2018年09月25日
校区の運動会
日曜日は校区の運動会でした。
選手決めは夏休みのラジオ体操の時、ラジオ体操皆勤のちびさん、当然知ってはいたんだけど、今まではめんどくさいから選手にはならないと言っていたんだけど、陸上部で自信をつけたのか、ちょっと興味ありそう。
そして、そこに決定打。
「リレーの選手には図書カードが配られます」
ちびさんの識字能力では読めているのか、はなはだ怪しいのだけれど、本大好きな文学?少年。
「ヨッシャー おれリレー走る」
まあ、足早いから良いんだけどね。
とりあえず、無事走り終えたちびさんは待望の図書カードを手に入れ、帰宅後すぐに
「本屋へ行こう!」
待って、女性参加者が少ないからと言われ、ちびさんが出るなら…と簡単な競技に出た母はそれでも疲れてゾンビとなってる…
付き添いだけだった旦那もいつの間にか転がって高いびきだし。
と言うわけで、少し休憩時間を貰ってから、本屋に行きました。ちびさんが選んだ本は570円。足りなかった少しは自分のお小遣いを足して、本GET!。
自分の足で稼いだカードで本が買えてめっちゃ嬉しそうでした。
姉ちゃん?
姉ちゃんはもちろんパソコンの前から一歩も離れずにお留守番でした。
選手決めは夏休みのラジオ体操の時、ラジオ体操皆勤のちびさん、当然知ってはいたんだけど、今まではめんどくさいから選手にはならないと言っていたんだけど、陸上部で自信をつけたのか、ちょっと興味ありそう。
そして、そこに決定打。
「リレーの選手には図書カードが配られます」
ちびさんの識字能力では読めているのか、はなはだ怪しいのだけれど、本大好きな文学?少年。
「ヨッシャー おれリレー走る」
まあ、足早いから良いんだけどね。
とりあえず、無事走り終えたちびさんは待望の図書カードを手に入れ、帰宅後すぐに
「本屋へ行こう!」
待って、女性参加者が少ないからと言われ、ちびさんが出るなら…と簡単な競技に出た母はそれでも疲れてゾンビとなってる…
付き添いだけだった旦那もいつの間にか転がって高いびきだし。
と言うわけで、少し休憩時間を貰ってから、本屋に行きました。ちびさんが選んだ本は570円。足りなかった少しは自分のお小遣いを足して、本GET!。
自分の足で稼いだカードで本が買えてめっちゃ嬉しそうでした。
姉ちゃん?
姉ちゃんはもちろんパソコンの前から一歩も離れずにお留守番でした。
2018年09月14日
ちびさんと竹馬
先週の日曜日は小学校のバザーでした。
今年、地区委員を引き受けてるので、夏休み前くらいから、プリントの印刷やら、バザー品の回収依頼、協賛店まわりなどなど忙しかったわけですが、先週金曜の物品搬入から値付け、日曜のバザーまでとくに忙しかったのなぁ。
ちびさんたち支援級も手作り品を売るので、当日はお手伝いに。
「なんか姉ちゃん連れて来いって言われた」
「え 私行くの? テスト勉強が…」
「どうせテスト勉強なんてしないんだから、恩返しに行ってこい!」
ってな具合で姉ちゃん参戦。
「『お店の人とお客さんどっちがいい?』と聞いたら『お客さん』と言ったので、失敗したと思って『お店の人とお店の人どっちがいい?』と聞きました」
先生、それ選択肢になってません(笑)
今年、支援級はたくさんいた姉ちゃんと同年の子たちが抜けて、1年生がたくさん入ったので、可愛らしい客引きはいても、レジの戦力不足なんだよね〜。
バザーのお手伝いをずっとやってる姉ちゃん、なんだかんだ言ってもきちんとやってくれるから助かるわ。
で、不用品バザーでちびさんは欲しいものを発見。
それはリサイクル品の竹馬!驚きの200円!
