2015年04月01日

親の思い、子の気持ち3

そして練習当日、もしかしたら家から出られないかも…と思っていたが、家から出られた。第一関門クリア。

そして、練習会場の中に…



入れなかった。



小学校の音楽室を借りていたのだが、校庭で遊んでしまって入れなかった。後半なんとか部屋に入ったが、ちびさんは興奮して走り回るし、姉ちゃんはベタベタダラダラするだけで歌わない。もっと小さな子が真剣に歌ってるのに。

知らない場所、知らない人の中に入っていきなり歌えと言うのは無理な話。ここまでこれただけでも良しとしなきゃいけないと思わなきゃ行けないのに、期待が大きすぎてそう思えなかった。

期待してはダメ…そう言い聞かすのは裏を返せば、それだけ期待してると言うこと。

期待してはダメと言いながら、大きな夢を膨らませていた私は、しょげて、凹んで、どうにもならない気持ちで子どもたちに八当たった。

一緒に歌いたいと言うのは親の思い。

その思いを汲んだからこそ、会場には来た。それでも、やっぱり無理だったってのが子の気持ち。

親と子は違う人間なんだから、親の思いを押し付けてもうまくいかない。

そうは思っても、いつも間違える。他の子は親に付いてきてるのにと思ってしまう。

子どもが生まれたら…どんなふうに育てたいか夢を描くのが親だろう。でも思うように子は育たない。

私の心を映したように天気の崩れた日曜日の翌日、たまたま有休だっただんなと一緒に無心につくしを採った。

今年はもうそろそろ終わるであろう、春の味はいつもより、余計にほろ苦かった。  


Posted by つむたい at 02:52Comments(0)くらし 合唱

2015年01月31日

『芦別の雪の中を』

すべての春を待つ人たちに。


『芦別の雪の中を』
門倉さとし 作詞
林学 作曲

吹雪の舞う 芦別の雪の中を
あなたは 歩きつづける
道はとざされ 空も見えない
その道をあなたは 歩きつづける

きっぱりと胸をはり
今日もまたでかける
人間のいのちを 生きているいのちを
人間のいのちを もやしつづけて

春を待つ 芦別の雪の中を
あなたは 歩きつづける
ころびながらも また立ち上がり
その道をあなたは 歩きつづける

きっぱりと胸をはり
今日もまたでかける
人間の誇りを 生きている誇りを
人間の誇りを だきしめながら

吹雪の舞う 芦別の雪の中を
ぼくらは 歩きつづける
やがてくる朝 春をあたため
その道をぼくらは 歩きつづける

きっぱりと胸をはり
今日もまたでかける
人間の明日を 生きている明日を
人間の明日を 胸いっぱいに

吹雪の舞う 芦別の雪の中を
あなたは 歩きつづける
道はとざされ 空も見えない
その道をあなたは 歩きつづける





どうにもならないことはある。いつ終わりになるのか、先が見えないつらさ。それでもきっぱりと顔をあげたい。そんな時に思い出す歌。今は先が見えなくても…  


Posted by つむたい at 01:20Comments(0)くらし 合唱

2014年10月21日

去る人

知人が亡くなりました。うたの仲間でもあり、新婦人でも関わっていた人。とても仕事のできる人でコンサートや展示会なんでも取り仕切り、彼女がいなけりゃ回っていかないという人だった。

パキパキ人に仕事を割り振る姿が頼もしくもあり、ちょっとムッとすることもあったりした。でも。本当に彼女に任せておけば何事も安心という人だった。

癌が転移して…という話は聞いていたけれど、弱音なんて一切吐かない。すごい人だった。

寂しいね。

61歳?62歳?まだまだ若いじゃないか。新しい道を走り出した娘さんの行く末を見守るんじゃなかったの?

