2017年01月30日
父 救急車で運ばれる
姉ちゃんと貯血から帰ってきた日の夕食後。
疲れたけど、後片付けしなきゃーと立ち上がり、ふと窓を見ると、磨りガラス越しに真っ赤に光ってる。
あれ?ブレーキランプ?あれ?なにかやった?
なんて思いながら、外に出ると、目の前に大きな消防車と救急車。
救急車?まさか?!
実家のほうを見ると、そのまさかだった。急激に認知症が進んだ父は食べ物に執着して、次々に喉に詰め込む。認知症になる前から、口いっぱいにご飯を詰め込む人だった。
少し前から、何回も喉に詰まらせて…をやっていて、母も気をつけていたのだが…
とりあえず、救急車がつく前に兄が背中を叩き、食べ物が取れて、意識もしっかりしてた。
「多分大丈夫だと思いますが、どうします?」
と聞かれ、とりあえず救急車で近くの病院に運んでもらった。急速に認知症が進んだ父の行動に母も疲れ果てていて、このまま入院できれば…と考えたからだ。
姉に連絡すると、飛んできて病院の母に付き添ってくれた。
そして、私は汚してしまった父の着替えを持って病院へ。
その間、兄はいつものように犬をケージから出して遊ばせてた。
わかっちゃいるけど、アスペルガーな兄は何事が起きても、自分の日常をこなしていく。
2月15日に病院予約して、介護度を上げてもらう予定だったが待ってられないと、翌日すぐに連絡。診察より先に病院のソーシャルワーカーと相談することになった。
いつもは助言はしても、自分は動かない司令塔の姉がとうとう動き出し、山積みの問題を早急になんとかしようと協力してくれた。
相談に行った結果はまた今度。
疲れたけど、後片付けしなきゃーと立ち上がり、ふと窓を見ると、磨りガラス越しに真っ赤に光ってる。
あれ?ブレーキランプ?あれ?なにかやった?
なんて思いながら、外に出ると、目の前に大きな消防車と救急車。
救急車?まさか?!
実家のほうを見ると、そのまさかだった。急激に認知症が進んだ父は食べ物に執着して、次々に喉に詰め込む。認知症になる前から、口いっぱいにご飯を詰め込む人だった。
少し前から、何回も喉に詰まらせて…をやっていて、母も気をつけていたのだが…
とりあえず、救急車がつく前に兄が背中を叩き、食べ物が取れて、意識もしっかりしてた。
「多分大丈夫だと思いますが、どうします?」
と聞かれ、とりあえず救急車で近くの病院に運んでもらった。急速に認知症が進んだ父の行動に母も疲れ果てていて、このまま入院できれば…と考えたからだ。
姉に連絡すると、飛んできて病院の母に付き添ってくれた。
そして、私は汚してしまった父の着替えを持って病院へ。
その間、兄はいつものように犬をケージから出して遊ばせてた。
わかっちゃいるけど、アスペルガーな兄は何事が起きても、自分の日常をこなしていく。
2月15日に病院予約して、介護度を上げてもらう予定だったが待ってられないと、翌日すぐに連絡。診察より先に病院のソーシャルワーカーと相談することになった。
いつもは助言はしても、自分は動かない司令塔の姉がとうとう動き出し、山積みの問題を早急になんとかしようと協力してくれた。
相談に行った結果はまた今度。
2017年01月27日
貯血第1回
今日は姉ちゃん名大病院で初めての貯血。名大に行く頻度が多すぎて有休が取れなかったお父さん抜きでの初めての診察。
名鉄&地下鉄で行くよりJR のほうが安くて近いと教えて貰ったので、行き方を変えてみる。乗り替えも楽でした。
名大ついたら血液検査。貯血をする前には必ずチェックするらしい。
検査結果待ちながら、食事したり診察すませて、さあ貯血。
貯血の前に血圧と熱計りますよと計ってみたら37.5度。
え…うそ(;゜∇゜)
熱あるし~!!(゜ロ゜ノ)ノ
そう言えば朝からダルいと言っていた。言っていたけど、姉ちゃんの『疲れた』『ダルい』はいつものことだと思ってた。
どうなる貯血?
血液検査の結果は申し分なく、ダルいと言っても、元気にタブレットで遊んでる。
どうする貯血?
熱があると言っても、微妙な熱だし。インフルエンザの検査はマイナスだし。
ってことで、予定通り血を抜くことになりました。
最近、口が達者になって、ちょっと口答えをするようになった姉ちゃん。めきめきと図太さを身に付けていってるような気がするのは私だけか?
右手に血を抜く注射を刺されながら、寝転がって左手で器用にタブレットを使ってる。
初めてのことにも、あまり拒絶反応を示さずに、大人しくしたほうが早く終わると思ったらしい。
見慣れない器具に不安がって部屋を飛び出したり、泣いて怯えた姉ちゃんはどこに消えた?
「あ~ コルセットの上に置くと重みをかけずに見られるわ」
いや 良いんです。良いんですけど、それだけの図太さがあれば、普通に学校行けると思うよ母さんは。
そんな感じで、姉ちゃんといろいろ会話してたら採血の看護師さんが大爆笑してました。
姉ちゃん、血液検査の結果が良かったので、造血剤の注射や点滴やらず、10分か休憩したらすぐに帰れました。
血を抜いた後も気分は良さそうだけど、姉ちゃんだからいつ急変するか、わからない。
そんな姉ちゃん連れての、帰り道は長かったな。
とりあえず、帰宅後もそれほど熱も上がらず元気にタブレットで遊ぶ姉ちゃん。
貯血、第1回無事終了。
名鉄&地下鉄で行くよりJR のほうが安くて近いと教えて貰ったので、行き方を変えてみる。乗り替えも楽でした。
名大ついたら血液検査。貯血をする前には必ずチェックするらしい。
検査結果待ちながら、食事したり診察すませて、さあ貯血。
貯血の前に血圧と熱計りますよと計ってみたら37.5度。
え…うそ(;゜∇゜)
熱あるし~!!(゜ロ゜ノ)ノ
そう言えば朝からダルいと言っていた。言っていたけど、姉ちゃんの『疲れた』『ダルい』はいつものことだと思ってた。
どうなる貯血?
血液検査の結果は申し分なく、ダルいと言っても、元気にタブレットで遊んでる。
どうする貯血?
