2016年08月31日

特発性側弯症 大学病院に行きました2

待ってる間に姉ちゃんは不安になり、落ち着かない様子。

とりあえず、大きな病院は昼に診察終わればラッキーって言われたくらいだから、そんなにハラハラしてると身が持たないよ?と言ってみる。

それとも帰る?母さんは別に帰っても良いんだよ?でも曲がった背中困るよね~。ここまで来るのけっこう大変だから、帰ると困るのはだれかな~?とニッコリ告げてみる。

娘よ私に優しい母さんを求めるのが間違っていたな。

おっと…カウンセラーには優しいお母さんを求められていたっけ。とちょっと心苦しいが。

とりあえず、診察の前にレントゲンを撮ることになり、レントゲン室に。

もう3回目のレントゲン撮影だけど、新鮮に怖がれる君がス・テ・キ と言いたくなるような姉ちゃん。

良いね~スーパーモデルはたくさん写真撮ってもらってと茶化しながら盛り上げて、なんとかレントゲン終了。

時計は11時を過ぎた。

とりあえず、待たされるのはわかっていたから、リュックにたっぷりの暇潰し用の本。まあ、姉ちゃんは読む気になれないみたいだけどね。

そして12時近くになってやっと診察室へ。  


Posted by つむたい at 00:18Comments(0)子育て 特発性側弯症

2016年08月30日

特発性側弯症 大学病院に行きました1

さて、なかなか重い話になってしまうので、書きそびれていましたが、姉ちゃんの背骨の事で名古屋大学病院に行ってきました。

4月に「あれ?この子背骨曲がってない?」の一言から、近所の整形→市民病院→市民病院の中の背骨の専門医→名古屋大学病院と次々に紹介された最終ラウンド。

家から名古屋大学病院に行くとなると軽く2時間はかかる。しかも、大学病院は患者が多いから朝一予約で昼に終わればラッキーくらいの盛況っぷり。

朝8時半までに病院入りしてくださいと言われたので、朝5時起き、6時に家を出る。豊橋駅のパーキングに一日駐車できるほどリッチじゃないので、30分サイクリングです。

朝早いのと、普段体を動かさない姉ちゃん。駅についた時点でかなりボロボロ…

ちなみに「大事な話だから、俺も聞いておきたい」と言うので、ちびさんだけ留守番で家族3人でお出かけ。お父さん行くと、電車賃が…と思わないこともないけど、やっぱり来てくれるのはありがたいね。

名鉄に乗ると暇潰しにタブレットが見たいと姉ちゃんが言い、結果電車に酔う(T_T)

勘弁してください(/ー ̄;)

人混みにあっぷあっぷする姉ちゃんを励ましながら名鉄から地下鉄に乗り換えて、8時20分病院着。姉ちゃんを連れて行くには思った以上に大変な道のりだった。

そしてまた病院の大きさに気圧される姉ちゃん。先はまだまだ長いぞ…としか言いようがないわ~

そしてたっぷり待たされる…

たっぷり待たされる…

たっぷり待たされる…

しょうがないんだけどね~  


Posted by つむたい at 23:53Comments(0)子育て 特発性側弯症

2016年08月26日

カブとーさん

夏休みが始まって間もない頃、サマースクールに行ったちびさんがカブトムシを貰ってきた。

正直、親にはあまり嬉しくないおみやげだ。実家の兄が大好きで毎年繁殖もさせていたのだが、度が過ぎて母たちに嫌われ、犬を飼うときの条件の1つとして、カブトムシを飼うのは辞めていた。

