2017年06月30日

昨日のお弁当



昨日は学校行事だったので、二人ともお弁当。トウモロコシをたくさんいただいたから、コーン入りのハンバーグと姉ちゃんの調理実習の時レシピ検索したニンジン入りのだし巻き卵にしました。紺色がちびさんで、赤が姉ちゃん。

ごはんにかかっているものが。ちびさんはゆかり、姉ちゃんはふりかけで、トマトがきらいな姉ちゃんはプチプチ抜き。

トウモロコシ入りハンバーグは、ちびさんはめっちゃ喜んだけど、オーソドックスな味しか受け付けない姉ちゃんは残してきました。

5・6年生が企画したブースを子どもたちがグループでまわるんだけど(5・6年生は前半後半で交代)姉ちゃんは最近一人に慣れたらしく、一人でフラフラしてたら知ってる先生に手伝いを頼まれ、ずっとお仕事していたようです。別に何がやりたいとかない姉ちゃんはそれで満足のようでした。

なにごとにも淡白な姉ちゃんは、友だちに束縛されるより、一人の方が楽だと気がついたようで、良い意味で図太くなったな。良い傾向だと思っておこう。  


Posted by つむたい at 15:05Comments(0)

2017年06月29日

わたしの本気を見よ〜

さて、夏休み前のチャレンジテストが終わりました。

今回、姉ちゃんは珍しくやる気。

ものに釣られるわけでもなく、お父さんにやいのやいの乗せられるわけでもなく、自ら『嫌だけどやらなきゃしょうがない』的な空気を醸し出していた。

去年、前期も後期も全科目最低のオールC取ったり、いろいろあったから、ちょっとは悔しいとか、まずいなって気持ちがあったか?