熱があると言っても、微妙な熱だし。インフルエンザの検査はマイナスだし。
ってことで、予定通り血を抜くことになりました。
最近、口が達者になって、ちょっと口答えをするようになった姉ちゃん。めきめきと図太さを身に付けていってるような気がするのは私だけか?
右手に血を抜く注射を刺されながら、寝転がって左手で器用にタブレットを使ってる。
初めてのことにも、あまり拒絶反応を示さずに、大人しくしたほうが早く終わると思ったらしい。
見慣れない器具に不安がって部屋を飛び出したり、泣いて怯えた姉ちゃんはどこに消えた?
「あ~ コルセットの上に置くと重みをかけずに見られるわ」
いや 良いんです。良いんですけど、それだけの図太さがあれば、普通に学校行けると思うよ母さんは。
そんな感じで、姉ちゃんといろいろ会話してたら採血の看護師さんが大爆笑してました。
姉ちゃん、血液検査の結果が良かったので、造血剤の注射や点滴やらず、10分か休憩したらすぐに帰れました。
血を抜いた後も気分は良さそうだけど、姉ちゃんだからいつ急変するか、わからない。
そんな姉ちゃん連れての、帰り道は長かったな。
とりあえず、帰宅後もそれほど熱も上がらず元気にタブレットで遊ぶ姉ちゃん。
貯血、第1回無事終了。
2017年01月26日
安心して入院するために
入院まで1ヶ月を切った。
安心して入院するためには、ちびさんを預けるばあちゃんの負担を減らすこと。
足を骨折して入院中の独り暮らしの伯母は、これを機に介護施設に入ってもらう。
そして、急速に認知症が進む父もなんとか手を打ちたい。
でも介護度が低いので、介護申請をし直しながら施設を探さなきゃならない。
今日は午前中はグループホームの見学、午後から姉ちゃんを拾いながら新婦人の会議に顔をだし、2時45分から姉ちゃんのMRI 検査。
特発性側弯症は原因がわからない場合がほとんどだけど、たまに腫瘍など原因がある場合があるらしく、それを調べるためのMRI 。
名大病院のMRI が先々まで予約がいっぱいなので、地元の病院での検査。
で、その病院が伯母の入院してる病院なので、ついでに病院のソーシャルワーカーと話をしておこうとアポをとる。
姉ちゃんにMRI の説明して、早く帰りたかったら大人しくできるよね?と耳栓、ヘッドフォンつけて検査室に送り出す。
未知なるものに怯えて部屋を飛び出した姉ちゃんを思えば、本当に偉大な進歩だ。
母や姉と待ち合わせて、ソーシャルワーカーと話をして、伯母のとこにも状況を説明してと、いろいろ話が進んだ。
で、MRI の姉ちゃんはと…動かなければ40分の検査が、3時間(T-T)
覚悟は決めてるから、泣きはしないけど、くすぐったいとか、痒いとかで、ちょっと動いてはダメになっちゃうんだよな。
最後には改造手術みたいに台にしばりつけられた姉ちゃんでした。
それでも、おびえなかった姉ちゃんに拍手。
安心して入院するためには、ちびさんを預けるばあちゃんの負担を減らすこと。
足を骨折して入院中の独り暮らしの伯母は、これを機に介護施設に入ってもらう。
そして、急速に認知症が進む父もなんとか手を打ちたい。
でも介護度が低いので、介護申請をし直しながら施設を探さなきゃならない。
今日は午前中はグループホームの見学、午後から姉ちゃんを拾いながら新婦人の会議に顔をだし、2時45分から姉ちゃんのMRI 検査。
特発性側弯症は原因がわからない場合がほとんどだけど、たまに腫瘍など原因がある場合があるらしく、それを調べるためのMRI 。
名大病院のMRI が先々まで予約がいっぱいなので、地元の病院での検査。
で、その病院が伯母の入院してる病院なので、ついでに病院のソーシャルワーカーと話をしておこうとアポをとる。
姉ちゃんにMRI の説明して、早く帰りたかったら大人しくできるよね?と耳栓、ヘッドフォンつけて検査室に送り出す。
未知なるものに怯えて部屋を飛び出した姉ちゃんを思えば、本当に偉大な進歩だ。
母や姉と待ち合わせて、ソーシャルワーカーと話をして、伯母のとこにも状況を説明してと、いろいろ話が進んだ。
で、MRI の姉ちゃんはと…動かなければ40分の検査が、3時間(T-T)
覚悟は決めてるから、泣きはしないけど、くすぐったいとか、痒いとかで、ちょっと動いてはダメになっちゃうんだよな。
最後には改造手術みたいに台にしばりつけられた姉ちゃんでした。
それでも、おびえなかった姉ちゃんに拍手。
2017年01月25日
I have a…
姉ちゃんコルセット生活、約1週間。お風呂の時にはずせるのが嬉しくて、なかなかつけたがらない。
なので 今流行りのPPAP 風に
「I have a コルセット I have aコルセット!oh コルセット…」と歌ってみた。
「待って 待って それやるなら、一方は私にしとかにゃ」
「ああ 成る程( ´∀`)じゃあこうなるわけだ。I have aつむぎ I have aコルセット!oh !アテナ!」
「そうそう それで良い… じゃない!アテナじゃないから」
「それじゃ アラヤシキか?ガンダムフレームか?」とちょうど帰宅したガンダムマニアが口を挟む。
「ちょっと待って?私ガンダム見てないから、アラヤシキとか言われてもわからんから!そもそも世界観おかしいよね?聖闘士星矢なの?ガンダムなの?どっち?」
「うん?じゃあ手術前、コルセットはめてる時は聖闘士星矢、術後はガンダム?背中改造するわけだし」
「なにそれ、なんか怖いじゃん」
「アラヤシキってのはなあ…背中の器具をガンダムにつないで…おまえも術後は学校の椅子と連動して頭よくなるんだ。」
「いやいやならないし!なったら怖いし!」
「でも体育の時にははずせるのでしょ。封印されし漆黒の翼を解き放つ時が来たとか言って」
「いや、言わないし!確かに位置的にも羽の位置だし、解放感は確かにあるけど言わないし!それにその中二病設定どこから来た?また世界観違うよね?カオスになってるよね?」
「まあ どうでも良いから早くコルセットつけて着替えな?」
「あ…ハイ」
「娘よ最近、君が突っ込んでくれるから、母も安心してボケられるぞ。以前はツッコマなきゃならなかったからな」
「私の前はお母さんがツッコンでいたの?」
「そりゃあツッコミは必要だからね。夫婦漫才って言われてたわ」
「お父さん、お父さんはツッコマナイの?」
「お父さんはツッコマナイよ、あれは天然のボケだから」
「それもそうか…」