なので、カブトムシの餌やケースなどは譲ってもらえたんだけど…

虫とはいえ、生きてるんだよね。とりあえず世話しなきゃ。誰が?ってことになり、お世話できると貰ってきた本人に任せることに。カブとーさんの誕生である。

とりあえず、初めの数回お世話の見本を見せて1ヶ月。

「カブとーさん、息子さんの世話した?息子さん生きとる?」

毎朝声かけるとゲームをやっていてもカブトムシの世話をしに行き、ツノの生えた息子はまだ元気です。

長かった夏休みももうじき終わり。いろいろなことが動き出す秋がすぐそこ。

ツノの生えた息子君は、いつまで元気に生きるかな。  


Posted by つむたい at 15:53Comments(0)子育て くらし

2016年08月22日

自由研究 チーム女子



今年のチーム女子の自由研究と自由工作は染色だ~\(^o^)/

テーマは台所のもので染めてみよう。いや~一度染め物やってみたかったんだよね。私が。

しかし、なかなかめんどくさそう。ってかたくさんサンプルを作るのは良いけど、まとめるの超めんどくさそう。

それでも良いか?と姉ちゃんに確認をとってから、チーム女子活動開始。

とりあえず、何を染めるか?布を染めて貼ってもあまり見栄え良くないよなぁ…と考えて、毛糸のモチーフを染めることに。

色止めにミョウバンと自由工作のためのTシャツ染める時の下処理用の豆乳用意。

綿や麻などの植物繊維は絹や毛より染まりにくいから、豆乳につけて乾かす必要があるんだよね。

とりあえず、実験に使ったのは葡萄の皮、玉ねぎの皮、梅酢、ナス、人参、トマトジュース、青じそ、トウモロコシの皮、紅茶、コーヒー(コーヒー作ったあとの豆がら)

ひたすら写真を取っては煮て、一定時間浸して、洗って、色止めしてを繰り返す。

時間かかるからね、ステンレス性の鍋やボールを総動員。鉄やアルミだと反応して色が変わっちゃうんだよ。

面白かったのはナス。皮を煮出してる時は茶色っぽい色だったのが、ミョウバン入れたら鮮やかな青に。しかし、染まりにくかったようで、毛は染まったけど、ちびさんのTシャツは染まりませんでした。

サンプルを作ったあとは、スケッチブックに染めた物事に手順と考察をまとめて…

作業の多さに姉ちゃんが音をあげてました。

黄色のシャツは姉ちゃんの玉ねぎの皮で染めたもの。これは本人にハートに縫わせて、絞り染めにしてみました。

茶色は私ので紅茶で染めて、コーヒーで旦那、ナスでちびさんのを作り、みんなで着て家族写真を撮りました。  


Posted by つむたい at 22:17Comments(0)手芸・工作・手づくり

2016年08月21日

宿題が驚きの白さ!

宿題をやりなさい!

このセリフをいつまで言い続ければ良いのだろうか?

特にもう5年生になる姉ちゃんはもう少し自主的にやって欲しいと思う。ちびさんはそれでも「やりなさい!」と言えば怒りながらもやるので、あとは絵日記1枚くらいなものなんだけど、姉ちゃんは日誌が10ページと作文と絵日記が残っている。

あんまり言いたくないのと、言っても聞かないから放置していたら、ひさしぶりに遊びにきた友だちに

「まだ日誌こんなに残っているの!Σ( ̄□ ̄;)ヤバイじゃん((((;゜Д゜)))」

宿題が驚きの白さだったらしい。

青くなって、わざわざ自分の家に日誌を取りに行ってくれて一緒に勉強することに。聞いてるとけっこう厳しめのお言葉が。メンタル弱い姉ちゃんそれ私が言うと絶対に泣いてるよな~(^ー^;A

お友だちが帰ったあと

「泣かずに頑張った…」

あっ やっぱ泣きたいくらいだったか。さすがに宿題やってない自分が悪いし、ここで泣いたら恥ずかしいと踏みとどまる根性はあったわけだ…


…ってか、そういった途端、YouTubeに逃げるのはやめて?

お友だち宿題が心配だから、ち来るって言ってるんだからもう少しなんとかしようって根性はないのか!

「だって、なにして良いか具体的にわからないんだもん」

具体的?

具体的じゃないとわからないと言いました?

とりあえず、以前から丸つけしなさいと言ったよね?

読書は読みやすそうな本を何冊もピックアップしてるよね?

