2020年12月31日
行く年来る年



今年もあとわずかになりました。去年の今ごろは本当にいつもと変わらない年越しで、まさか大切な人を亡くすことになるとは夢にも思わなかった。
いつもと同じように母と5家族分のお節を作り、みんなが重箱を持って詰めに来るのを待つ。他愛もないおしゃべりをして、良いお年を…なんて去っていく。
今年からはさすがに私一人では、材料費的な面でも大量には作れない。生前母も「一人で作るには大変だから私が死んだら、もうやめても良いけど、もし作るならあの子だけには少し分けてやって」と言っていたので、実家で一人暮らしになった兄の分と、母と一番仲が良く、付き合いが深かった伯母のしょんぼりした顔を思い出すと何も無しと言うのも偲びなくて、ほんの少しだけおすそ分けした。
かなり、量を減らしたのと、材料の調達は母だったから、いろいろ戸惑うことも多かったのだが、作りだせば滞りなく完成した。
まあ、そりゃあそうだよね。物心ついてから40年近く作っているんだから。子どもの頃うまく巻けなくて、昆布が脱げてしまった昆布巻きも1つも脱げなかった。
母の味をつごう、母がいなければ作れないと思っていたお節は、いつの間にか私一人で作れるものになっていたのに…
そのことに、気づいていなかった。
たくさんの物をもらっていたのになぁ。
大切な人が欠けた年越し。今年を越すと年が越せなかった母を過去に置き去りにするようで少し寂しい。
でも、生きている私たちは先に進まなきゃな。
みなさんも大切な人を大切に、良いお年を。
2019年12月31日
今年のお節


今年もあとわずか。毎年恒例のお節を作りました。多かった時は7家族分ほど作っていたお節も今や4家族分。
それでも、年老いた母の負担になるようで、どうやって作るか忘れちゃう…と言うので、クックパッドを見ながら、少し新しい味も入れてみたり…
あまり人気のなかったささみのごぼう巻きをささみにベーコンを巻いたのに思いつきで変えて、旦那にハーフじゃないベーコンを8枚買ってきてと頼んだら間違えて80枚買ってきた。
困るから返品してきて貰ったんだけど、せっかく買ってきたのに…と怒るかと思ったら
「間違えちゃった 怒った?怒ってない?」
初めてのお使いかよ…
少し前まで、買い物は亡くなった父の担当で、食にこだわる父は金に糸目をつけずに高級食材を買いまくっていたのだが、今、自分で買い揃えようと思うとその値段にクラクラする。
作っている最中に足りないものは何回でも買い物に行ってた父も買いすぎたり、違うもの買ってきたりで、良く母と喧嘩してた。脳内で都合の良いようには美化しちゃった母は忘れちゃったようだけど。父の生前は喧嘩が多かった父母だが、亡くなってから存在のありがたみがわかったらしい。
今年初めての年越しの猫たちは元気にいたずらしまくり、結婚した甥っ子には娘が生まれ、年明け初めてこちらに連れてくる。
時は進んで行くなぁ。
来年はちびさんが中学生。もう、ちびさんと呼べなくなるかな。流れていく時に少し寂しさを覚えつつ、新しい流れが新しい出会いを運んでくることに期待。
今年はお世話になりました。
みなさん良いお年を。
2019年12月15日
今日のお弁当


今日は毎年恒例の古い仲間との持ち寄りパーティ。安上がりで手間がなく、豪華に見えて食べやすい…なんて無茶なメニューを考えて迷った末に手羽元の煮込みと焼きおにぎりと抹茶と芋の2色きんとん。
重箱につめたら、すき間が空いちゃったから、あわててやみつきキャベツを作って詰める。
30年以上付き合ってると、子どもや孫の世代もどんどん大きくなって、会うたびにその成長に驚かされる。今年になって、一人の仲間が空の上に旅立ち、お通夜で顔合わせ。永遠に続くことはないけれど、もう少し、もう少し「また来年!」と別れたいな。みんな元気で長生きしてよ。
2019年10月09日
ちびさん劇を見る