このやり取りがたぶんコルセットか必要なくなるまで続くんだろうなぁ。
なので 今流行りのPPAP 風に
「I have a コルセット I have aコルセット!oh コルセット…」と歌ってみた。
「待って 待って それやるなら、一方は私にしとかにゃ」
「ああ 成る程( ´∀`)じゃあこうなるわけだ。I have aつむぎ I have aコルセット!oh !アテナ!」
「そうそう それで良い… じゃない!アテナじゃないから」
「それじゃ アラヤシキか?ガンダムフレームか?」とちょうど帰宅したガンダムマニアが口を挟む。
「ちょっと待って?私ガンダム見てないから、アラヤシキとか言われてもわからんから!そもそも世界観おかしいよね?聖闘士星矢なの?ガンダムなの?どっち?」
「うん?じゃあ手術前、コルセットはめてる時は聖闘士星矢、術後はガンダム?背中改造するわけだし」
「なにそれ、なんか怖いじゃん」
「アラヤシキってのはなあ…背中の器具をガンダムにつないで…おまえも術後は学校の椅子と連動して頭よくなるんだ。」
「いやいやならないし!なったら怖いし!」
「でも体育の時にははずせるのでしょ。封印されし漆黒の翼を解き放つ時が来たとか言って」
「いや、言わないし!確かに位置的にも羽の位置だし、解放感は確かにあるけど言わないし!それにその中二病設定どこから来た?また世界観違うよね?カオスになってるよね?」
「まあ どうでも良いから早くコルセットつけて着替えな?」
「あ…ハイ」
「娘よ最近、君が突っ込んでくれるから、母も安心してボケられるぞ。以前はツッコマなきゃならなかったからな」
「私の前はお母さんがツッコンでいたの?」
「そりゃあツッコミは必要だからね。夫婦漫才って言われてたわ」
「お父さん、お父さんはツッコマナイの?」
「お父さんはツッコマナイよ、あれは天然のボケだから」
「それもそうか…」
このやり取りがたぶんコルセットか必要なくなるまで続くんだろうなぁ。
2017年01月23日
コルセット生活5日目
姉ちゃんがコルセットをつけるようになって5日目。
しっかり矯正するために、プラスチックの部分がどうしてもずっと当たってしまうとこがあり、赤くなってきた。
風呂に入るときに脱ぐとつけたくなくて、もうちょっと、もうちょっとと布団の上をコロコロしてる。まあ、無理もないよな。
なんだかんだ言いながらも最終的にはつけているから、偉いと思う。
今日は学校の担任の先生と保健の先生の前で姉ちゃんのコルセット装着講習会?をしてきました。
保健の先生も見たことなかったらしい。側弯の子は100人に1人でも、重症化する子はあまりいないよね。
「難しいですね…」
そう言いつつも、体育の時間の脱着を担任の先生と保健の先生が引き受け、脱いだコルセットの管理もしてくれるそうなので、お願いすることに。
しかし、手術前の1ヶ月でも大変なのに、コルセットで治す場合は成長が止まる17~8までつけ続けることになるので、恐ろしい。
知り合いの娘さんが側弯で、コルセットを何年もつけたらしく、今ではそんなに曲がりが目立たなくなったらしいが、コルセットの痕は残ってるらしい。で、小学校の間は本人も抵抗なく先生に頼れたし、先生も手伝ってくれてたけど、中学はといれでこっそり着替えてたのを最近知って可哀想だった…。と。
いろいろ難しいね。
姉ちゃんの擦れて痛いとこが治るといいね。
しっかり矯正するために、プラスチックの部分がどうしてもずっと当たってしまうとこがあり、赤くなってきた。
風呂に入るときに脱ぐとつけたくなくて、もうちょっと、もうちょっとと布団の上をコロコロしてる。まあ、無理もないよな。
なんだかんだ言いながらも最終的にはつけているから、偉いと思う。
今日は学校の担任の先生と保健の先生の前で姉ちゃんのコルセット装着講習会?をしてきました。
保健の先生も見たことなかったらしい。側弯の子は100人に1人でも、重症化する子はあまりいないよね。
「難しいですね…」
そう言いつつも、体育の時間の脱着を担任の先生と保健の先生が引き受け、脱いだコルセットの管理もしてくれるそうなので、お願いすることに。
しかし、手術前の1ヶ月でも大変なのに、コルセットで治す場合は成長が止まる17~8までつけ続けることになるので、恐ろしい。
知り合いの娘さんが側弯で、コルセットを何年もつけたらしく、今ではそんなに曲がりが目立たなくなったらしいが、コルセットの痕は残ってるらしい。で、小学校の間は本人も抵抗なく先生に頼れたし、先生も手伝ってくれてたけど、中学はといれでこっそり着替えてたのを最近知って可哀想だった…。と。
いろいろ難しいね。
姉ちゃんの擦れて痛いとこが治るといいね。
2017年01月22日
ハート柄のコルセット完成

手術日が決まって、検査やらなにやらで毎週名古屋。片道2時間は結構つらい。
とうとう姉ちゃんのコルセットが完成しました。14万6千800円。医療費補助で無料になるとはいえ手術前の1ヶ月しか使わないものにもったいない気が…。
しかし、これぞ『つむぎ座のゴッドクロス』これをまとった瞬間から姉ちゃんの呼び名は女神(アテナ)です。
「いや~選ばれしものがつけるゴッドクロス可愛いね」
「ゴッドクロスじゃない、コルセット。」
「コルセットと書いてゴッドクロスって読むんだよね?」
「カタカナには振り仮名振らんもん」
「悪い。装具と書いてゴッドクロスか」
「そういうことじゃな~い!」
姉ちゃんのツッコミが冴え渡ってます。でも本当に可愛いんだよね。写真では見えないけど、後ろの留め具の革はピンクです。
ちびさんが着けてみたいと言うので、ちびさんにも装着。姉ちゃんもよほど細身だと思うのですが、やはりちびさんにはスポスポでした。
もらってきたその日からお風呂の時間以外23時間?眠るときも着けてます。
装着を嫌がって外してと泣くかなと思ったんだけど、意外と平気。いつもとまったく変わらずタブレットやパソコンやってます。漂う大物感。
夜も眠れなくて困るかなと思ったけど、大丈夫みたいです。ただ、朝、学校に行くため起こす時、布団を引っ剥がすとキューっと丸まって手足をしまって寝続けていたのができなくなった模様。
かえって好都合かも。
ただね~装着がめんどくさい。うまく着けないと痛くなるし、弛めると意味がない。体育の時間は外さないといけないので、先生に頼まなきゃならないんだけど、先生できるかな?