一日のタイムスケジュールはB 紙に書いて壁に貼ってある。

「っ((((;゜Д゜))) すみません すみません これ以上ないほど具体的でした。耳が痛くて言葉もありません( ;∀;)」

とりあえず、日誌のやってあるとこの丸つけをしたけど、まだ白いページが残ってるのと、作文どうするんだろ。

「明日からは心を入れ換えて頑張ります!」

そのセリフを何回聞いたことか…

一晩あければ宿題まったくやる気なく、いつも通りにYouTube見てる娘の後ろ姿にジットリとした視線を送っているが、いつになったら宿題がおわるのだろうね。

姉ちゃんの誕生日は8月31日…

楽しい誕生日になるかどうかは自分次第だよね…

母さんの採点は夏休み始まってからずっと続いてるぞ?

今年のプレゼントは安く上がりそうだ。チロルチョコでもやっとこうか。  


Posted by つむたい at 09:16Comments(0)子育て くらし

2016年08月20日

おれは人間をやめるぞ…



「おれは人間をやめるぞ ジョジョ~!」

なにかわかるかな?

ちびさんの自由工作のリクエスト。ちびさん大好きな漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の石仮面。

始めはお父さんとちびさんのチーム男子で作っていたけど、難しくて苦戦してたので、母作。

100均のパーティーグッズのゴリラのお面。姉ちゃんに書かせた習字の残りの半紙。技術量プライスレス。

「なんでそんなに上手く作れるんだ?!Σ( ̄□ ̄;)」

挑んで完成させるに至らなかったお父さんはめっちゃ悔しいようです。相手が悪かったな。  


Posted by つむたい at 20:40Comments(0)手芸・工作・手づくり

2016年08月19日

2016 県民の森でキャンプ 4

心配していた雨が嘘のように上がった朝。

さて、ここで謎の重要アイテム『牛乳パック』の登場です。去年は県民の森のリサーチ不足で、お風呂は近場の銭湯、朝食はそこらのコンビニで現地調達なんて思っていたのがドツボにはまり…

県民の森、朝8時~夜8時?までゲート閉じちゃうんだよね。朝食と思っても出られない…

お風呂は一日くらい諦めるとして…(ほんとーはすっごいお風呂入りたいけど!)朝食はなんとかしよう!が今回の私のテーマ。

でも、薪は一束300円かかるし、朝っぱらから、飯盒でご飯焚く気力もない、それにハラヘリ小坊主が絶対に待てない!

そこで私はCOOKPADでキャンプの朝食を調べた。そして、謎の重要アイテム『牛乳パック』にたどり着いた!(シツコイ)

まず食パンを用意します。スライスした玉ねぎ、ハム、チーズなど好きな具をのせます。

二つ折りにしてアルミホイルできちんと包みます。

牛乳パックに突っ込んで、牛乳パックの口にファイヤー\(^o^)/

牛乳パックが燃え尽きるとホットサンドの出来上がり。

前日の雨の影響で牛乳パックになかなか火がつかなかったけど、新聞紙で手伝って美味しいホットサンドができました。

周りにはピザ生地こねてたり、薪でご飯炊いてたりするツワモノもいるけど、我が家はこれで十分。何より、早く食べられる。子どもたちも喜んでました。

ダメかと思っていた川遊びも雨が上がってできました。今年は大人用の水着も持っていったので、一緒に入ったけど、気持ち良かった~(^_^)v深さは深いところで80センチくらいかな。

とりあえず、満足してキャンプ場を後にして、スーパー銭湯よって帰宅。キャンプ場利用料薪代などで6500円、銭湯や昼食で4000円くらいだったかな。楽しかったよ~\(^o^)/

  


Posted by つむたい at 10:36Comments(0)子育て くらし

2016年08月17日

2016 県民の森でキャンプ 3

さて、キャンプファイヤーの時間です。

テンション上がりまくって「ファイヤー!ファイヤー!」叫んでる息子と「ねえ…あの人って楽しくてやってるの?」とテンション高めに説明してくれてるキャンプ場のお兄さんを冷めた目で見つめる娘。

娘よ。こういう場では雰囲気に乗っておかないといけないってことは多々あるんだぞ。しかもお兄さんはお仕事だ。客を盛り上げるためには照れていては仕事にならんのだ!