宿題をやってる様子から、図形など壊滅的な苦手分野があまりないようだったから、そこそこの点数は取るだろうと思ってたけど。

「じゃ〜ん わたしの本気を見よ!」

算数99点でした。万年追試の姉ちゃん、そんな点数見たことない。

しかも、1点の減点は答えの単位を書き間違えたから。凡ミスしなきゃ100点だったじゃん。

でも、まあ、算数は運や出題範囲の良さもあるから、ほんとの努力は漢字だろと思っていたら、漢字チャレンジは98点でした。

「これで、追試から逃れてスッキリ夏休みが迎えられる〜」

その通りです。一発合格してれば何回も追試や追加の練習問題やらなくて良いんだからね。

姉ちゃんの本気に驚きつつ、やればできるなら、いつもやってくれ、と願う母でした。  


Posted by つむたい at 00:27Comments(0)子育て くらし

2017年06月27日

本日のお弁当



今日はちびさんたち4年生が校外学習だったので、お弁当。

魚嫌いの姉ちゃんがいないので、鮭のアラを味噌で漬けて焼いたら「これ、めっちゃウマイ。また作って」と大喜びでした。

一つだけ残っていた冷凍のグラタンもお気に召したようで「今日のお弁当 めっちゃ豪華(≧▽≦)」

普段は好き嫌い女王の姉ちゃんにあわせてお弁当のおかずを作るので、いつもと違う弁当の喜びっぷりに、ちびさんだけに作る機会があるのは良いなと思った。  


Posted by つむたい at 23:15Comments(0)子育て おやつ お弁当

2017年06月26日

棒人間

楽しい子育て日記ではないので、そちらを期待する人は回れ右をお願いします。

ほんの些細なきっかけで、久しぶりに自分のなかの地雷を踏み抜き、しばらく浮上できなくて。

本当に些細なことだから、自分でもなんで反応したのか、わからないのと、とうに乗り越えたと思ってたんだけど。

自分では、どこに埋まっているかわからないから、地雷って言うんだなんて、当たり前のことを考えてみたりして。

でもって、そんな中、この曲に出会って誘爆した。



『棒人間』RADWIMPS

ねぇ、僕は人間じゃないんです ほんとにごめんなさい
そっくりにできてるもんで よく間違われるのです

僕は人間じゃないんです じゃあ何かと聞かれましても
それはそれで皆目 見当もつかないのです

見た目が人間でなもんで 皆人並みに相手してくれます
僕も期待に応えたくて 日々努力を惜しまないのです

笑顔と同情と謙遜と自己犠牲、朝起床に優しさと
優に1億は超えそうな 必要事項を生きるのです

しかしまったくもってその甲斐もなく 結局モノマネはモノマネでしかなく
一人、また一人と去ってゆき 人間が剥がれ落ちるのです

大切な人を幸せにしたり 面白くもないことで笑ってみたり
そのうち今どんな顔の自分か わからなくなる始末です

ねぇ、僕は人間じゃないんです ほんとにごめんなさい
そっくりにできてるもんで よく間違われるのです

僕は人間じゃないんです じゃあ何かと聞かれましても
それはそれで皆目 見当もつかないのです

僕もいつの日にかホントの 人間になれるんじゃないかなんて
そんな夢を見ていました 夢を見てました

ほどよくテキトーに生きながら ほどよくまじめに働きながら
全然大丈夫なフリしながら たまに涙流しながら

手に入れた幸せは忘れるわ 自分のことばかり棚にあげるわ
怒らせ、苛つかせ、悲しませ 僕は一体誰ですか?

どうせこんなことになるのなら はじめから僕の姿形を
人間とは遥かほど遠いものに してくれりゃよかったのに

誰かのために生きてみたいな 生まれた意味を遺してみたいな
この期に及んでまだ人間みたいなことをぬかしているのです

人間として初歩中の初歩を 何一つとしてできないままに
よくもまぁそんな気になれたもんだ 怒るのもごもっともです

僕は人間じゃないんです ほんとにごめんなさい
そっくりにできてるもんで よく間違われるのです

僕も人間でいいんですか? ねぇ誰か答えてよ
見よう見まねで生きてる 僕を許してくれますか

僕は人間じゃないんです ほんとにごめんなさい
そっくりにできてるもんで バッタもんのわりにですが
何度も諦めたつもりでも 人間でありたいのです


ドラマ『フランケンシュタインの恋』の主題歌だったらしい。

発達障害の人たちが、これを聞いて勇気づけられたと共感をよんでるらしいけど、どっぷり落ち込んでると、共感ってより、人間扱いされなかった頃の思い出に引きずり込まれてめげる、めげる。

とりあえず、母にこんな歌あるんだよと聞かせたら

「あの子(兄)も『みんなが人間なら、俺はなんだ?』と思ったって言ってたわ」何度もよく聞く母の言葉。いつもは聞き流すんだけど

「そんなの 私だって、ずっと思っていたさ。いや、むしろ今でも思う」

もう良い大人なんだから、母にぶつけても仕方ないのにね。

変わり者でも自分は自分としていられた独身時代と違って、妻として、母として、違和感なく混じっていられるか?なにかやらかしていないか?って事あるごとに思うよ。

とりあえず、一緒に歩んでる相方に「どこが好き?」と聞いてみる。コイツが居なくなったらどうするんだろね。

いろいろあったけど、上がってきたから良かったわ。地雷を踏まないように気をつけよ。  


Posted by つむたい at 00:21Comments(0)子育て くらし

2017年06月20日

心 折れる?

梅雨と言っても、さっぱり雨が降らないここ数週間頃、月曜の度にちびさんの目から涙。

静かに泣くんだよね〜。行きたくないとも1言も言わずに。

朝ごはん食べる時も普通のテンションで、ご飯食べたあと、ゲームしてたり、テレビ見てるから、そろそろ学校行く時間だよと声をかけると、泣いてるからびっくりする。

ブツブツ文句垂れながらも、姉ちゃんのが平気な様子で「私も一緒に行くから泣き止みな〜」みたいに声かけしてる。行ってしまえば楽しく過ごしてるみたいなんだけど。

先生たちもそれとなく先週の金曜日は学校に着くなり号泣したらしく…

理由を聞いたら「折れ線グラフがわからない…」

折れ線グラフだけに心折れたか?