つい先日、母が打ったメールの返信に『入院してます。メールは好きな時に返事ができるので良いですね』と返事が来たばかりだった。元気になって帰ってくるとばかり思っていたのに。

人の命は儚い。儚いからこそ大切にしなけりゃね。

もう会えないと思うととても寂しいけれど、心よりのお悔やみを申し上げます。天国にアコーディオンはあるのかな?そちらでも綺麗なソプラノを響かせてくださいね。  


Posted by つむたい at 23:15Comments(0)くらし 合唱

2014年02月16日

うたごえ喫茶

今日は以前所属していた東三河うたの学校のうたごえ喫茶でした。

昨日、新婦人コーラスで『青春』と言う昔歌った歌を久しぶりに歌い懐かしくなり、うた茶で初めてリクエスト。

今まではもてなす側だったり、歌が歌えるなら、みんなが知ってる盛り上がる歌ならなんでも良いとリクエストした事なかったんだよね。

と言うより、何が好きとか主張するのが苦手だった。子どもの頃は「あいつあんなのが好きなんだって」と言われるのが嫌でずっと隠してたから。リクエストしたのは

『陽気に生きようこの人生をさ』
宮沢 勝之 作詞・作曲

1
やけに寂しそうな 顔をしてるじゃないか

僕達の人生って そんなはずじゃないぜ

たとえ今日が 寂しすぎても

涙をふこうよ 明日の為にさ

*夢が夢があるから 歌おうじゃないか

もっともっと陽気にさ 僕達の人生をさ

夢が夢があるから歌おうじゃないか

もっともっと陽気にさ 僕達の人生をさ

2
やけにしゃぼくれた 顔をしてるじゃないか

俺達の人生って そんなはずじゃないぜ

たとえ一人でしょぼくれたって

僕らの人生 変わりはしないさ

*(くりかえし)

3
やけにむなしそうな 顔をしてるじゃないか

僕たちの人生って そんなはずじゃないぜ

たとえ今が 闇の中でも

陽気に生きよう この人生をさ

*(くりかえし)

生きてくのが一番辛かった時に歌に出会い、必死で覚えた。毎日 毎日 学校に戦いに行かなきゃいけない。誰も助けてくれないのなら、自分が自分を守る。欲しい言葉をくれる誰かに自分がなる。

公文の帰りに自転車こぎながら泣いて歌った。

あの頃うたに、学校とは違う仲間に会わなかったらどうなってたかな。

取り出すとまだ痛くて、今まで誰にも言わなかった思い出。

今日はみんなとこの歌を歌えて良かった。
  


Posted by つむたい at 23:43Comments(0)くらし 合唱

2013年09月15日

ランチに入ったものの(-"-;)

今日は新婦人コーラスで『音まつり』っていう合唱発表会に参加してきました。小坂井フロイデンホール。ちゃんとしたホールです。

新婦人コーラスは、小さな公民館の段の上くらいなら出た事はあるけど、何回もリハーサルする大舞台は初めて。

午前リハーサル、午後本番なので、ちびさん達は会場近くで旦那が見てて、合流してランチの予定だったのですが…

三連休だからか、入った店がめっちゃ混んでる&回転悪っ(>Σ<)

本番までは間があるにしても時間が過ぎてくのが気になる(>_<)ちびさんに時間ないから、違う店か、弁当買わない?って交渉。

すっかりその店で食べる気になってたので

「う゛ぅ〜(;`皿´)」

うなりまくり

実は去年の姉ちゃんの学芸会でも、休憩にサッとと入った店でめっちゃ待たされたんだけど、ちびさんのおかげで店が変えれなくてギリギリだったんだよね

悪夢再びか?(-"-;)

私行かないと、アルトがマズイ事になる(ToT)

再び交渉再開。今度は耳元で「小人のおもちゃ買ったげるから」と囁いてみる。この際仕方ない。

「しょうがないな〜」

なんとか場所移動できたので、結局お弁当買ってホールの休憩所で食べました。

しかし、この頃、少し交渉できるようになったから成長、成長。

目の前の楽しみを置いといて、人の話がきちんと聞けているんだから。

思わぬところでちびさんの成長が見れたけど、緊張して疲れた〜f^_^;
  


Posted by つむたい at 20:48Comments(0)くらし 合唱

2013年08月04日

歌茶に行きました『ねがい』

今日はうたの学校の歌声喫茶。

地震に怯えた姉ちゃんも立ち直ったので、ちょっと心配だったけど旦那に任せて行く事に。

でもやっぱ歌は良いよな〜(≧∇≦)

会場が歌声に包まれると『帰ってきた〜』って感じで歌のもつメッセージが入ってきてゾクゾクする。

ほんとは親子で歌いたかったけど、姉ちゃんは人混みが苦手な人なので…

みんなのリクエストで歌っていったけど嬉しかったのは『いとし子よ』

♪この両手の重み それは地球の重さ この胸のぬくもり 抱きしめて

この両手の重み それは地球の重さ この胸のぬくもり それは愛〜♪

って 姉ちゃんが生まれたての頃、まだ実家近くに暮らしてなく、旦那は夜勤やってたから、寝てくれない時はひたすら子守歌として歌ったっけf^_^;

