2016年04月30日

お疲れなのです

GW1日前から有休とった人がいるから、なんとなく曜日感覚のなくなってくる今日この頃…

だんだん乱れてくる部屋。朝から、我が家のお掃除大魔王に火がついて、なぜか大掃除始まる。

「おまえら!ここが人間の住む場所か?!気にならんのか?!」

「ぜんぜん(  ̄▽ ̄)」×3

三対一で気にならないが圧勝なんだから、良いじゃん。と言うのに、一番の元凶ちびさんにおもちゃを片付けさせてるので、姉ちゃんとそっと抜け出て、ばあちゃん家に子犬を見に避難。

しばらくすると、ちびさんがやって来て

「お掃除大変なんだから!帰ってきて!」

ああ…お掃除菌が伝染した。

仕方ないからお掃除大魔王に従うことに。午前中は大掃除と買い物。

午後からはそろそろと思って買ってきた夏野菜とグリーンカーテンの準備。

夏野菜は植えるだけだけど、グリーンカーテンは網を垂らすのが大変なのよ。

でもやらないと夏暑いし、ゴーヤがいっぱいなると美味しいし家計が助かる。

ちびさんの好きなトマトの苗と相性の良いバジル。バジルは初めて種からの挑戦。

大きな実ができて、いつも助かる冬瓜植えて、これまたちびさんの好きな二十日大根の種も蒔く。

美味しく 美味しく 美味しくなあれ\(^o^)/

リビングの大きな窓を窓を網で覆ってゴーヤを植えたんだけど、もう一つの窓を覆うのがいつも試行錯誤で…

毎年、夏の終わりの台風でなぎ倒されちゃうんだよね。

こっちには去年は西洋朝顔植えたけど、なに植えようかな?キュウリも良いな。

とりあえず、倒れないグリーンカーテンを目指し、もう少し考えるかな。

しかし疲れたわ~(ToT)  


Posted by つむたい at 20:26Comments(0)子育て くらし

2016年04月29日

本日のお弁当 姉ちゃんバージョン



昨日とはちょっと違う三角おにぎり。「また顔ついてるじゃん!」

「昨日とは違うよ?」

「なに?丸っこくなったってこと?それとなんでちびちゃんのは顔つかないの?」

「だって、ちびさんは本気で怒ると面倒だもん…」

「わたしだって本気でおこるよ?…とは言っても怒れないのよね~ ヘラヘラつむぎだから」  


Posted by つむたい at 00:42Comments(0)

2016年04月29日

本日のお弁当 ちびさんバージョン



遠足予備日のお弁当。連日お弁当が続くとおかずに悩む。骨付き手羽先にしたから、おしぼり持たせ、良く手を拭きなよと言い聞かせる。  


Posted by つむたい at 00:33Comments(0)

2016年04月28日

本日のお弁当 姉ちゃんバージョン



姉ちゃんご希望?の三角おにぎり。

「そうそう 三角おにぎりで良いんだよ… って顔ついてるじゃん!」

「三角おにぎりだよ?なんか文句ある?」



とりあえず、明日も予備日でお弁当です。  


Posted by つむたい at 00:14Comments(0)子育て おやつ お弁当

2016年04月28日

本日のお弁当 ちびさんバージョン



日付変わって昨日は遠足でした。心配してた天気がなんとかもって良かったね。人参嫌いなちびさんは花形人参抜きのお弁当。  


Posted by つむたい at 00:07Comments(0)子育て おやつ お弁当

2016年04月26日

姉ちゃんの背骨… 曲がる

風呂上がりの姉ちゃんをたまたま見たばあちゃんが

「あれ?この子背骨こんなだっけ?曲がってない?」

確認すると確かに曲がっていて衝撃的でした。とりあえずネットで『子ども 背骨 曲がる』と検索すると出てきたのは『特発性側湾症』と言う原因不明の病気。

思春期の女の子に多いため、性ホルモンが関係しとるとか、やせ形の子が多いから、体の体幹や栄養素に関係してるとか諸説あり。曲がっても子どもの頃は痛みがでないから発見が遅れるらしい。

姉ちゃん10歳、ガリガリ…

もろ当てはまるわ。

とりあえず、翌日すぐに整形外科に連れていってレントゲン。初めてのレントゲンに姉ちゃんおびえてシクシク泣いて大変でした。

結果、完璧に曲がってましたS字状態。背骨ってこんなふうに曲がるんだなと衝撃的でした。

こんなに曲がっていたのに、まったく気がつかずばあちゃんが気がついたことにかなりショック。

もっと早く気がついていたら曲がらなかったのでは?と思っちゃってね。

とりあえず、一番大きい市民病院に紹介状を書いてもらい。そこでコルセットを作るかどうかの決めるらしい。

特発性側湾症。背骨が曲がるなんて思ってもみなかったって人は風呂上がりの子どもの背骨を要チェックだΣ( ̄ロ ̄lll)  