ちびさんはマジメに勉強しよう、理解しようという気持ちが強く、できないのは自分の頭が悪いからだと考えてしまいがち。でもって、意外と遠慮しちゃうから聞けないんだよね。

とりあえず、折れ線グラフを支援級の先生に教えて貰って、理解したらしくニッコニコになったらしい。

支援級の先生も気にしてくれて、困った時に上げるヘルプカードを作りますと言ってくれた。

今はチャレンジテストに向けてがんばってるけど、小さな文字が書けずに、割り算が下に書いてある次の問題につながっちゃって、次の問題を見落とし、やり忘れる。

小さな文字を書こうと意識すると、計算がわからなくなり、頭からプスプス湯気が出てきそうだ。

姉ちゃんがチラッと覗き

「あ〜 ここ私ダメなとこだ。私に聞かんでよ」 
そういや、姉ちゃん4年生の頃、計算チャレンジ何回やっても受からずに終了した時があったっけ。

姉ちゃんはわからないものはわからないし、わかりたくもないから、カテゴリーごと封印するからなぁ。理解しようという気全く無しだから、本人痛くも痒くもない。それはそれで困るんだけど。

とりあえず、迎えた今週月曜日。折れ線グラフ問題が解消したからか、プールが本格的に始動しだしたからか、久しぶりにちびさん泣かなかった。

子どもの心はいろいろと悩ましい。見守るのはなかなか大変だ。  


Posted by つむたい at 00:51Comments(0)子育て くらし

2017年06月14日

水泳部入部

水泳部入部。

どっちが?なんて書かなくてもわかると思うけど、4年生、今年からピカピカの高学年になったちびさんです。

イミングに行ってるわけじゃないから、それほどは泳げない。でも体動かすのも、水も大好きだから、迷わず入部。

お父さんが心配して

「支援級で一緒に入る子いないのか?普通級は?」

支援級の子たちはもともとの人数少ないし、運動嫌いな子多いのよ。

交流に行ってる普通級の子なんて、ちびさん自身が誰がクラスメイトか把握してないから。

それでもやると言ったらやる子だし、知ってる子はいなくても、顧問の中でも一番の責任者は姉ちゃん担任、ちびさんの交流級の先生、去年の交流級の先生と、知ってる先生いっぱいだからね。