今日はちびさんは校外学習で劇団四季の『カモメに飛ぶことを教えた猫』と言う劇を見に行きました。
帰ってきたちびさんをつかまえて感想を聞くと
「バク転がすごかった」
「え それ感想と違うくね? なんかずれてない? まあ、動きとかも感想なのか…」
と つぶやく姉ちゃん。
あらためて内容を聞くと
「そこのパンフレットに書いたるよ」
まあ、確かにね…
食べ終わった弁当箱を学校に忘れたちびさん。真夏じゃなくて良かったわ。
2019年08月11日
日誌のおやつ

ちひさんの夏休みの日誌は支援級用のもので、内容が少し簡単になっている。
まあ、それは良いんだけど、勉強を軽く?したせいか、やたらと作る系の内容が多いんだよね。工作系が3つ、習字もあるし、洗濯をしてみよう!なんてのもある。
簡単な計算とかはサクサク終わらせて、残るのはそういうめんどくさい作る系の宿題。
まあ、やりましたってことにして日付け書いときゃ良いようなもんなんだけど。
その中の1つ、フローズンヨーグルトを作ってみました。ヨーグルトに砂糖と果物入れて凍らせるやつ。一応、ちびさんにパインをカットさせて、混ぜさせて、かためた。
キッチリやりましたの証拠の写真もバッチリ。
しかし、ボタンとスナップをつけてみよう!って課題は…
ちびさん…
貼り持てるのか?
一応家庭科やってるけどさあ…
なんか、できる気がしないや。まあ、シャボン液を作ろう!で作ったシャボン玉でも飛ばしながら考えるかな。
2019年07月10日
紫のジャガイモ

トウモロコシ狩りにいった時に農家の直売で買ったジャガイモ。ちょっと変わった品種で中が紫と聞き、ポテトサラダにしてみたんだけど、思ったより紫。めっちゃ鮮やかな紫でびっくり。紫芋みたいな色だったけど、マヨネーズを混ぜたので、少し緩和?マヨネーズって白かったんだ…と当たり前のことにいまさら気がついた。
姉ちゃんが
「すごく毒々しい色してるけど、食べれるの?」
と困惑の表情。ちびさんにいたってはいくら説明してもジャガイモと認識せず、紫芋と理解。
「焼き芋の季節じゃないよ?」
残念、これジャガイモですから。食べて見ると本当にジャガイモの味なんだけど、見た目がすごいから、なんか不思議な感じでした。
紫のポテトサラダが食欲をそそるかどうかは別にしてハロウィンパーティーなんかには良いかもしれない。
2019年05月26日
ちびさん 最後の運動会

昨日はちびさんの小学校最後の運動会でした。まだ5月と言うのに、信じられないくらいの暑さでたまらん。熱中症対策や練習時間が取れないからと半日に短縮する学校もあると言う話も納得できるわ。
それでも、大変、大変言いながら重箱たっぷりのお弁当を家族そろって食べるってのも良い思い出なんだろうと思う。
「学校にお弁当食べに来ないとあなたのお昼はありません」と姉ちゃんも呼びだし。
姉ちゃんもちびさんもお世話になって、姉ちゃんの扱いが一番上手な先生が
「え 姉ちゃん来てる?お弁当食べたらあとで探しに行こうかな」と言うので
「あとで…なんて言ってると逃げられますよ」と提言。
「それじゃすぐに行きます」とやってきた先生は
「姉ちゃんと同じ年の○○ちゃんは、先生を探して挨拶に来てくれたのに、姉ちゃんは逃げようとしたんだって?」とニコニコしながらご挨拶。
姉ちゃんもたじろぎながらも、嬉しそうで、お弁当食べたら速攻帰っていきました。
ちびさんは組み体操も徒競走も頑張り、徒競走は2位。最後の運動会をやりきりました。
しかし、ちびさんも6年生。これからはなんでも小学校最後の…と言う行事をこなしていくんだなと思うとすごく寂しい。
特に、なかなか伝わりにくい姉ちゃんの相談やら愚痴を聞いてくれる先生とお別れかと思うとね。
ちびさんはまっすぐ前に進んでいくんだろうけどね。親ってのは嬉しさと寂しさを抱えていかなきゃいけないものなんだと思う。
2019年05月19日
姉ちゃん 体育祭