そして『ねがい』これは10年ほど前、広島の中学生達が平和学習をして作った歌

1
もしも この頭上に 落とされたものが

ミサイル ではなく

本やノートであったなら

無知や偏見から 解き放たれて

君は戦うことをやめるだろう

2
もしも この地上に 響き合うものが

爆音ではなく うたのしらべであったなら

恐怖や憎しみにとらわれないで

人は自由の歌を歌うだろう

3
もしも この足もとに 植えられたものが

地雷ではなく 小麦の種であったなら

飢えやあらそいに苦しまないで

ともにわかちあって 暮らすだろう

4
もしも ひとつだけ ねがい叶うならば

戦争捨てて 世界に愛と平和を

このねがい叶うまで 私たちは 歩み続けることをやむないだろう



実はこの歌、中学生がこんな良い詩を作ったなら…と世界各国から4番に続く詩が寄せられて、すでに2000件を超えたとか。

今日の歌茶でも募集をしてました。

なので… 私の『ねがい』

もしも 子どもたちの 心に 宿るものが

寂しさではなく 確かな愛で あったなら

無視や 暴言に 傷つかないで

一人 一人の 花を 咲かすだろう



あなたのねがいは何ですか?
  


Posted by つむたい at 01:35Comments(0)くらし 合唱

2012年04月22日

共にいきるコンサート本番♪午後2時〜

今日はいよいよ合唱のコンサート本番。

9時からリハーサルで午後2時から本番、夕方までのフルコースf^_^;

楽しいけど、疲れそうf^_^;

がんばるぞ〜

お暇な方は駅前文化ホールにお出かけ下さいm(_ _)m
  


Posted by つむたい at 08:41Comments(0)くらし 合唱

2012年03月20日

ほんとは ちょこっと歌の練習にf^_^;

姉ちゃんが昨日の夜から熱を出して、心配だったんだけど

今日は『共にうたう合唱団』の親元『うたの学校』との初めての合同練習。

本番が4月22日。もう数えるほどしか練習日ないし、まだ男性パートや指揮と合わせた事ない。

行きたい(>_<)

姉ちゃんも調子良さそうだったので、昼から1時間ほど子供を旦那に預けてゴー♪(≧∇≦)

指揮に合わせて混声で歌うなんて、何年ぶり?

嬉しすぎて緊張で胸がドキドキ

初めて完成形を聞いたんだけど、やっぱり違うね。

指揮者の作りたい世界と男性パートの厚み。

『上を向いて歩こう』を初めてアカペラで歌って見ました。

ジャズ風?にアレンジと言うので、悪く言えば酒場みたいに大人っぽく歌うのかなと思ったんだけど、もっとアッサリ軽い感じ。

なんか内緒で悪戯してワクワクしてるみたいだった。

『ハイタッチ』は後半振り付けの部分、久しぶりに会ったメンバーとハイタッチ♪

一人一人の思いが滲み出れば良いかなとの事でした。

『あすという日が』

これが一番音取れてない(T_T)

後半部分が音の迷子(T_T)

頼りになる人を探すにも皆苦手らしく、音割れてるし(>_<)

ピアノで確認したらピアニストも間違えた(≧ヘ≦)

ビミョーな音らしい。

練習回数が少ないからなんて甘えてられないなぁ。

今度の練習には確実に音取らなきゃね

しかし、一時間真剣に歌うと疲れるね

しかも『共にうたう合唱団』は一時間で解放だけど『東三河うたの学校』は夕方遅くまでみっちり練習してたらしい。

婆ちゃんが

「私本番歌えないかも…(体力不足で)」

ってボロボロになって帰宅。

お疲れ様でございますm(_ _)m

本番は4月22日2時から 駅前文化ホール。

一般1000円、小中学生・障がい者500円ただいま絶賛チケット販売中!

