたらいいんジャー!!」

姉のためにいろいろ考えながら葛藤するちびさん。

「姉ちゃんは『泣いたけど、一日頑張ったから休みが欲しい』と主張してるけどらちびちゃんはどうしたら良いと思う?」

「チクショー!考えても答えが出ない!お父さんに相談しても頼りにならないし… あっそうだ!」

隣に住むおばあちゃんに電話して

「姉ちゃんを休ませるかどうかの家族会議をしています」

姉のために一生懸命考えるちびさんに1つ提案。

「泣いたから休む条件として朝9時〜4時までパソコン、タブレット禁止ってのはどう?」

「良いですね〜それなら甘やかしたことにはならんし、学校は休める」

そうやって、悩み抜いて出した提案。

「え…休むと4時までパソコン、タブレット禁止?それじゃ休んだ意味ないし、学校行っていつもの通りお昼に帰ってパソコンやったほうが得じゃん!」

「私、学校行くわ!!」

姉のために一生懸命知恵をしぼってやる弟と、予想の斜め上を行く姉ちゃんでした。
  


Posted by つむたい at 23:32Comments(0)子育て くらし

2018年11月19日

学芸会とは?

土曜日、ちびさんの学芸会でした。なんか毎年長時間、寒い体育館で過ごしていた気がしたけど、今回はやけに少ないなぁ?

それもそのはず、姉ちゃんがいないからでした。

例年は姉ちゃんとちびさんの2つ見て、移動が面倒だから、間に挟まれている学年も通して見てたんだよね。

ピンポイントでちびさんの学年だけってのは、楽だけど、ちょっと寂しいかな。

ちびさんの学年は器楽演奏で、リコーダーが苦手なちびさんはかなり苦戦して、メンタル的にかなり大変でした。

そんなちびさんが、真面目な顔して

「母さん 学芸会って、なんのためにあるのですか?」

なかなか難しい質問してくるなぁ…

「まあ、とりあえず学習の成果を見せる場なんじゃない?それと、練習してリコーダーの腕は上がるかな」

「それは僕たち子どもにとって、どういうメリットがあるのですか?」

「良くがんばったね〜とごはん屋さんにつれてってもらうとかのメリットがあります」

「ごはん屋さんですか… それは良いですね」

非日常に弱い支援級の子たちには、練習のストレス、突発的な予定変更など大変な事が多い学芸会もやっと本番終了。

荒れまくりのちびさんが落ち着いてくれると良いな。
  


Posted by つむたい at 00:34Comments(0)子育て くらし

2018年11月16日

姉ちゃんの福祉体験


水曜日、姉ちゃんは福祉事業所での福祉体験でした。

2〜3人の小さなグループに分かれて市内の事業所に自分たちで公共交通機関使っていき、一日お手伝いをしてくる体験で、もうね、姉ちゃんにはめっちゃハードル高そう…

火曜日に最終説明会を1時間目からやるから、早めに来てと言われた時点でめっちゃ泣いてるし。

これは当日が思いやられるぜと思っていたのですが…

前日の夜、学芸会でピリピリしてるちびさんが

「先生が良いと言ったので木曜日休みます」

宣言をして、それを聞いた姉ちゃんも

「私も福祉体験がんばるから休みたいわ。」

「まあいいよ グズらず行きも電車で行ったら休んでも」

ってことになり、往復の電車賃をカバンにしまうから、ちょっと期待しちゃったんだけどね。

いやー姉ちゃんは姉ちゃんでした。当日泣く泣く。差し迫る第一チェックの時間→過ぎる。

まあ良い、車で送れば先回りできる。最初から、電車で行けるわけないと思って、下見しといたし。

施設到着予定時間→過ぎる

まてまてまて〜行かないつもりか?行かないつもりなのか?

家にいればパソコンとタブレットばかりで行動範囲の狭い姉ちゃんには良い勉強になると思うんだけど)