「大人って大変なんだね…」

いやいやキャンプ場のお兄さんだけじゃなく、幼稚園とかでお母さんたちも恥を捨てて子どもと一緒に踊ったりするんだぞ。特に君はノリが悪いお子ちゃまだったから、盛り上げるためにお母さんは躍り狂ったんだぞ。

「お母さん…オツです」

テンションの高い男は周りの子どもにアピールしまくって、すっかり仲良くなったらしい。

「オレ3年生」

「オレも3年生」

「オレ たいち」

「オレ たいし」

同級生で名前一字違いかよ。すごい偶然だな~

キャンプファイヤーは終わり、夜は更け行く…

うん?雨?(゜゜;)

雨~?!Σ( ̄□ ̄;)

土砂降りなんですけど~(´;ω;`)

屋根付きの炊事場はあるけど、荷物どうしよう…布団ずぶ濡れになるよ。川遊びもできないよね?こんなことなら、昼間川で遊ばせてやれば良かった( ;∀;)

キャンプに行く人は天気が崩れるかもと言うことも頭に入れておきましょうってことを痛感しました。  


Posted by つむたい at 21:47Comments(0)子育て くらし

2016年08月17日

2016 県民の森でキャンプ 2

去年の失敗を生かし、姉ちゃんには出かける前に酔い止め飲ませたので、元気なままキャンプイン。

これも去年の失敗を生かし、初日は川遊びをせずにそのまま荷物を運び込み、夕食作り。

お盆の間だけ、6時45分頃キャンプファイヤーやるから夕食が遅くなると慌てて困るんだよ。

火をおこそうとして、ライターとうちわがないことに気づく。とりあえず、ライターはキャンプ場で借りて、去年はキャンプ場の人に火をつけてもらったけど、自分でやってみた。

アウトドアになると、力を発揮するのが男性のイメージ。事実無根あちこちのキャンパーさん見ると、調理はお母さん、火を焚くのはお父さんって感じで役割分担してるけど、うちの男はどこいった?

バンガローの中で、子どもにせがまれてポケワイとタブレットの設定してる~wwww

いやいやお父さん?今優先されるのは、火を焚いて食事作ることですけど?

周りのお父さんたちがとても頼もしく見えるって言うか、キャンプ場で一人で火を見ながら調理って寂しすぎるんですけどwwww

しかも「確かうちわ車の中で見たから取っ手来るわ」

いやいや 他のもので代用して火は勢いよく燃え出しましたが?ちびさんもいそいそと燃えやすい枯れ枝とか集めてくれたし。

車に取り行くよりご飯の炊き加減の相談に乗ってくれよ。慣れない薪での料理ですっごい不安なんだぞ?

そうこうしてるうちに無事ご飯も炊け、肉も焼け始め、よそおうと思ったらしゃもじがない。チェックリスト作っておくべきだったな…

まあ、これもなんとかして

「いただきま~す」

片付けはお父さんが活躍してくれました。県民の森では鉄板のチェックが厳しく、少しでもすすが残っていると洗い直し。

去年は2回洗い直しさせられたお父さんはめちゃくちゃ真剣に洗ってました。

鉄板を返しに行って、キャンプ場の人が4隅と裏側を入念にチェック

「これは1回目ですか?洗い直しとか言われてませんよね?」



「1回目ですけど?」

「… 合格です!」

ヨッシャー\(^o^)/

喜ぶお父さん。なんだったんだあの間は?