Posted by つむたい at 22:05Comments(0)子育て 特発性側弯症

2016年04月23日

本日のお弁当 ちびさんバージョン



姉ちゃんと同じくキャラ弁を卒業したちびさん。こちらにはソーセー人をさりげなく入れてみました。  


Posted by つむたい at 09:37Comments(0)子育て おやつ お弁当

2016年04月23日

本日のお弁当 姉ちゃんバージョン



今日は授業参観。最近、キャラ弁を嫌がる姉ちゃん。でもなんか作りたくなっちゃうんだよね…これくらいなら謂いかな?と作ったら

「キャラ弁じゃん…」

「これくらいはキャラ弁に入らん。キャラクターじゃないも~ん」

そう返したら

「動物もキャラクターに入ります。キラーン☆」

ドヤ顔で言われてしまいました。  


Posted by つむたい at 09:34Comments(0)子育て おやつ お弁当

2016年04月21日

公文をがんばるオレ

3月から公文を習い始めたちびさんはたくさん宿題をやるので、サクサク進み、だんだん難しくなってきた。

とくに国語は文章の読み取りが出てきて、難しくてキーキー怒りだした。

考えてもわからんから、横で勉強してる姉ちゃんに聞く。

こりゃまた、文章の読み取りが苦手な姉ちゃんもさすがにちびさんレベルは解けるらしく、簡単じゃん!とつぶやきながらヒントとなる場所にピッと線を引いて

「ほらここ、ちゃんと読んでみな!読めばわかるだで」

さすがに公文で毎回

「つむぎちゃん!もう一度読んでみりん!ちゃんと書いたるだで。自分の頭で考えな」

と毎回、毎回言われる人は言うことが違うなぁ。公文の先生の気持ちがわかった?そう言ったら黙ってしまった。

ちなみに、私が初めてバイトしたのは子どもたちが通う公文の先生。ばあちゃんも時期と時間はかぶってないけど公文の先生してた。そんな話をちびさんに言うと

「マジか!Σ( ̄□ ̄;)だから厳しいのか、この人は…」

ちびさんにとって、公文の先生とは妥協を許さない厳しい人のようである。

ああそうだよ!これからもビシビシ行くよ!と言ったら

「マジヤバイよこの人…鬼畜かよ…オレの人生オワタ…」

公文のプリントやるぐらいじゃ人生終わらんから、せいぜい頑張って早く片付けるんだな(  ̄▽ ̄)
  


Posted by つむたい at 01:52Comments(0)子育て くらし

2016年04月19日

連絡帳

支援級に入ると連絡帳に毎日先生が学校の様子を知らせてくれる。

親もそれを読んで、家庭での様子を書いて返信するのだが、ちびさんの今度の担任の先生は連絡帳を書くのがとても上手いんだよね。

今日は5年生を抜かして、かけっこで一番になりましたとか、生き生きした様子が書いてあって、毎日、毎日、連絡帳を開くのが楽しみになる。

イライラすると自傷したり、ものにあたるちびさんの鉛筆がポッキリ真っ二つになってた時、なにげなく『鉛筆がポッキリでした』と連絡帳に書いた次の日『いつ折った~?気づいてあげなくてごめんねと言っときました』とこちらの言葉に返してくれる。

そうなると不思議なもので、毎日書くのが大変だと思った連絡帳に書くことが溢れてくる。

こういうのが引き出す力なんだよなぁ。

先生と親、そして子ども。

良い関係を築けるとどんどん力がふくらんでくる。

良い関係を築いていきたいな。  


Posted by つむたい at 17:19Comments(0)子育て くらし

2016年04月17日

ポンデケージョ



ゲームの時間を制限してヒマヒマうるさい子どもたちと一緒に作りました。

ポンデケージョ、ブラジルのチーズパンです。簡単にできるので、二人ともごきげんでこねて丸めてました。豆腐の入ったレシピにしたせいか、モチモチのパンと言うより餅そのものみたいな焼き上がり。

一口食べたちびさんが「醤油をつけたい!」と醤油を持ってきたらめちゃくちゃ合う。

たくさん作ったのにあっという間になくなってしまいました。  


Posted by つむたい at 23:23Comments(2)子育て おやつ お弁当

2016年04月15日

タブレット学習

春休みに買って1週間のタブレットを壊したちびさん。

忘れ物を取りに学校に行った時、担任の先生に話すと

「うわ~それでどうしたんですか?」

とりあえず、改造チャレンジタッチで満足したと話すと

「そうなんですよね!チャレンジタッチって頑丈なんですよね!」

やはりチャレンジタッチのタブレットはお子様仕様で頑丈さには定評があるようだ。

耳からの指示が通りにくい、発達障害の子は視覚かできるタブレット学習が理解しやすい。支援級の先生は学校で取り入れたいと考えているようだが、予算やら様々な難関があるようだ。

なんとかならないかな~

タブレット高いからなぁ。秒殺されても困るし。

でも、最近はタブレットを取り入れている学校もあるみたいだから、徐々に増えてくると良いな。  


Posted by つむたい at 16:26Comments(0)子育て くらし

2016年04月14日

姉ちゃん ちびさんに秘伝を授ける

2年生の終わり、算数の交流(普通級で授業を受ける)で問題がわからなくてイライラしてたちびさん。

今年は支援級で基礎を学び直してから、普通級に行くように、2年生の問題をやってます。

時計の読み方完璧に忘れた(T-T)