昨日は姉ちゃんの体育祭でした。今年から支援級に戻った姉ちゃん。なんとか無事?に綱渡り登校を続けております。
始業式の日、イヤイヤ登校した姉ちゃんに支援級の一年生の女の子が
「キャー♡女の子だ〜(≧▽≦)今まで女の子いなくて寂しかったの〜」
と歓喜の声をあげてくれて、可愛い女の子好きな姉ちゃんのハートを射止めた。
「支援級の子って邪気がないよね…やっぱ癒やしって必要だわ」
男の子が多い支援級の中で初めてできた女の子の後輩が気に入ったようだった。
でも、姉ちゃんは姉ちゃんのわけで。可愛い後輩のために良いとこみせたいとかはあまり無く、シッカリ遅刻と早退しながら車で送っていってるけどね。
体育祭も出たくないと言い救護テントで見学に。
「お母さんは見に来られませんよね」
「いや 行くつもりですけど」
「えっ 出ませんよ?」
「出ないのは知ってますけど…」
姉ちゃんが今さら体育祭に出る期待はしてない。もう14年も姉ちゃんの親やってるからなぁ。出なくても、出てない様子を見ようと思うだけ。
中学は今年、校長先生はじめ、支援級の先生、相談室の先生などなどゴッソリ入れ替わって、また一から信頼関係を築いていかなきゃならず、ちょっといろいろ大変です。
姉ちゃん、わかりにくいもんなぁ…
中学卒業まであと2年を切って、その先をどうつなげていけるかな。
2019年04月07日
お花見

今日は愛知県知事選挙ですが、毎年恒例のお花見でした。しっかり期日前投票してあります。
桜餅も作ったのに、なぜか写真が撮れてなかった。
年に2回しか集まらない人たちですが、ちびさんと気の合うお友だちがいて、当日を指折り数えてました。相手もそうだったらしく、お互いに朝からテンションMAXだったらしい。
家が近ければなぁ…
「それじゃ 今度はクリスマスな!」
と、織姫?と彦星?は別れ別れ。
選挙にまだ行ってない人がいたら、8時までなのでまだ間に合いますよ。あなたの大切な1票を生かすために選挙に行きましょう。
2018年12月31日
お節

取りに来る人は減ってしまったけど、今年もお節を作りました。
母も年をとって、大変になってきたので、もっと頼ってくれても良いのに、なんだかんだと下処理してくれていて、ちょっと歯がゆい。
貰いにくるだけで、ずっとお節作りに参加していない姉は
「大変なら作らなくても良いのに」
と簡単に言うけれど、ずっと作り続けてきた身としてはやめるのも寂しい。
大変だけど、やっぱり年越しは大掃除をして、重箱にお節を詰めて新しい年を迎えたい。
今年は姉ちゃんが中学に入学して、ちびさんも高学年になり、1歩1歩、将来自立への道を意識する1年でした。
来年はどんな年になるかな。
今年も1年お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
皆さまに良い年が訪れますように。
2018年12月03日
昨日のお弁当

昨日はちびさんの小学校の行事だったので、日曜だけどお弁当。姉ちゃんの分は作らないので、ちびさんの好きな魚のおかず。鮭の味噌マヨ焼きです。
しかし、あと2年とちょっと、姉ちゃんが高校に行ったら毎日弁当か。姉ちゃん好き嫌い多いし、弁当に入れられるおかずって限られるから、今から大変だなあと思っちゃうね。
ちびさんは文化祭的な行事でいろいろ作ったり体験したりして楽しそうでした。月曜代休で火曜は泣かずに行けるかな?
2018年11月02日
ハロウィンの日のお弁当