それでも心配なのか、オタオタと

「これ 途中で嫌になったらやめれるのか?嫌になったらすぐに言えよ?」

せっかく息子がやる気になったのに、嫌になる前提かい。

心配せんでも、水泳部なんて、夏の短い時間しかやらんわ。

今日は、授業と部活で2回プールに入ったので、バテたようで、布団に転がった途端に寝ちゃいました。

初めての部活、楽しく泳げると良いね。  


Posted by つむたい at 22:44Comments(0)子育て くらし

2017年06月13日

家族会議

土曜日、あることをめぐり、家族は真っ二つに割れた。

賛成派は「ぜひ買いたい!」
反対派は「苦手な人の気持ちも考えて!」

そのあるものとは…

唐辛子の苗でした〜(^o^)/

近所のホームセンターにここは唐辛子専門店ですか?ってほどの、様々な種類の唐辛子の苗を見つけ、買おうと思ったんだけど、

「唐辛子…」

と、難色を示す旦那。

そこで、辛いもの大好きなちびさんを引き込む。

「ちびちゃん いろんな唐辛子の苗があるんだけど…」

「良いですね〜 ぜひ買いに行きましょう♪」

「待って、待って、唐辛子なんて買って料理に入れられたら困るだけど。辛いの苦手な人の気持ちも考えてよ!!」

「あんたのには入れんから良いわ」

反対派を押し切って、ポピュラーなタカノツメとハバネロを買ってきました。

ハバネロめっちゃ辛いかな?収穫が楽しみです。  


Posted by つむたい at 23:15Comments(0)子育て くらし

2017年06月11日

リトルシェフ

ちびさんが料理に目覚めた。

児童デイサービスでスクランブルエッグを作ったのと、今年、支援級の先生が家庭科の先生らしく、調理実習が増えたからだ。

もともと、彼は自立した農家の人を目指しており、生活するにはご飯が作れるようになりたいと常々考えていた。

「え〜 ちびちゃん もう将来のこととか考えてるの〜?」

と言う呑気な外野はほっといてと。

支援級では、和食の基本、味噌汁ができることを目指しているらしく、何回も作っていくらしい。

早起きのちびさんは、土日とも朝から張り切って家族みんなのスクランブルエッグを作って、日曜日は豆腐の味噌汁を作ってくれた。

自主的にやってることだから、先生が言った手順をシッカリ覚えてきていて、意外に筋が良い。

かたや、調理実習で一人ずつ20分以内で、朝食メニュー一品作る課題が出てる姉ちゃんは、自分が作るって意識がないから、人任せで心配になる。

一人ずつ作ることは決定なんだから、できないなら、練習してできるようにしておかないと。

できません‼練習もしません‼嫌なことがあるから学校も行きません‼は無しだよと言うとやっと腰をあげる。

好きこそものの…とは良く言ったもので、自分がやりたくてやってるのと、やらされてるのじゃあ、覚えが違うよなぁ…

「オレの味噌汁 美味しい?」

とニコニコ聞くちびさんに、息子には手厳しいお父さんが

「上手さで言うと、真ん中あたりかな…」

正直な感想を言っちゃって、あからさまにションボリしちゃって、ちょっと可愛そうでした。

まあ、不屈の闘志で立ち上がると思うけど。

休みの日、朝が弱い私に「母さんオレが作った!」と美味しい朝食をちびさんが作ってくれる日は、そんなに遠くないかも…と期待する母であった。  


Posted by つむたい at 22:56Comments(0)子育て くらし

2017年06月10日

ちびさんとパカパカの筆箱

子どもたちの筆箱、どんなの使ってますか?1年生の多くは、両面がパカパカ開くマグネット式の筆箱を使っていると思いますが、買い換えるとファスナーつきの布製になることが多いんじゃないかな?

別に筆箱の種類なんて、どうでも良いじゃん。と思うかもしれないけど、ちびさんには結構重要だったみたい。

ちびさんも姉ちゃんも1年生の時は、学校の薦めもマグネット式だったし、なにより、それぞれが好きなキャラクターで、新入学セットみたいなのが売ってたので、とくになんとも思わず、マグネット式を買いました。

でも、マグネット式の筆箱ってかさばるんだよね。で、パカッとフタが開いちゃったり、こわれちゃったり…それに、ファスナー式のほうがデザインがいろいろある。あっという間にキャラクターを卒業したちびさんはカッコイイを目指し…

なので、初代が壊れた時点でファスナー式にしたんだけど…

ある日ちびさんは消しゴムを家に忘れ、先生に借りたのは良いんだけど、今度は借りた消しゴムを無くして大パニックに。

注意力に問題があるちびさんにとって、中身が見えないファスナー式はブラックホールみたいなもので、パカッと開ければすべてが見渡せるマグネット式がとても意味かあるものだったらしい。

「先生がこの筆箱は達人が使うものだから、オレにはまだ早いと言った」

先生にきちんと説明されれば素直に納得できる人なので、家に帰って本人からの報告&先生から連絡帳でお願いされればマグネット式買うしかないでしょ。

ちょっと大人になったちびさんのお眼鏡に叶うキャラクターじゃない、シンプルなものを探して買いました。

で、支度するときに毎日パカッと確認。それやってみると、やっぱりマグネット式のほうが確認、管理しやすい。

なるほど、学校が推奨するだけの意味はあるなと。

とりあえず、マグネット式にしたら、鉛筆が2本増えて帰ってきました。

この鉛筆はどこから増えた?と聞くと

「社会のノートにINしてました(^^)/」

本数確認大事。見てわかるって大事と改めて気づかされた出来事でした。  


Posted by つむたい at 23:04Comments(0)子育て くらし

2017年06月09日

特発性側弯症 退院後3ヶ月

昨日、姉ちゃん退院後2回目の大学病院に行きました。

あいにくの雨だったけど、11時受診で血液検査もなかったので、少しゆっくり家を出ることができて良かった。片道たっぷり2時間かかるからね。

姉ちゃんの術後の経過はいたって良好。怖いぐらいきれいなS字カーブを描いていた背骨が真っ直ぐに伸びてました。

しかし、なんかね〜病院行くと入院中のことが思い起こされなんとなく嫌な気になるわ。まあ、5時間の手術、17日間の入院から、こんな短期間で日常に戻るとは思わなかったけどね。