過ぎていく時間。最初の声かけから、軽く1時間。焦っちゃいかんと思いながらも焦る。 

「もー とにかく乗れ!車に乗ってからならいくらでも泣いて良いから。」

後部座席に姉ちゃんとタオルを押し込み、少し遅刻で、なんとか参加できた。

帰りはめっちゃ良い顔でグループの子と電車で帰ってきて、ホッとしたわ。ひどい状態で置いてきちゃったから、泣いてたらどうしようと心配だったんだぞ。

いろいろ気を使ってめちゃくちゃ疲れた一日でした。休みたい宣言してた姉ちゃんがやすめたかどうかはまたの機会に。  


Posted by つむたい at 23:15Comments(0)子育て くらし

2018年11月15日

特大ブーメラン パート2

最近なにかと忙しく、書きたいことがあるのに、睡魔に負ける。

荒れるちびさんを心配する支援級の先生たちがリフレッシュ休暇とっても良いですよと言ってくれ、ちびさん本人にも

「心が壊れるとなかなか治りません。心が壊れる前に休むことは必要です」

と言ってくれたんだけど、この日は校内学芸会があるから、この日は放送委員の仕事が…とか言っててなかなか決断ができず、やっと

「放送委員の仕事があっても木曜日に休みます」

と決断。ちょっとホッとした顔してたのに

「良いなぁ、俺の時には学校休めなかった。俺だって仕事休みたいよ」

横からチャチャ入れるやつがいる。

まずいと思った予想通りにちびさん号泣。休まにゃいかんくらい追い詰められてるから休むんだよ。先生たちの許可もとってるし。

でもさぁ…

それをあなたが言う?

躁うつ病で3ヶ月休職したあなたがさぁ。

無理して体の症状出て、ある日突然、会社に行けなくなった時ありましたよね?今、あなたの息子さんも同じような状態なんですけと。

「だって、俺は学校は休まなかっもん!会社は休んだけどさ」

同じことだー。だいたい大人は有休あるとこ多いんだから、子どもだって、リフレッシュ休暇があっても良いだろう。

なんだか、家の中に特大ブーメランの使い手がたくさんいて、ブーメランをふりまわしてるようだ。

ちょっと疲れるなぁ。  


Posted by つむたい at 23:38Comments(0)子育て くらし

2018年11月13日

特大ブーメラン パート1

最近、学芸会の練習やいろいろあって、お疲れのちびさん。かなり情緒不安定になっていてそろそろ限界。

もともと、普通級に追いつくのはかなり無理があって、自分の能力を120%くらい使って頑張って頑張って、頑張りすぎてるのは支援級の先生たちもわかるので、交流を減らしたりしてきたんだけど、なにせ真面目な頑張り屋だから、本人が頑張ろうとし過ぎちゃって…

とうとう支援級の先生から

「お母さんが限界だと思ったら、リフレッシュのために学校休ませちゃって良いです」

とのお達しが出た。

「えー 私の時には休んで良いって言わんかった」

そりゃあんたは休んで良いって言う前に休むでしょ。

クラスの子にいろいろ言われるのが嫌とシクシク泣くちびさんに

「そんなん気にしなきゃ良いんだよちびちゃん!!」

えっΣ(゚Д゚)

それを君が言う?

ちょっとびっくりな発言が出たので、姉ちゃんのほうを向くと、姉ちゃんと目があって

あ…(・o・)

って顔をして

「私が言うなって?ハッハッハ(*゚∀゚)思いっきりブーメランじゃん!」

うん ほんと

教室入るの怖いって、相談室登校してるのどこの誰だよ…

先生が休んで良いって言ったと言いつつも、でもなぁ…と悩むちびさんは、良く学校を休む姉に教えを乞う。

「どうしたら クズ姉ちゃんみたいに平気で学校休めるようになりますか?」

「それはね プライドを捨てれば良いんだよキリッ(๑•̀ㅂ•́)و✧」

良いこと言ってないり良いこと言ってないからドヤ顔するな姉ちゃん。

タイプがまったく違う子の子育ては大変です。  


Posted by つむたい at 23:04Comments(0)子育て くらし

2018年11月09日

君が言うかい

学芸会でナーバスになってるちびさん。朝がだめで泣きます。今までは泣いても、切り替えて行ってたけど、最近、本気で行きたくなさそう。

それを見た姉ちゃんが

「ちびちゃん どうする?お母さんに送っていってもらっても良いだよ?母さんちびちゃん送っていっても、私の時間に間に合うら?」

いや…確かに送っていっても良いし、7時半にちびさん送っていっても、9時に重役出勤する姉ちゃん送っていけるけどさ。

でもさ

君がそれ言う〜?