このコルセット、曲がっている背骨を矯正するので、姉ちゃんちょっと背が高くなります。手術でも数センチ身長伸びるらしく、165の姉ちゃん、170に手が届くか?
「こっち来~い…こっち来~い…170の壁を越えて来~い」
「嫌だ~170は越えたくない!」
来週はMRI を撮って、初めての貯血です。普段から貧血気味の姉ちゃんに食べさせるべく、レバー料理の研究中。
2017年01月19日
残していくことへの懸念2
残していく人たちがまったく調理できないのも心配の1つなんだけど、もう1つ。あまり長期休みを取ると、躁鬱病君が会社に行きたくなくなっても困る。
10日ばかりの盆や正月でも休み明けは結構辛そうだ。私いなきゃフォローしてやれんし、最初のほうは入院手続きやら手術があるけど、手術すめばちびさんは学校に行くし、手は要らなくなる。
暇だからと毎日病院に顔出されても困るし。弱った姉ちゃんが疲れるし、電車賃も高い。
私がいないと機嫌が悪くなる人がおとなげなくイライラをちびさんにぶつけそうだし。
ケンカしんで良い子で留守番しときんよって言わなきゃならんのかってやつだね。
「俺は悪くないけど、ちびがちゃんとしんもんで…」
きちんとさせたりフォローするのが親の努めだと思ったが違ったか?対等にケンカするんじゃない。
そんな懸念をちびさん担任にすると「そーですね…ちびさんの寂しさをお父さんじゃ埋められないかな。ちびさんの面倒は学校とデイサービスでやりますんで大きい方の彼には仕事行っていただいたほうが…」
いろんな事を考えて彼の休みはせいぜい1週間だね。学校と放課後デイサービス万歳\(^_^)/
空手の帯が結べないからちびさん相手に練習。ノタノタしてるうちに逃げられ「だあ ほんとはお前が自分でしばれにゃいかんだわ。」他の子もみんなしばれないから。
しかたないから「あんたの手術でみんな影響するだで」モデルチェンジ。動かない姉ちゃん相手に何回やってもうまくしばれません。
もう少しがんばりましょう。
10日ばかりの盆や正月でも休み明けは結構辛そうだ。私いなきゃフォローしてやれんし、最初のほうは入院手続きやら手術があるけど、手術すめばちびさんは学校に行くし、手は要らなくなる。
暇だからと毎日病院に顔出されても困るし。弱った姉ちゃんが疲れるし、電車賃も高い。
私がいないと機嫌が悪くなる人がおとなげなくイライラをちびさんにぶつけそうだし。
ケンカしんで良い子で留守番しときんよって言わなきゃならんのかってやつだね。
「俺は悪くないけど、ちびがちゃんとしんもんで…」
きちんとさせたりフォローするのが親の努めだと思ったが違ったか?対等にケンカするんじゃない。
そんな懸念をちびさん担任にすると「そーですね…ちびさんの寂しさをお父さんじゃ埋められないかな。ちびさんの面倒は学校とデイサービスでやりますんで大きい方の彼には仕事行っていただいたほうが…」
いろんな事を考えて彼の休みはせいぜい1週間だね。学校と放課後デイサービス万歳\(^_^)/
空手の帯が結べないからちびさん相手に練習。ノタノタしてるうちに逃げられ「だあ ほんとはお前が自分でしばれにゃいかんだわ。」他の子もみんなしばれないから。
しかたないから「あんたの手術でみんな影響するだで」モデルチェンジ。動かない姉ちゃん相手に何回やってもうまくしばれません。
もう少しがんばりましょう。
2017年01月18日
残していくことへの懸念1
姉ちゃん入院まで、あと1ヶ月ちょい。
実家の父もかなり問題行動が増え、ばあちゃんの負担も増やしたくない。
「おれ 2週間でも3週間でも入院してる間は仕事休むよ?」 と言う人もいるのだが、果たして彼がいることが、ばあちゃんの負担減、およびちびさんのメンタルフォローになるかと言うと、ちょっと難しい。
第一に食事の支度がまったくできないのだ。「おれ 自分の食べることぐらいなんとかするよ?」とも言うが、きっちりしたばあちゃんは彼の昼食とか気になるだろう。
とりあえず、平日の夕食はばあちゃんに頼んで休日はチーム男子でなんとかするだよ?と言ってみる。
「お父さんはどれだけ料理ができるのですか?」
「カップラーメンや具無し焼きうどんなら作れるよ」
「カ…カレーも作れないのですか?」
「あ~ カレー?カレーならレトルトになるんじゃない?」
「お…おう(|| ゜Д゜)」
家を守らなきゃいけない重みを感じるのか、なぜか丁寧語で真顔で返すちびさん。
もう一人に「ちびさんが、『お父さんカレーも作れないのですか…』って言ってたよ?」と告げると
「悪いか?アイツだってお父さん出来ないって言われたなら『おれが作る!』くらい言えんのか?」
えっと~
もしもし?
君は40過ぎでちびさんの父親、ちびさんはまだ小学生。対等じゃないよね? 父子であって兄弟じゃないよね?
このように残していかなきゃならないことに不安を覚えることがたくさんあるのですよ。
いろいろと頭痛いわ(ToT)
実家の父もかなり問題行動が増え、ばあちゃんの負担も増やしたくない。
「おれ 2週間でも3週間でも入院してる間は仕事休むよ?」 と言う人もいるのだが、果たして彼がいることが、ばあちゃんの負担減、およびちびさんのメンタルフォローになるかと言うと、ちょっと難しい。
第一に食事の支度がまったくできないのだ。「おれ 自分の食べることぐらいなんとかするよ?」とも言うが、きっちりしたばあちゃんは彼の昼食とか気になるだろう。
とりあえず、平日の夕食はばあちゃんに頼んで休日はチーム男子でなんとかするだよ?と言ってみる。
「お父さんはどれだけ料理ができるのですか?」
「カップラーメンや具無し焼きうどんなら作れるよ」
「カ…カレーも作れないのですか?」
「あ~ カレー?カレーならレトルトになるんじゃない?」
「お…おう(|| ゜Д゜)」
家を守らなきゃいけない重みを感じるのか、なぜか丁寧語で真顔で返すちびさん。
もう一人に「ちびさんが、『お父さんカレーも作れないのですか…』って言ってたよ?」と告げると
「悪いか?アイツだってお父さん出来ないって言われたなら『おれが作る!』くらい言えんのか?」
えっと~
もしもし?