今回はプールの季節なので、水に入って良いかも聞いてきました。

術後1年間は体育はやってはいけないから、泳ぐことはできないけど、水中を歩くぐらいならできるか聞いてみてくださいと先生に言われたのでね。

経過、水中歩行の許可は降りたけど、本人はやる気無し。まあ、みんなと違うことはやりたくないってのもわかるので、今年のプールは不参加かな。プールサイドで日干しになるより、コルセット外して水中にいたほうが気持ち良いと思うんだけどね。

痛み止めを飲み忘れるほど順調に回復してるので、追加の薬は無し。

コルセットを外せるのは術後半年なので秋。これから蒸れてつらい季節になるなあ。がんばれ姉ちゃん。
  


Posted by つむたい at 23:11Comments(0)子育て 特発性側弯症

2017年06月07日

若年性きゅうり食べま症候群

「うぉ〜 オラにきゅうりを食わせろ〜!!」

学校から帰ってくるなりうるさいちびがいる(ーー゛)

「きゅうりは無い(-_-メ)」

「ウソだ〜 冷蔵庫にはきゅうりがあった! ちゃんと確認してきたんだ٩(๑`^´๑)۶」

「ああ 確かに冷蔵庫にきゅうりはある。だがな、あのきゅうりはすべて調理法が決まっている! 余分に食わせるきゅうりは無い(-_-メ)」

「ウソだ〜 どんどこど〜ん(´Д⊂ヽ」

「マジだ〜 どんどこど〜ん ( ̄ー ̄)ニヤリ」

「きゅうり!きゅうり!きゅうり!きゅうり!きゅうり!きゅうり!きゅうり!きゅうり!」

「かわいそうに ちびちゃんは『若年性きゅうり食べま症候群』にかかってしまったんですね…」

『若年性きゅうり食べま症候群』ってなんのネタだよ…哀れんでないで、姉としてあのうるさいちびを黙らせてくれ。

「だ〜! うるさい! きゅうりはないが、大根なら余ってるぞ?」

「それは生でも食べれるのですか?」

「食べれます。切ってやるから黙れ(# ゚Д゚)」

「あ ハイ(・。・;」

「とりあえず、大根のざく切りで黙ったけど、ほんとうるさいわ。このカッパ系ワンコ」

「カッパ系ワンコって?(?_?)」

「わからんの? 姉ちゃん。○○系男子とか言うじゃん」

「あ〜 そういう意味か。って人間の要素入ってないじゃんΣ(゚Д゚)」

「だって、きゅうりきゅうり大騒ぎするし、噛み付くからカッパと犬でピッタリだろ?」

「まあ そうだけど、自分の息子を犬扱いしても良いんだろうか(-_-;)」

夏の暑さをしのぐためのグリーンカーテンとして、はじめてきゅうりの苗を植えたけど、カッパ系ワンコが満足するほど採れるだろうか?

とりあえず、買い物行ったら、きゅうりをたくさん買ってくるかな。  


Posted by つむたい at 22:15Comments(0)子育て くらし

2017年06月06日

ドナドナ(学校へ続く道)

姉ちゃんがここ最近、続けて登校班で行っている。

きっかけは木曜日私の都合で送っていけなかったので、蹴り出したのに始まり、金曜日はクリーン活動で集合場所のごみ拾いをしばらくしてからの登校と登校班で以下ざるを得ない状況が重なったから。さすがに6年生だから、班で登校する時に、付き添ってもらうのは恥ずかしいらしい。

そして、迎えた月曜日。

いつもと違ったのは、きちんと時間通りに行くちびさんが泣いていたこと。

別に学校でなにかあったわけじゃないんだろうけど、月曜の朝は誰でも憂鬱になる。ちびさんは行くの嫌とゴネるわけでもなく、ただ静かに泣きながら、家を出る支度を続ける。そのいじらしい姿。

対する姉ちゃんは、朝食を終え、着替えもすっかり済ませてあるにも関わらず、当たり前のように転がってゲームをしている。

去年はとにかく、朝起きられなくて、起きたとしても気力がなく、支度がまったくできなかった。学校に行きたくない悲壮感が漂っていたが、今年はそんな感じはまったくない。

ちびさんはギュッと口を結んで黙々と支度を続ける。

そんな様子を見てるとある歌が脳内再生されてきた。

♪あ〜る〜 晴れた〜 ひ〜る下がり〜 い〜ち〜は〜へ つづ〜く道〜♪

のあれですよ。誰もが知っているであろう、ドナドナ!