(0532)47ー0076宮入まで(^∀^)ノ
  


Posted by つむたい at 22:13Comments(0)くらし 合唱

2012年03月11日

頼りになる人を見つけるf^_^;

今日は共に生きる合唱団の練習。

4月22日の本番に向けてそろそろ仕上げを頭に入れていかないと

なのになかなか音がとれません(T_T)

今日はDew Dew waの『上を向いて歩こう』からスタート。

良く知ってる歌のアレンジってのは、なかなか受け入れ難いものがあるようで、皆さんに嫌がられております

しかもダルセーニョやセーニョ、コーダに1番カッコ2番カッコ。音楽記号満載で楽譜の迷子がたくさん出てる。

大元の東三河うたの学校は毎週練習あるんだけど、私の参加の昼間の部は月二回だけ(T_T)

しかもアカペラ(>Σ<)伴奏ないと音下がりますって

『ハイタッチ』はサビの部分に手話がつくので、そろそろ暗譜。歌詞のあやしさ満載(≧∇≦)

間違えて覚えるのさ!(b^ー°)

『あすという日が』ソプラノさんはこの曲が好きらしいけど、私はこれが一番嫌い(-"-;)

なんか音が取りづらい(-"-;)

あまり練習できないからと録音機を持参してくる人も。

忙しくても家で楽譜のおさらいしないとマズイかなと考える。練習から練習まで全然楽譜ひらかないからな〜f^_^;

指導してくれるお方が

「大丈夫!大勢で歌えばなんとかなるから」

「なるべく 音が安定してる人を頼って近くに並ぶってのも一つの方法!(b^ー°)」

昼間の練習来るのは10人前後だけど、全部合わせると40人以上いるらしい。

次回3月20日は初めての合同練習。

男性や指揮に合わせるとどうなるかな♪今からすごい楽しみだ(≧∇≦)

練習が楽しくて家でもDew Dew wa歌っていたら、姉ちゃんが

「お母さん なんのお歌?」

興味をもったらしい。

音を合わせるのって楽しいんだよね〜☆
  


Posted by つむたい at 00:13Comments(0)くらし 合唱

2012年02月26日

Dew Dew-wa〜♪デュッデュワ〜♪

昨日は『共に生きる合唱団』の練習日でした。本番は4月22日なので、そろそろ音取りから表現を重点に。

『ハイタッチ』はサビに簡単な手話が入るのでなるべく歌詞を覚えるんですが、これが難しい(-"-;)

3番まであるし、途中歌詞が入れ替わっても意外と通じちゃうんだよねこれがf^_^;例えば『やわらかな笑顔 なげてください』が『やわらかな笑顔 向けてください』になっても違和感無し。

みんなで読み合わせ。歌詞の内容をイメージとして捕らえて暗記しようと試みる。助詞もやっかいで『光のように』か『光のような』なかなか難解です。

『あすという日が』は2番までで1、2番のみで、イメージがそれぞれ違うから歌詞は覚えやすいけど、リズムや休付が引っ掛かる。

そして最大の難関が『上を向いて歩こう』

ご存知、坂本九さんの名曲なんですけど、ちょっとね…

豊橋市内の若い先生がアレンジしたとかで、ジャズ風の混声合唱になっております。

Dew Dew‐wa〜とか Pa Pa ya〜とか入るので、原曲に親しんだ年代ほど拒絶反応が強いらしく本家『東三河うたの学校』でもかなり迷走してるとかf^_^;

しかもD.S.だのCodaだの音楽記号もたくさんあるので楽譜の上で迷子になる人が続出らしい。

本番はアカペラ(無伴奏)で歌う予定だけど、あまりに音がとれなきゃ伴奏いれるか?検討中らしい。

ソプラノで歌ってる70代の実母様もDew Dew‐wa〜で苦戦中。

「なんで素直に原曲通り歌わないの(;`皿´)」とぶつぶつ言うので

「同じ曲だと思うでいかん。新しい曲だと思って受け入れてやらんから仲良くなれんだわ」

ソプラノのは贅沢でいかん。

たまにDew Dew‐wa〜が入るくらいどうだって言うんだ。アルトなんかな〜アルトなんかな〜この曲に限らずこれ歌?ってくらい単調なメロディーとかあるんだぞ〜。

まあそれはそれで『やってやろうじゃないか〜(;`皿´)』って気になるんだけどね。アルト一筋、陰で支えるを仕事人をモットーとしております(^_^)v

春が近づくとともに本番も近づく。どうなりますことやらf^_^;
  


Posted by つむたい at 21:38Comments(2)くらし 合唱