君は40過ぎでちびさんの父親、ちびさんはまだ小学生。対等じゃないよね? 父子であって兄弟じゃないよね?
このように残していかなきゃならないことに不安を覚えることがたくさんあるのですよ。
いろいろと頭痛いわ(ToT)
2017年01月15日
積もった

雪が降りました。こんなに積もったのはほんとに珍しい。いや、雪で苦労してる人には申し訳ないけど、雪無し市民だから雪が降るとワクワクするのよ。
去年は降るぞ、降るぞって期待させて降らなくて、ちびさんが発狂してたからな。
たっぷり降ったので、雪ダルマ作って、雪合戦しました。
「こんな寒い日に雪で遊ぶなんて信じられん」
11歳にして、つまらん大人になった姉ちゃんは結局、一度も外に出ず。
まあ、風邪引かれても困るから良いんだけど。
昼にはすっかり溶けちゃいましたが、まだ雪ダルマは残ってます。
2017年01月14日
ドナルドマクドナルドハウス
姉ちゃんの側弯症のコルセットの仮合わせと検査のために大学病院へ。
病院へ行くのに片道2時間以上かかるので、朝は早い。のんびりで朝の弱い姉ちゃんを起こすのは大変で、いつもより一本遅い電車になったら、初めて椅子に座れなかった。
知らない人の隣が空いていたから、座らせて貰いなと言ったのに、姉ちゃんが嫌がっているうちに通勤ラッシュの波に飲まれた。
人混みにも乗り物にも弱い姉ちゃんが1時間以上電車で立っていられるわけもなく、早々に床にへたりこんだので、お父さんと私で壁になりしっかりガード。次はもう少し考えないといけないな。
検査は姉ちゃんの苦手な『初めて』がいっぱい。医者慣れしだしたのか、ここで泣いても…と腹をくくったのか、意外にがんばった。すべての検査をこなさなきゃ帰れないからね。
結果はすべて良好で、2月28日手術、23日入院に決定した。
28日手術は聞いていたけど、23日入院は思ったより早い。いろんな調節が大変だけど、術後の退院は考えてたより早くなりそうで、春休み前には帰れそう。願ってもない日取りだ。
血液を作る背骨をいじるので、大量の出血が見こまれ、自分の血を貯める『貯血』をすることになった。また名古屋に通う日が増えるけど、輸血リスクを減らすには仕方ない。
付き添いは個室ならできるけど、大部屋では付き添いの寝泊まりは難しい。そして個室料金はめちゃくちゃ高い。
さてどうしようと少し前からネット検索して引っ掛かったのが『ドナルドマクドナルドハウス』入院中の子どもの家族が一泊千円で止まれる宿泊施設。しかも名古屋大学病院の敷地内にある。
検査がすべて終わってから、ドナルドマクドナルドハウスに立ち寄り下見&予約。
すべて募金と寄付とボランティアで賄われてるドナルドマクドナルドハウスはとても綺麗で、落ち着いたとこでした。入院患者は無料で家族と一緒に泊まることもできる。コインランドリーや共用の調理スペースに鍋などもついている。
部屋が空いてれば期間の延長や短縮もできる。
23日入院したら、25日の土曜日は外泊許可お父さんとちびさんも呼んでドナルドマクドナルドハウスでみんなでお泊まり、26日名古屋で開かれるちびさんの初の空手の試合を見に行こう。
ほんとにありがたい。マクドナルドのマーク見たら手を合わせて拝まないといけないな。
ハッピーセット買うと1円寄付されるそうですよ。
来週にはコルセットが出来上がる。
入院まで、あと1ヶ月と少し。
病院へ行くのに片道2時間以上かかるので、朝は早い。のんびりで朝の弱い姉ちゃんを起こすのは大変で、いつもより一本遅い電車になったら、初めて椅子に座れなかった。
知らない人の隣が空いていたから、座らせて貰いなと言ったのに、姉ちゃんが嫌がっているうちに通勤ラッシュの波に飲まれた。
人混みにも乗り物にも弱い姉ちゃんが1時間以上電車で立っていられるわけもなく、早々に床にへたりこんだので、お父さんと私で壁になりしっかりガード。次はもう少し考えないといけないな。
検査は姉ちゃんの苦手な『初めて』がいっぱい。医者慣れしだしたのか、ここで泣いても…と腹をくくったのか、意外にがんばった。すべての検査をこなさなきゃ帰れないからね。
結果はすべて良好で、2月28日手術、23日入院に決定した。
28日手術は聞いていたけど、23日入院は思ったより早い。いろんな調節が大変だけど、術後の退院は考えてたより早くなりそうで、春休み前には帰れそう。願ってもない日取りだ。
血液を作る背骨をいじるので、大量の出血が見こまれ、自分の血を貯める『貯血』をすることになった。また名古屋に通う日が増えるけど、輸血リスクを減らすには仕方ない。
付き添いは個室ならできるけど、大部屋では付き添いの寝泊まりは難しい。そして個室料金はめちゃくちゃ高い。
さてどうしようと少し前からネット検索して引っ掛かったのが『ドナルドマクドナルドハウス』入院中の子どもの家族が一泊千円で止まれる宿泊施設。しかも名古屋大学病院の敷地内にある。
検査がすべて終わってから、ドナルドマクドナルドハウスに立ち寄り下見&予約。
すべて募金と寄付とボランティアで賄われてるドナルドマクドナルドハウスはとても綺麗で、落ち着いたとこでした。入院患者は無料で家族と一緒に泊まることもできる。コインランドリーや共用の調理スペースに鍋などもついている。
部屋が空いてれば期間の延長や短縮もできる。
23日入院したら、25日の土曜日は外泊許可お父さんとちびさんも呼んでドナルドマクドナルドハウスでみんなでお泊まり、26日名古屋で開かれるちびさんの初の空手の試合を見に行こう。
ほんとにありがたい。マクドナルドのマーク見たら手を合わせて拝まないといけないな。
ハッピーセット買うと1円寄付されるそうですよ。
来週にはコルセットが出来上がる。
入院まで、あと1ヶ月と少し。
2017年01月11日
困ったことになったな
これは水面下で動いていたことで、自分もあまり関わってなかったので、書かずに来たのだけれど…
実家の父が認知症になりました。認知症と言っても普通の認知症じゃないと言うか、記憶の分野は大丈夫なんだけど、もともと父の持ってるアスペルガー的な気質に理性のタガがかかってたのが、そのタガが完全に壊れた。
お風呂と思えば、お風呂沸いてなくても全裸になってしまう。薬もらえば『飲まなきゃ』の強迫観念で時間関係なく飲んでしまう。