天気もめっちゃ良いしね。

脳内再生されたなら、歌いましょう。ドナドナの替え歌で。

♪あ〜お〜い 空 そ〜よ〜ぐ 風 が〜っこうへ つづ〜く 道

♪泣〜いている ち〜び〜ちゃ〜ん つむぎ〜は なにを 思う♪

♪か〜わ〜い〜い〜 ちびちゃ〜ん 泣〜いている〜よ〜 かなしそ〜な ひ〜と〜み〜で 見〜て〜い〜る〜よ〜♪

♪ドナドナドナ ド〜ナ〜

「あ〜 もうわかったよ! 行きゃ〜良いんでしょ?」

重い腰上がりました。

ドナドナ歌うとかの嫌がらせしといてなんだけど、月曜なのにすごいね。

で、月曜を乗り切ったので、続けて今日も班登校してるし。

これは約1年の、学校への送り終了と思っても良いか?

がんばって登校してくれよ?姉ちゃん。じゃないと、また朝からドナドナ歌っちゃうからね。

  


Posted by つむたい at 22:48Comments(0)子育て くらし

2017年06月04日

夜店に行ってきました

土曜日に夜店に行ってきました。

6月の金土日に開かれる夜店は、第一週だからか?天気が良かったからか?ものすごい人だかり。

いつもは夕方早くに行って、真っ暗になる前に帰ってくるんだけど、今年は土曜出勤のお父さんを待ってご飯食べてからお出かけ。

しっかり腹に入れていったせいか、屋台の食べ物が魅力的に見えない。

ダイエットにも、財布にも優しいわ。

もう、ほんと人が多いから、私は人酔い。姉ちゃんは案外平気そうでした。

お腹が満ちているから、ちびさんはヘリウムガスのマジックボイスを買い。姉ちゃんはそれでも唐揚げを買って食べてました。

これで、豊橋の親としての義務?は果たしたかな。  


Posted by つむたい at 22:21Comments(0)子育て くらし

2017年06月02日

通級指導

姉ちゃんが学校で通級指導というものを受けるようになった。

実は4年生の終わりに担任から「うちの学校でも通級指導ができるようになり、つむぎちゃんは対象になるのでどうですか?」と言われており、詳しくは5年生になってから…だったのだが、5年生は遅刻や欠席が多かったからか、通級の話はまったく出ず、立ち消えになったのかな?と思ってたんだけど。

6年生になり、遅刻も欠席もせず、私が付き添ってだけど、徒歩通学もできるようになった。宿題もきちんと提出している。

だからなのか、突然話が復活して隔週で1時間、通級指導が入ることになった。

通級と言われてもピンと来ないんだけど、どうやら普通級にいる軽度の障害をもった子を対象に、言語訓練や自己表現のトレーニング、必要なら、学力向上を目指すものらしい。

自閉ちゃんは特殊なこだわりがあったりして、健常の子とは違うアプローチをしないと勉強が入っていかないことがあるからなぁ。

とりあえず、姉ちゃんは2回通級を受けて、自己表現や先生とのコミュニケーションをとってるらしい。

初めての通級が終わってから、親への宿題。『子どもの良いところ、直して欲しいところ』などなど。

プリント渡しながら「私の良いところなんてないよね〜」とあっけらかんとしてる姉ちゃん。

姉ちゃん 君の良いところはその図太さだよ。繊細そうに見えて、実はたくましい。執着がないから、しなやかに切り替える。自分の立ち位置を瞬時に計算してどう立ち回るのが得か考える。

たぶん無自覚なんだろうけどなぁ。

真っ直ぐに突き進む、特化型のちびさんと違って、姉ちゃんは器用なオールラウンダーなんだよね。

自分の能力に気づくのはいつか?中学まであと1年。持ってる力に目覚めてくれよ。

  


Posted by つむたい at 22:17Comments(0)子育て くらし