10月31日のハロウィンの日、ちびさんは校外学習でお弁当でした。この頃キャラ弁嫌がるので、ワンポイントだけハロウィンカボチャ。
遠出するので、5年生だけいつもより早く登校するように言われていたのですが、2グループに分かれていくため、後発隊のちびさんはいつもの時間で間に合う。
そのため、支援級の先生に
「いつもの時間で間に合うから、早く来ても、いつもの時間でも好きな時間で良いよ」
と言われたちびさん悩む。
気持ちとしては、いつもの時間でのんびり行きたい(先生も良いと言った)
でも…
みんなは早く。自分だけ遅くいったら、なにか言われるのではないか?
とうとうシクシク泣き出したので、付き添い登校。こういうとこで素直に泣けちゃうとこが5年生の男の子としては幼いんだろうなぁ。
でもめっちゃ可愛い。このまま保存しときたい。
ちなみに姉ちゃんの時はと言うと、5年生の行き渋り真っ最中。この日だけは遅刻しないようにと言われて、ぎりぎりラインに車で送っていきました。
2018年10月31日
ハロウィン

今日はハロウィンなので、ハロウィンメニューを検索して…中身はチキンライスでオムライスになってます。
驚くかなと思ったのに、お腹の空いたちびさんはウィンナーのってるオムライスの認識しかなく、姉ちゃんは「ふーん…」とめっちゃ薄い反応でした。
遅くに帰ってきた旦那が
「わー すげーリアルじゃん!」
と言ったから、まあ、良しにしよう。けっこう手間かけたのにさ。
2018年08月30日
みそ玉作り
夏休みもあと少し。ちびさんの自主勉の1つでみそ玉を作りました。
みそ玉とはようするに、手作りインスタントみそ汁。お椀にポンと1つ入れてお湯を注げば出来上がり。
ちびさんは朝、みそ汁が欲しい人で、市販のインスタントみそ汁をよく飲むんだど、いつも買う生みそタイプのみそと具を1つずつ入れるタイプだと、自分で作ろうとすると、1つ入れるのか?2つ入れるのかわからなくなるみたいで、難しいらしい。だったら、1つ入れるだけのみそ玉なら、自分でも作れるかなと。
材料はみそとねぎカットわかめなど。あと料理酒も入れます。


本当は1つ1つ玉にしてラップでくるむらしいけど、めんどくさいので、製氷皿で作りました。


みそ汁大好きなちびさん。美味しかったようで
「おかわり(^^)/」
まだ、1人でみそ玉使ってみそ汁作ってないけど、1人でできるかな?
でも、みそ玉作って、製氷皿にわけるのもめんどくさいんだよなぁ。市販買ってきたほうが早い。
ちびさんが1人でみそ汁作れるなら、常備菜として作り続けるのも検討しても良いかな。味は美味しかったです。
みそ玉とはようするに、手作りインスタントみそ汁。お椀にポンと1つ入れてお湯を注げば出来上がり。
ちびさんは朝、みそ汁が欲しい人で、市販のインスタントみそ汁をよく飲むんだど、いつも買う生みそタイプのみそと具を1つずつ入れるタイプだと、自分で作ろうとすると、1つ入れるのか?2つ入れるのかわからなくなるみたいで、難しいらしい。だったら、1つ入れるだけのみそ玉なら、自分でも作れるかなと。
材料はみそとねぎカットわかめなど。あと料理酒も入れます。


本当は1つ1つ玉にしてラップでくるむらしいけど、めんどくさいので、製氷皿で作りました。


みそ汁大好きなちびさん。美味しかったようで
「おかわり(^^)/」
まだ、1人でみそ玉使ってみそ汁作ってないけど、1人でできるかな?
でも、みそ玉作って、製氷皿にわけるのもめんどくさいんだよなぁ。市販買ってきたほうが早い。
ちびさんが1人でみそ汁作れるなら、常備菜として作り続けるのも検討しても良いかな。味は美味しかったです。
2018年08月15日
スイカのクラッシュゼリー