苦戦するちびさんに、やはり時計が苦手だった姉ちゃんがアドバイス

「チちびちゃん 時計は5の段だ!」

言われてみればそのとおり。2×5=10、3×515ってな感じに。

言われて見たらそうだなぁ…と目からウロコ状態で聞いてたら

「お母さん 今気がついた?(;゜∀゜)」

お母さんはそんことせんでも普通に読めたから。

「はいはい わかりました。これたから頭の良い人は…」

「そうかあ 5の段か お姉ちゃんすごい!で どの針が( ・◇・)?」

まずは長い針、短い針、そしてせわしなく動く秒針の区別がつかないちびさん。

「ダメだこりゃ(;・∀・)」

姉ちゃん秘伝はまだ早いちびさんでした。  


Posted by つむたい at 04:24Comments(0)

2016年04月11日

姉ちゃんの特技

新しいクラスになり、姉ちゃんは自己紹介カードと格闘している様子。

「ねえ ねえ 私の趣味ってなに?特技ってある?」

「趣味はゲームで特技は~…猛獣使い!」

「はあ?猛獣使いって?」

「怒れるちびさんを鎮められるじゃん。先生もちびさんの取り扱いを聞きに来るんでしょ?」

「そりゃ、聞きには来るけど、猛獣使いって… お母さん!授業参観来たときに『特技 猛獣使い』って書かれたカードが貼られるんだよ?良いの?」

「インパクトあれば良いんじゃない?」

「良くないわ~!」

姉ちゃん、自己紹介ってやつはこの先ずっとついて回るぜ。自分のアピールポイントは自分で見つけるんだなΨ( ̄∇ ̄)Ψ
  


Posted by つむたい at 00:36Comments(0)子育て くらし

2016年04月08日

新学年スタート

昨日から、新学年スタートです。

5年生になる姉ちゃんは新しい学年が不安で、グズグズ言っていたけど、一番の仲良しと同じクラスになって、ホッとした様子。

3年生になるちびさんは、朝行き渋ることもなく、支度できたけど、私が担任の先生やクラス分けが気になり、初日だけついていきました。

ちびさんの支援級の担任の先生は異同して、新しい先生が来て、ちびさんの担任は姉ちゃんがお世話になった支援級3年目の先生。

異同がずっと続く支援級、ここらで落ち着いてくれるのか?

とりあえず、良い感じでスタートしたな。

昨日は二人が持ち帰ってきた、書類やら教科書やらがいっぱいで大変でした。

ちびさんも自分で教科書に名前が書けるようになったから良いんだけどね。

授業参観やら、家庭訪問の予定が次々書いてあり、しばらく落ち着かないなぁ。

しきりに新しく始まる委員会活動を気にする姉ちゃん。

また、プレッシャーで体調崩すかな?

少しの間、注意が必要な時期ですね。  


Posted by つむたい at 16:29Comments(0)子育て くらし

2016年04月05日

新学期直前

ぼちぼちと新学期が近づき、子ども以上に私がドキドキ。

姉ちゃんも気にしていたけど、担任の先生は誰になったかな~?クラス分けはどうなったかな?

明後日になれば嫌でもわかるんだけど、ソワソワするわ。

今年から通級指導が始まるらしく、姉ちゃんはどうですか?と電話がかかってきた。

もちろん、必要ならやってくださいとありがたくお願いしておいたけど、どの教科でどれくらいの割合かは新学期の蓋を開けてみないとわからない。

今年も高いなぁ…と嘆きつつ、新しい上靴や体操服を買い揃え、そろそろ新学期にむけて気持ちの切り替えです。  


Posted by つむたい at 16:32Comments(2)子育て くらし

2016年04月03日

お花見



今日は毎年恒例のお花見です。例年通り桜餅と手羽元のマーマレード煮、ニラチヂミ、そして一段丸っとポップコーン。子どもたちに大人気でした。

卵アレルギーの子と小麦アレルギーの子がいるので、気を使います。卵と小麦って、なんにでも入ってるんだもんなぁ。

日中はなんとか天気がもって、花見ができて良かった~\(^o^)/  


Posted by つむたい at 22:17Comments(0)子育て くらし

2016年04月01日

子犬が来た。



火曜日、待ちに待った子犬がばあちゃん家にやって来ました。

初っぱなから風邪引いて、引き渡しが延びたため、まめ(健康)に生きるように、豆太と名付けました。

ちびさん大喜び。

姉ちゃんは見てるだけなら可愛いんだけど、追いかけられると怖いらしく、匕ャーヒャー言って椅子の上に逃げてます。

ちびさんと豆太の顔合わせは、ちびさんのいきなりの動きに豆太ちょっとビビる。

でも、すぐに慣れて、一番面白い仲間と認識したらしく、ちびさんを一番気に入ったようです。良い弟分ができました。

豆太生後2ヶ月。

これから、どんな楽しいことを巻き起こしてくれるかな?

まだまだ赤ちゃんなので、ただいまトイレトレーニングに四苦八苦しております。  


Posted by つむたい at 15:52Comments(0)子育て くらし

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!