本当に困るんだけど、認知はできるから医師も認知症とは書けず「精神のほうで…」と言い出す始末。
その上、近所に独り暮らしの父の姉(こちらも介護が必要)がおり、今までなんとか母が回していた歯車がどうにもならない状態になってしまった。
本当はそうなる前に母のサポートをすべきだったんだろうけど、こちらも子どもに手掛かり…
でもって、迫り来る姉ちゃんの手術。母に負担をかけまいと思っても、私が留守中、ちびさんが一番なついてるのは母だし、隣だからどうしたって巻き込んじゃうし。
とりあえず、近所の姉と話し合い、ケアマネさんとの話し合いに同席させてもらい、母が抱え込んでる現状を伝えた。
しかし、いろいろ難しい。
当たり前のことなんだけど、母も年を取ったなと思う。
そして私も、介護も支えていかなきゃいけない年代になったんだなと。
今まで母に子育てを支えて貰っていたけれど、公的な支えが見つかり少し楽にまわり始めたところだったから、まだ良かったけどね。
ちょっと1段階上を目指して飛躍しなきゃいけない時かな。
明日は姉ちゃんと名古屋の病院だ。がんばるぞ~(^-^)/
実家の父が認知症になりました。認知症と言っても普通の認知症じゃないと言うか、記憶の分野は大丈夫なんだけど、もともと父の持ってるアスペルガー的な気質に理性のタガがかかってたのが、そのタガが完全に壊れた。
お風呂と思えば、お風呂沸いてなくても全裸になってしまう。薬もらえば『飲まなきゃ』の強迫観念で時間関係なく飲んでしまう。
本当に困るんだけど、認知はできるから医師も認知症とは書けず「精神のほうで…」と言い出す始末。
その上、近所に独り暮らしの父の姉(こちらも介護が必要)がおり、今までなんとか母が回していた歯車がどうにもならない状態になってしまった。
本当はそうなる前に母のサポートをすべきだったんだろうけど、こちらも子どもに手掛かり…
でもって、迫り来る姉ちゃんの手術。母に負担をかけまいと思っても、私が留守中、ちびさんが一番なついてるのは母だし、隣だからどうしたって巻き込んじゃうし。
とりあえず、近所の姉と話し合い、ケアマネさんとの話し合いに同席させてもらい、母が抱え込んでる現状を伝えた。
しかし、いろいろ難しい。
当たり前のことなんだけど、母も年を取ったなと思う。
そして私も、介護も支えていかなきゃいけない年代になったんだなと。
今まで母に子育てを支えて貰っていたけれど、公的な支えが見つかり少し楽にまわり始めたところだったから、まだ良かったけどね。
ちょっと1段階上を目指して飛躍しなきゃいけない時かな。
明日は姉ちゃんと名古屋の病院だ。がんばるぞ~(^-^)/
2017年01月10日
学校初日
長かった冬休みが終わり、今日から学校スタートです。
この冬休みはカレンダーの都合でいつもより長かったんですが、ギリギリ冬休みから放課後デイサービスが使えるようになり、忙しい年末利用したから、長さを感じなかったね。
まだ慣らしなので短めの時間にしたけど、とても楽しかったみたいだし。
長期休みの昼食は子どもたちがお手伝いして、デイサービスで作るらしく「ご飯が美味しい」と大喜び。
で、今日から学校スタート。
二人とも前日は嫌だと言いつつも、泣いたりパニックになったりはせず、そこまで嫌じゃなさそうと思ってたんだけど…
朝起きてちびさんはシクシク泣いたね。シクシク泣きながらも、きちんと早く起き、ご飯食べて支度するから偉いけど。
シクシク泣きながらも、支度する弟を知ってか知らずか布団を全部剥いでも丸まって寝続ける図太い姉ちゃん。
ちびさんが出掛ける頃にやっと起きて、こちらは泣くか?と思いきや、ぶつくさ文句言いつつも泣かない。意外と平気だったみたい。
でもって、学校から放課後デイサービスに行く、初めての日。
デイサービスから一本の電話。
ちびさんがお友だちとトラブった?と慌てて電話に出ると
「つむぎちゃんが帰っちゃったようで( ̄□||||!!」
どうも高学年は委員会があって、委員会ごとにバラバラ帰宅だったらしい。
「デイサービスの人いなかったから帰ってきた」
おいおい姉ちゃん、君がそれやるかい。デイサービスの人は君を迎えに来るんだから、いなくてもずっと待ってるんだよとよーく言い聞かせたのであった。
子どもって、わかってるようでわかってないから怖いわ。
この冬休みはカレンダーの都合でいつもより長かったんですが、ギリギリ冬休みから放課後デイサービスが使えるようになり、忙しい年末利用したから、長さを感じなかったね。
まだ慣らしなので短めの時間にしたけど、とても楽しかったみたいだし。
長期休みの昼食は子どもたちがお手伝いして、デイサービスで作るらしく「ご飯が美味しい」と大喜び。
で、今日から学校スタート。
二人とも前日は嫌だと言いつつも、泣いたりパニックになったりはせず、そこまで嫌じゃなさそうと思ってたんだけど…
朝起きてちびさんはシクシク泣いたね。シクシク泣きながらも、きちんと早く起き、ご飯食べて支度するから偉いけど。
シクシク泣きながらも、支度する弟を知ってか知らずか布団を全部剥いでも丸まって寝続ける図太い姉ちゃん。
ちびさんが出掛ける頃にやっと起きて、こちらは泣くか?と思いきや、ぶつくさ文句言いつつも泣かない。意外と平気だったみたい。
でもって、学校から放課後デイサービスに行く、初めての日。
デイサービスから一本の電話。
ちびさんがお友だちとトラブった?と慌てて電話に出ると
「つむぎちゃんが帰っちゃったようで( ̄□||||!!」
どうも高学年は委員会があって、委員会ごとにバラバラ帰宅だったらしい。
「デイサービスの人いなかったから帰ってきた」
おいおい姉ちゃん、君がそれやるかい。デイサービスの人は君を迎えに来るんだから、いなくてもずっと待ってるんだよとよーく言い聞かせたのであった。
子どもって、わかってるようでわかってないから怖いわ。
2017年01月07日
ちびさんズ ブートキャンプ
テレビで太った人の仰天チェンジを見たちびさん。
ダイエットよりもダイエット前の太っていく過程に驚いたらしく…
そして、目の前には普段からまったく体を動かさずに米と肉を愛し、野菜を食べない姉!