しかも、あくまで自分も送っていってもらうのが前提なんだ。今日は私がは一人で歩いていくわわはないんだ。まあ、きちんと学校行くつもりなのは良いのかもしれないけど。

結局、ちびさんは自力で登校し、姉ちゃんを送っていった中学校の来客用の駐車場が広く空けてある。だれかお客さんが来るかな?でもまあ良いか、すぐに移動するからとつぶやいたら

「え 母さん大丈夫?つむぎさんだよ?時間かかるよ?」

自分で言うな〜。しかもわかってるなら早く行動しなよ。もうあきれるやら、笑えるやら。

相談室の先生にそれを話すと思いっきり笑いながら

「それじゃあ 時間のかかるつむぎさん専用って言うカラーコーン立てとかなきゃいけないですかね?」

ぶんぶん首をふって否定する姉ちゃんでした。
  


Posted by つむたい at 00:08Comments(0)子育て くらし

2018年11月06日

ちびさんとリコーダー

姉ちゃんが合唱コンクールの代休で休みだった月曜日、ちびさん号泣。

最近、休み明けに泣くこと多いけど、泣き方が酷いので、なんで泣いてるかていねいに聞いてみる。

「おれ リコーダー吹くとヨダレが出ちゃう…」

あー

学芸会かぁ…

ちびさんは幼い頃、口がゆるく、ヨダレが多かったけど、成長とともに自分でも気をつけて普段は出なくなった。

でもリコーダーはなぁ…

苦手分野で、吹くことに頭がいっぱいで、一生懸命吹くから力加減ができなくて、いっぱいツバがたまるんだろう。

自分でも恥ずかしくて、どうにかしたいし、クラスの子の視線も気になるんだろうなぁ。

これはちょっと先生に相談したほうが良いだろうと、登校についていくことに。中学校が休みで姉ちゃん送っていかなくても良いと思ったら、今日は小学校かぁ…

支援級の先生に相談したら「ヨダレが出ちゃうのは仕方ないから、出た時にきちんと拭いて対応することを教えます」とのこと。それと、ちょっと頑張りすぎて疲れてるので、ちびさんのやる気を削がないように気をつけながら普通級との交流を減らすことに。

これで、ちょっとは落ち着くかな。

そんな話を姉ちゃんにしたら

「そんなん、リコーダー吹くフリして吹かんきゃ良いじゃん。私はそうやっとったよ?」

うわ〜シレッと言ったよこの人。

アスペルガーとか発達ちゃんはわりとクソ真面目で融通が効かないタイプが多いのに、順能力高いなぁ姉ちゃん。

ガッチガチの真面目で、精一杯みんなと同じことをしたいちびさんに吹くふりして吹かないって選択はないんだよね。

学芸会まであと1週間と少し。がんばれちびさん。  


Posted by つむたい at 23:11Comments(0)子育て くらし

2018年11月04日

姉ちゃんの合唱コンクール

土曜日は姉ちゃんの合唱コンクールでした。と言っても、合唱の練習に加わるわけもなく…

とりあえず、先生から、全パート入ったCDを貰ったので、車でエンドレスでながしてみる。

まあ、そんなことやっても、覚える気も舞台に立つ気も姉ちゃんにはないんだけどね。

まあ、CDのおかげさまで、姉ちゃんの代わりにアルトパートを完璧に覚えたわ私が。暗譜で歌える。

必要ないんだけどねwww

とりあえず、合唱コンクール当日はクラスの子と一緒に体育館で座り、自分のクラスが舞台に立ってる間はひっそり座ってやり過ごすことに。で、一年生終わったら休憩の合間に帰宅コース。

土曜日、数時間体育館で過ごせば、月曜日に一日代休が貰えるおいしいプラン。

結局当日の朝は泣いたけど、プラン通りに行動して、合唱コンクールは終わり。

清々しい終った感と、代休を姉ちゃんにもたらしたのでした。

  


Posted by つむたい at 23:07Comments(0)子育て くらし

2018年11月02日

ハロウィンの日のお弁当



10月31日のハロウィンの日、ちびさんは校外学習でお弁当でした。この頃キャラ弁嫌がるので、ワンポイントだけハロウィンカボチャ。

遠出するので、5年生だけいつもより早く登校するように言われていたのですが、2グループに分かれていくため、後発隊のちびさんはいつもの時間で間に合う。

そのため、支援級の先生に

「いつもの時間で間に合うから、早く来ても、いつもの時間でも好きな時間で良いよ」

と言われたちびさん悩む。

気持ちとしては、いつもの時間でのんびり行きたい(先生も良いと言った)

でも…

みんなは早く。自分だけ遅くいったら、なにか言われるのではないか?

とうとうシクシク泣き出したので、付き添い登校。こういうとこで素直に泣けちゃうとこが5年生の男の子としては幼いんだろうなぁ。

でもめっちゃ可愛い。このまま保存しときたい。

ちなみに姉ちゃんの時はと言うと、5年生の行き渋り真っ最中。この日だけは遅刻しないようにと言われて、ぎりぎりラインに車で送っていきました。
  


Posted by つむたい at 22:55Comments(0)子育て おやつ お弁当