これで、余裕を持ってキャンプファイヤーに参加できそうです。  


Posted by つむたい at 01:27Comments(0)子育て くらし

2016年08月15日

2016 県民の森でキャンプ 1

土日で愛知県民の森にキャンプに行ってきました。

準備をしなきゃと思いつつも、ほとんど手付かず、朝一、準備と食料調達。

しかしね、こう言ってはなんですが、我が相方がほんっと~に役に立たない。

「つむちゃん キャンプの準備ってなにやれば良い?」

お前はお子ちゃまか~(#`皿´)イライラと空気が殺気だっております。子どもたちの宿題をみてやる余裕がないから、今日は宿題免除の子どもたちが嬉しそう。

去年は、県民の森のリサーチ不足とチーム男子の勝手な行動で朝食が悲惨なことになったので、今年はきちんと考えて食材持ってきますよ。ハラヘリ小坊主を黙らせるための即効アイテムとして、バナナも入れていきます。

出かける機会が増えたので、クーラーボックスも買いました。

バンガローの固い床では眠れないと言うデリケートな人がいるので、敷き布団も積んできます。



あとは牛乳パックをそのまま洗って乾かした謎のアイテム。

「これも持ってくの~?」

重要アイテムなんだから、黙って積め!

新聞紙に軍手もいるよな。ライトもロープもいるし…

「つむちゃん 新聞紙入れた?」

今入れた!

「ごみ袋は?」

そこに入ってる!

思ったより時間がかかったけど、県民の森に出発です。  


Posted by つむたい at 22:03Comments(0)子育て くらし

2016年08月12日

安心して良いのかな?

明日からお父さん盆休み。我が家の家計をピンチに陥らせるお父さんウィークの始まりです。

とりあえず、明日から一泊二日のキャンプ。その後も

「常滑めんたいパーク行きたいね!」
「ホテルバイキングも連れていってやりたいし」
「プールは必須だし、一回くらい回転寿司ねだられるだろうし…」

夢を語る男の家族サービス計画は止まりません。

家族を愛する良いお父さんではあるけれど、資金はどこから出てくるんだ~(*`Д´)ノ!!!

だんだん顔が険しくなってくる私の顔色をうかがってか

「つむちゃん 安心して良いよ!今月は給料日の20日が土曜日だから12日に給料が入るから(*≧∀≦*)」

満面の笑みで告げられたけど、それって安心して良いのか?

朝三暮四と言うことわざが頭を駆け巡る。給料早く貰えても増えてないからね?使い込んじゃったら来月苦しいからね?

それでなくても、私仕事辞めちゃったし、姉ちゃんの背骨の治療費がいくらかかるかわからんと言うのに…

ニッコニコ笑いながら「安心して良いよ!」を繰り返す相方に、先日の「だって100円だよ?」と言う息子の笑顔が重なり、親子だな~と深いため息が( ̄▽ ̄;)

楽しみつつ、引き締める。頭痛くなってくるわ。  


Posted by つむたい at 20:04Comments(0)子育て くらし

2016年08月11日

火曜日のお弁当ちびさんバージョン



火曜日。突然有休を取ってきた男が一人。平日のみのプール割引き券がある。そして暇をもて余してる子どもたち。

これはもうプールに行くしかないでしょう。ちびさんの好きなゆかりおにぎりにしてみました。滑り台を登ったり降りたりするちびさん見てるだけで疲れる…  


Posted by つむたい at 00:18Comments(0)子育て おやつ お弁当

2016年08月11日

火曜日のお弁当姉ちゃんバージョン



姉ちゃんは梅干しは嫌いなのでおかかおにぎり。学校じゃなきゃ、キャラ弁OKのようです。狂ったように滑り台を滑るちびさんの誘いを断り、流水プールを背浮きで漂う姉ちゃん。浮き輪無しよくまああんなにプカプカ浮くわ。一種の才能?ってくらい背浮きが上手くなりました。プール監視員のおじさんが「意識ある?」さすが、省エネで流されるタイプの女。  


Posted by つむたい at 00:10Comments(0)子育て おやつ お弁当

2016年08月09日

ヤマサの夏祭り

日曜日ヤマサの夏祭りに行ってきました。豊橋名産ヤマサのちくわ。

この夏祭り限定?の練り物を揚げたコロッケが好きで、毎年行くんだけど、年々内容が進化?してる?