盆休みは、工作や調理、自由研究など、ちびさんのちょっとめんどくさい宿題を片付けてます。
今日は日誌に載ってた調理実習。スイカのクラッシュゼリー。
スイカ…
ちょっと高いんだよね…
必要分量のカットスイカを買うか、見栄えの良いまるごと1個を買うか迷って、小玉スイカを1個買いました。
くり抜いて器にして出来上がったゼリーを盛り付けたら、スイカ大好きなちびさん大喜び。
甘くて美味しかったです。
2018年07月24日
ちびさんカレー
夏休み入って、数日。
たくさん出された宿題をどう片付けていったら良いか頭が痛いとこですが、普通級に行きたくて、頑張るちびさんは理想の自分像がかなりでっかくて…
「オレは読書感想文を書く!」
だの
「自由研究は1人でやる!」
だの燃えてますが、そもそも原稿用紙に文章書いたことないだろう(泣)自由研究だって…
やる気が空回りしたゃってるちびさんも頭が痛いんだけど、学校行かない幸せを満喫してる人は小学生のちびさんより、たくさん宿題出てるはずなのに、ものすごーくのんびりしてる上に
「ねえねえ 母様手伝って、父さんでも良いわ」
と、こっちは完全に他力本願。君はそろそろ自力で完成させたまえよ。もう何年もやってるんだから。
まあ、まだあまりやったことのない大物宿題をバッチリこなすオレを夢描いてるちびさんですが、頑張ると言うだけあって、自力でできるプリント類は着々とこなしてます。
苦手な漢字のプリントはすべて終わらせ、このまま行けば8月2日の出校日には算数も終わるかな?
今日は5年生に出されたミッション『カレー作り』に挑戦。

大物を一つ終わらせました。ポスターはサマースクールで学校で書いてくるし、まあ、展望が見えてきたかな。
一方姉ちゃんは、先生の優しさか割と大物の提出期限が早い。作文も習字も、読書感想文か詩のどちらかもポスターもほぼほぼ8月2日提出。
「えっ マジ? おのれ 国語教師ふざけんな!!」
と、およそ大人しい女の子と思われない言葉遣いで憤慨してても減らないからね。
その姿を、君を大人しいと思っている諸先生方やクラスメイトに見せてあげたいよ。
なんで、親がこんなに心配してやらなきゃいけないのかと思いつつも、提出期限をチェックしながら宿跡サポートをするつもり。
さあ、明日は何から手を付けようかな。
たくさん出された宿題をどう片付けていったら良いか頭が痛いとこですが、普通級に行きたくて、頑張るちびさんは理想の自分像がかなりでっかくて…
「オレは読書感想文を書く!」
だの
「自由研究は1人でやる!」
だの燃えてますが、そもそも原稿用紙に文章書いたことないだろう(泣)自由研究だって…
やる気が空回りしたゃってるちびさんも頭が痛いんだけど、学校行かない幸せを満喫してる人は小学生のちびさんより、たくさん宿題出てるはずなのに、ものすごーくのんびりしてる上に
「ねえねえ 母様手伝って、父さんでも良いわ」
と、こっちは完全に他力本願。君はそろそろ自力で完成させたまえよ。もう何年もやってるんだから。
まあ、まだあまりやったことのない大物宿題をバッチリこなすオレを夢描いてるちびさんですが、頑張ると言うだけあって、自力でできるプリント類は着々とこなしてます。
苦手な漢字のプリントはすべて終わらせ、このまま行けば8月2日の出校日には算数も終わるかな?
今日は5年生に出されたミッション『カレー作り』に挑戦。

大物を一つ終わらせました。ポスターはサマースクールで学校で書いてくるし、まあ、展望が見えてきたかな。
一方姉ちゃんは、先生の優しさか割と大物の提出期限が早い。作文も習字も、読書感想文か詩のどちらかもポスターもほぼほぼ8月2日提出。
「えっ マジ? おのれ 国語教師ふざけんな!!」
と、およそ大人しい女の子と思われない言葉遣いで憤慨してても減らないからね。
その姿を、君を大人しいと思っている諸先生方やクラスメイトに見せてあげたいよ。
なんで、親がこんなに心配してやらなきゃいけないのかと思いつつも、提出期限をチェックしながら宿跡サポートをするつもり。
さあ、明日は何から手を付けようかな。
2018年07月08日
普通級に行きたいちびさん