いやね、姉ちゃんが太ってるわけじゃないんだよ?むしろ今はガリガリ。どんぶり飯でご飯をおかわりしようと、すべて上に伸びていくことで消費されてるから。
ただ、成長が止まった時が怖い。
来月予定の手術で背骨を鉄板で固定する姉ちゃん。詳しいことは聞いてないけど、そこで身長ストップと言う可能性もある。その上、手術後は運動も制限されるだろう…
こいつはヤバイ( ̄□||||!!
弟はそう思ったようだ。
そこへ正月太りのお父さんも普段から動き回ってるちびさんの真似をすれば痩せるかな?指導よろしくお願いしますと乗っかる。
「俺についてこい!」鬼教官の出来上がりだ。
二人を並べて腹筋&腕立て伏せ、それにちびさん特別メニューのレンガスクワット。
庭のレンガを両手に持ってスクワットやってるんだよねちびさん。
「お母さんもやるか?」とニコニコ聞いてくる、
痩せたい願望はあるもののちび教官についていくと面倒そうなので「お母さんは自分で頑張りますので大丈夫です」と丁重に断る。
「そうだな、お母さんはもっと前から踏み台昇降とかやってるもんな」
きちんと把握してたようで、アッサリ認めていただきました。
まあ、この鬼教官も1日で指導に飽きたんだけどね。
ダイエットよりもダイエット前の太っていく過程に驚いたらしく…
そして、目の前には普段からまったく体を動かさずに米と肉を愛し、野菜を食べない姉!
いやね、姉ちゃんが太ってるわけじゃないんだよ?むしろ今はガリガリ。どんぶり飯でご飯をおかわりしようと、すべて上に伸びていくことで消費されてるから。
ただ、成長が止まった時が怖い。
来月予定の手術で背骨を鉄板で固定する姉ちゃん。詳しいことは聞いてないけど、そこで身長ストップと言う可能性もある。その上、手術後は運動も制限されるだろう…
こいつはヤバイ( ̄□||||!!
弟はそう思ったようだ。
そこへ正月太りのお父さんも普段から動き回ってるちびさんの真似をすれば痩せるかな?指導よろしくお願いしますと乗っかる。
「俺についてこい!」鬼教官の出来上がりだ。
二人を並べて腹筋&腕立て伏せ、それにちびさん特別メニューのレンガスクワット。
庭のレンガを両手に持ってスクワットやってるんだよねちびさん。
「お母さんもやるか?」とニコニコ聞いてくる、
痩せたい願望はあるもののちび教官についていくと面倒そうなので「お母さんは自分で頑張りますので大丈夫です」と丁重に断る。
「そうだな、お母さんはもっと前から踏み台昇降とかやってるもんな」
きちんと把握してたようで、アッサリ認めていただきました。
まあ、この鬼教官も1日で指導に飽きたんだけどね。
2017年01月05日
姉ちゃんと靴 2
子ども靴の福袋が買えなかった姉ちゃん。
安上がりな通販で買うことも検討したんですが、靴だけは試し履きして買ったほうが良いと言う姉のご意見(ついでに服の袖も短くなってるから買ってやれ!とのご命令)もあり、チラシの入っていた近所の靴屋へ。
合わせてもらって姉ちゃん結局25.5でした。
なんか自分の子どもって、いつまでも子どものイメージがあって、小さいフィルターかかっていていかんわ。
まあ、164くらいあるんだから普通に婦人服で靴もでかくて然るべきだな。
25.5…
靴選びに困った事のない人には想像もつかないかもしれないけど、婦人靴の25.5はありません。
最近大きな子が増えてきたから…なんてのは幻想です。
スポーツブランドで婦人も紳士も同じデザインだから…ってのも、可愛らしいカラーリングのは24.5止まり、奇跡的にあっても25までです。
結局、近所の靴屋では姉ちゃんの心を射止める靴がなくてもう一軒。
ないんだよ、姉ちゃん。もうこの先一生好きな色の靴は手に入らんぞ。
それでも、今は大きな子もいて…と言うだけあって、24.5までは女児用が同じカラーリングで展開してたからまだマシだったんだよ。
女性もスニーカー履いて歩く時代になったしね。
私が子どもだったころは24.5の子ども靴なんてなかった。しかたなく大人用で探すとヒールついてたりね…
ピンクや赤のエナメルの靴が欲しい頃には良く探して黒。それすらもなかなか無かった。
私の靴に対する憧れは膨れ上がり、大人になったら好きなデザインが選べると、ピンヒールの華奢なパンプスを眺めるのが好きだった。
大人になったら、さらに足がでかくなりパンプスが無くなったし、パンプスでもサイズが大きくなると可愛く無くなると悟り、諦めるまでにそんなに時間はかからなかったけどね。
とりあえず、ちょっと大きい靴屋でも25.5の婦人靴はなく、ようこそ紳士靴の世界へ…ってなことに。
まだ婦人靴業界の事情が飲み込めないお父さんが「なんとかなりません?まだ小学生の女の子なんです」と食い下がる。
なんとかならないのは、私が一番知ってるわ…
と思っていたら、店員さんが紳士靴でも綺麗な水色のスニーカーを探しだしてきた。他のカラーバリエーションも綺麗。
姉ちゃんは一目で気に入り、色違いで2足で1万3千円。これでも特売品だったんだけど、痛い出費だわ。
あまりに可愛い色なので、ちょっと魔が差して
「これの26.5ってあります?」
「… 26.5はちょっと…」
聞いた私が馬鹿でした。
姉ちゃん…
これ以上足でかくなるなよ。
そっと祈る。
安上がりな通販で買うことも検討したんですが、靴だけは試し履きして買ったほうが良いと言う姉のご意見(ついでに服の袖も短くなってるから買ってやれ!とのご命令)もあり、チラシの入っていた近所の靴屋へ。
合わせてもらって姉ちゃん結局25.5でした。
なんか自分の子どもって、いつまでも子どものイメージがあって、小さいフィルターかかっていていかんわ。
まあ、164くらいあるんだから普通に婦人服で靴もでかくて然るべきだな。
25.5…
靴選びに困った事のない人には想像もつかないかもしれないけど、婦人靴の25.5はありません。