今年はゲームコーナーにちびさんハマる。

「お母さん あれやって良い?」

ちびちゃん、あれにはお金がいって、お母さんにはあまりお金がないのだよ。

「だって、100円だよ( ・◇・)?」

キラキラした瞳でみつめるな。確かに100円だよ?100円だけど、姉ちゃんと二人でやればかける2
で200円。ゲームコーナーいくつある?すべてやったらいくらになる?気に入ったおもちゃ取れなくてもう一回!なんてなったら、いくらになるんだよ~(ToT)

説明聞いて、理解しながらも楽しいからちびさんに乗っかっとこってニヤニヤ笑ってる姉ちゃん。

予算オーバーしたぶんは君の誕生日プレゼント代から引いといて良いかい?

「うそうそ!ちびちゃん、やりたいゲームの数絞ろうか」

母さんは理解の早い子が好きだよ。姉ちゃん。」  


Posted by つむたい at 01:01Comments(0)子育て くらし

2016年08月07日

そこでひっかかるか…

昨日は盆踊りでした。

私が子ども会役員なので、初めて練習に参加したちびさん。浴衣特典で浴衣か甚平で来ると粗品が貰えると聞いて、ばあちゃんに甚平を作ってもらいごきげん。

当日配るジュースをうちの冷蔵庫て冷やして持っていくから、ちびさんに

「良い?子ども会のジュースだから、盆踊りで使うから飲んじゃダメだよ」

「いつ飲めるの?」

「盆踊りの時ね」

思えばこれが後におこる大パニックの布石だったな…

休憩のとき、スイカに目が眩んだちびさんはジュース争奪戦に出遅れた。

ちびさんの好きなジュースは炭酸系、ファンタグレープはなくなったけど、ちびさんが大好きなコーラが残っていたから、大丈夫かと思っていたんだけど…

「ファンタが良かった(#`皿´)」

怒り狂って泣きわめく。ああ、そういえば、彼に見せたうちで預かってたジュースはファンタグレープだったな(´・ω・`)

しまったファンタを取っておくべきだったと思った時には遅かったね。

結局、近くの百均で同じものを買ったけど、しばらく怒ってました。

最近、あまり怒らなくなったから、ここでひっかかると思わなかったんだよね。

それでも、根はマジメなちびさん。ご機嫌斜めながらも、練習した盆踊りを一生懸命踊ってました。

姉ちゃんは安定の不参加。浴衣着れるように裾あげしたのになぁ(T_T)  


Posted by つむたい at 16:17Comments(0)子育て くらし

2016年08月04日

明日は出校日

明日は出校日。

出校日に提出しなきゃいけない宿題もあるから、私がハラハラ。

とりあえず、ちびさんはポスターも習字も学校で書いたから良し。日誌もほとんど終わってるし。日誌の工作の船は、お父さんが作ったんだけど、ちびさんが気に入って何回も遊ぶうちに壊れた。9月までに提出用作らなきゃね。

姉ちゃんは、習字とポスター書かせて、読書感想文は提出期限が遅い作文を選んだからまだ先…




うん?





8月4日提出『詩』だと~!!(゜ロ゜ノ)ノ

ヤラレター

ノーチェックだったわ。

どうすんだよ。夜9時をまわろうというこの時間に(´д`|||)

「危なかったね~気がついて良かったわ~」

姉ちゃん…

そういうコメントは書き上げてから言え。締め切りに気づこうと気づくまいと、君の手元に完成形がなきゃ同じこと。

とりあえず、詩の書き方のプリントチェック。なになに?テーマを決めて、それに関するキーワード出してと。身近な題材が良いんだって。

ちょうど帰ってきたお父さんが

「身近?私の弟とか」

それじゃちびさんに関するキーワード。

「すぐ怒る」
「体が丈夫」
「ちび」
「怒ると手がつけられない」


「…なにげに俺ディスられてない?」

「いやいや ちびさんを誉めてるんだって ジョジョが好き」

「おそ松さんが好き」



「…あんたたち それでどうやって詩にまとめるんだよ!って思いついたわ…」

「お母さん 見本で書いて( ̄∇ ̄*)ゞ」

丸写しするな~(*`Д´)ノ!!!


…( ノД`)…

すいません。時間なかったんです。

来年はきちんと書かせます。
  


Posted by つむたい at 00:10Comments(0)子育て くらし