交流級が大好きで、普通級に行きたいちびさんは普通級の子と同じことがやりたい。5年生から始まった調べたり、まとめたりする自主勉。
「オレも自主勉がやりたい!」
自ら、先生に申し出て、5ミリ方眼ノートを買ってきました。
今日は家庭科の自主勉。青じそドレッシングが作りたいと言うので、青じそドレッシングと大根サラダを作りました。
まだ包丁が危ないので、ピーラーを使って一生懸命削ってます。
姉ちゃんが
「なんでわざわざ宿題増やすのかわからん」
文字を書いたり、まとめるのはちょっと難しいので、写真多めです。
5年生になって、始まった調理実習が楽しみで、いろいろ作りたいけど、危なっかしいんだよね。
とりあえず、やる気はピカイチなので、私以外は全く料理ができない我が家の期待の星なんだけど、安心して、料理を任せられる日はいつのことやら。
2018年05月27日
運動会のお弁当

昨日はちびさんの小学校の運動会でした。
先週の中学校に続いて2週連続。しかも小学校は家族でお弁当食べるし、一日見てなきゃならないぞー。
今年からちびさんだけだから、見る演技は減ったんだけど、放送委員になったちびさんのお仕事も見ることができました。
少し話すことが苦手なちびさんに支援級の先生が与えた試練は放送委員に入ること。初めは緊張しまくっていたけど、お昼の放送で自分の好きな音楽を流せたり、支援級の下級生たちが喜んでくれて少しずつ自信になってるようです。
運動会の放送委員のテントの後ろで、懸命に実況するちびさんに気が付かれないように「がんばれ!」と応援。堂々と放送してました。
短距離走も一番。学年種目でもクラス優勝。騎馬戦も最後まで生き残ることができました。
そんな大活躍したちびさんは、帰宅後近所の女の子たちとうまく遊べたようで、次の日(今日)も遊ぶ約束をとりつけて…
朝から「お片付けする!」と言いながら、部屋を片付けてました。普段はちびさんの通ったあとは物が散乱して、どう移動して、なにをやったか丸わかりなのにね。
かくして、我が家に3人のちびさんのガールフレンド?が遊びに来たわけで。モテ期か?これはモテ期なのか⁉
念願の『お友だちと遊ぶ』を叶えたちびさんはめっちゃ嬉しそうでした。
2018年05月19日
体育祭のお弁当

今日は姉ちゃんの初めての体育祭でした。
体育祭の朝練があった1週間。毎朝、担任の先生が家まで迎えに来てくれて、学校に連れられて行きました。
「行きたくな〜い」と言ってなかなか着替えないものの、玄関のチャイムがなると、おもむろにセーラー服を着始める…。
いや、行かなきゃならないってわかってるんなら、ムダな抵抗せずに行けよ。
帰ってきてからは、ケロっと普通だし。
そして、今日、無事体育祭を終えて、めっちゃ晴れやかな顔で帰ってきました。
でも、まあ、また火曜日には泣くんだろうなぁ。姉ちゃんだし。
先生はとりあえず、体育祭過ぎれば一安心と思ってるみたいだけど、なかなか一筋縄ではいかないのが、うちの姉ちゃんなんだよね〜。
とりあえず、1つ大きな山を乗り越えて、休み明けの様子見です。
2018年05月03日
遠足予備日のお弁当

遠足と遠足予備日で2日続けてのお弁当…なんて言っていたら、そろそろ見えてくる高校の毎日弁当はどうなるんだ〜と思う。
それでも、好き嫌いのないちびさんの弁当は気楽。ちょうどスナップエンドウを貰ったので…
白身魚のタルタルフライとスナップエンドウ、卵焼き、プチトマト。
帰宅した息子が開口一番
「母さん この魚美味しかった!また作って!」
息子よ、それは母さんが初めて弁当に入れた冷凍食品や…
「え マジ?」
冷凍食品美味しいらしいですよー。
ちなみに一昨日学校休んだ姉ちゃんも学校に行き、久しぶりの子無しランチ。ファミレスと回るお寿司以外の店に入りました。