最近大きな子が増えてきたから…なんてのは幻想です。
スポーツブランドで婦人も紳士も同じデザインだから…ってのも、可愛らしいカラーリングのは24.5止まり、奇跡的にあっても25までです。
結局、近所の靴屋では姉ちゃんの心を射止める靴がなくてもう一軒。
ないんだよ、姉ちゃん。もうこの先一生好きな色の靴は手に入らんぞ。
それでも、今は大きな子もいて…と言うだけあって、24.5までは女児用が同じカラーリングで展開してたからまだマシだったんだよ。
女性もスニーカー履いて歩く時代になったしね。
私が子どもだったころは24.5の子ども靴なんてなかった。しかたなく大人用で探すとヒールついてたりね…
ピンクや赤のエナメルの靴が欲しい頃には良く探して黒。それすらもなかなか無かった。
私の靴に対する憧れは膨れ上がり、大人になったら好きなデザインが選べると、ピンヒールの華奢なパンプスを眺めるのが好きだった。
大人になったら、さらに足がでかくなりパンプスが無くなったし、パンプスでもサイズが大きくなると可愛く無くなると悟り、諦めるまでにそんなに時間はかからなかったけどね。
とりあえず、ちょっと大きい靴屋でも25.5の婦人靴はなく、ようこそ紳士靴の世界へ…ってなことに。
まだ婦人靴業界の事情が飲み込めないお父さんが「なんとかなりません?まだ小学生の女の子なんです」と食い下がる。
なんとかならないのは、私が一番知ってるわ…
と思っていたら、店員さんが紳士靴でも綺麗な水色のスニーカーを探しだしてきた。他のカラーバリエーションも綺麗。
姉ちゃんは一目で気に入り、色違いで2足で1万3千円。これでも特売品だったんだけど、痛い出費だわ。
あまりに可愛い色なので、ちょっと魔が差して
「これの26.5ってあります?」
「… 26.5はちょっと…」
聞いた私が馬鹿でした。
姉ちゃん…
これ以上足でかくなるなよ。
そっと祈る。
2017年01月04日
姉ちゃんと靴 1
元日は初売り。いつものごとく、駿足福袋を買いにアピタへ。
ちびさんのはすぐに決まったんだけど姉ちゃんのが…サイズがない。
24.5履かせてもキツイと言うから25か~Σ( ̄ロ ̄lll)でも今23履いてるんだけど…
なぜ履ける?謎だ(´д`|||)
ジュニアじゃないから、婦人用のスニーカー見るんだけど、高いし、姉ちゃんのハートをときめかせるデザインが無いらしい。
しかし25か。思わず姉ちゃんに今後可愛いデザインや気に入った靴が履けると思うなよ?と言ってしまった。
男女同じデザインでも、可愛いカラーリングはどれも24.5までだからね。まあ、仕方ない。デザイン重視の姉ちゃんだから、通販で靴買うの嫌いだけど通販カタログで探してみるか…
ちびさんのはすぐに決まったんだけど姉ちゃんのが…サイズがない。
24.5履かせてもキツイと言うから25か~Σ( ̄ロ ̄lll)でも今23履いてるんだけど…
なぜ履ける?謎だ(´д`|||)
ジュニアじゃないから、婦人用のスニーカー見るんだけど、高いし、姉ちゃんのハートをときめかせるデザインが無いらしい。
しかし25か。思わず姉ちゃんに今後可愛いデザインや気に入った靴が履けると思うなよ?と言ってしまった。
男女同じデザインでも、可愛いカラーリングはどれも24.5までだからね。まあ、仕方ない。デザイン重視の姉ちゃんだから、通販で靴買うの嫌いだけど通販カタログで探してみるか…
2017年01月04日
昨日の弁当 姉ちゃんバージョン

うっかり写真撮る前に蓋閉めちゃったので、ちょっとつぶれたディズニーツムツム。
吹きっさらしの動物園はめっちゃ寒くて
「もう帰ろう…」
「あそこで跳ねてる弟を説得しなよ…だいたい遊園地に行きたいとって姉ちゃんも行ったよね?」
「それについては大変申し訳なく思ってます…」
うかつな発言をしてはいけないと学んだ姉ちゃんでした。
2017年01月04日
昨日の弁当 ちびさんバージョン

2日に姉ちゃんの東方CD を買いに駅前の同人ショップにくりだし、付き合わされてブーブーのちびさんを子ども未来館に連れていったんだけど、それだけじゃ収まらなかった。
遊園地に行きたいと言うので、お節の残りを詰めて寒空の下、動物園へGO !ずっと遊園地にいたので、人間と猿のように飛び回るちびさんしか見ませんでした。
2017年01月02日
落とし玉?

1日すぎちゃいましたが、明けましておめでとうございます。
元日は初売り。いつものごとく、駿足福袋を買いにアピタへ。
ちびさんのはすぐに決まったんだけど姉ちゃんのが…サイズがない。
24.5履かせてもキツイと言うから25か~Σ( ̄ロ ̄lll)でも今23履いてるんだけど…
なぜ履ける?謎だ(´д`|||)
ジュニアじゃないから、婦人用のスニーカー見るんだけど、高いし、姉ちゃんのハートをときめかせるデザインが無いらしい。
しかし25か。思わず姉ちゃんに今後可愛いデザインや気に入った靴が履けると思うなよ?と言ってしまった。
男女同じデザインでも、可愛いカラーリングはどれも24.5までだからね。まあ、仕方ない。デザイン重視の姉ちゃんだから、通販で靴買うの嫌いだけど通販カタログで探してみるか…
でもって、写真は婆ちゃんからちびさんへのお年玉。これぞまさしく落とし玉ってやつだね。
年末にお気に入りのバランスボール(3代目)がお亡くなりになり
「バランスボール…良い奴だったよ( ̄ー ̄ゞ」
と見送ったちびさんにばあちゃんが買ってくれました。今までのは親戚からの貰い物だったので、ちびさん初めて自分の好きな色を選んで大満足です。
ずっと弾んでるので、なかなか写真が撮れず止まって貰ってパチリ。
新年に弾むちびさんにあやかって、弾みをつけて上昇していけますように。
今年もよろしくお願いします(*^^*)