前から竹馬やってみたいと言っていたけど、こんなところで運命の出会いを果たすとはね。
喜んで買って、後片付けやらなんやら仕事が残ってる私より早く帰って行った。
しかし、竹馬なんて乗れるようになるのかな?まあ、乗れなくても200円だし良いか。それでも乗るコツ調べて練習に付き合わなきゃいかんな〜と思っていたら…
私が家に着く頃には1人で竹馬乗りこなしてました。びっくりだね。
すごく気に入ったらしく、手の皮がむけるまで遊んでました。良い買い物したわ。
来年はちびさん6年生。最後のバザーはどうなるか楽しみです。
今年、地区委員を引き受けてるので、夏休み前くらいから、プリントの印刷やら、バザー品の回収依頼、協賛店まわりなどなど忙しかったわけですが、先週金曜の物品搬入から値付け、日曜のバザーまでとくに忙しかったのなぁ。
ちびさんたち支援級も手作り品を売るので、当日はお手伝いに。
「なんか姉ちゃん連れて来いって言われた」
「え 私行くの? テスト勉強が…」
「どうせテスト勉強なんてしないんだから、恩返しに行ってこい!」
ってな具合で姉ちゃん参戦。
「『お店の人とお客さんどっちがいい?』と聞いたら『お客さん』と言ったので、失敗したと思って『お店の人とお店の人どっちがいい?』と聞きました」
先生、それ選択肢になってません(笑)
今年、支援級はたくさんいた姉ちゃんと同年の子たちが抜けて、1年生がたくさん入ったので、可愛らしい客引きはいても、レジの戦力不足なんだよね〜。
バザーのお手伝いをずっとやってる姉ちゃん、なんだかんだ言ってもきちんとやってくれるから助かるわ。
で、不用品バザーでちびさんは欲しいものを発見。
それはリサイクル品の竹馬!驚きの200円!
前から竹馬やってみたいと言っていたけど、こんなところで運命の出会いを果たすとはね。
喜んで買って、後片付けやらなんやら仕事が残ってる私より早く帰って行った。
しかし、竹馬なんて乗れるようになるのかな?まあ、乗れなくても200円だし良いか。それでも乗るコツ調べて練習に付き合わなきゃいかんな〜と思っていたら…
私が家に着く頃には1人で竹馬乗りこなしてました。びっくりだね。
すごく気に入ったらしく、手の皮がむけるまで遊んでました。良い買い物したわ。
来年はちびさん6年生。最後のバザーはどうなるか楽しみです。
2018年09月11日
姉ちゃんの神対応
今日はちびさんの野外活動の説明会に行ってきました。
スライドで施設を紹介していって
『ここが女子の寝る部屋です。男子の寝る場所はまたあとで紹介します。楽しみに待っていてください』
あれ?何かある?
なんて思っていたら、男子は全員体育館で雑魚寝でした。
「男女差別だ〜!」
とちょっと言ってみる(笑)
なんでも、ちびさんの学年は男女の比率が半々じゃなく、男の子のほうが多いんだとか。女子フロアに男子を入れるわけにもいかず、部屋割に困り、まあいいや男子は全員体育館で☆ってことになったらしい。
寝ぼけてベッドから落ちるちびさん、これで落ちる心配無し。
まさかの展開に男の子たちはみんなちょっとボーゼンとしてました。
児童デイに行くちびさんより一足早く家に帰って姉ちゃんに報告すると姉ちゃんも「まさかの体育館www」と爆笑してたのですが…
ちびさんが帰ってきて
「姉ちゃん 男子どこで寝るか知っとる?」
「知らん どこ?」
「なんと体育館でした!」
「え マジでwww?」
新鮮に驚く姉ちゃんに、あれ?私が話したのに忘れちゃったのかな?なんて思っていたら、コッソリ近づいてきて
「ねぇねぇ あれで良かった?」
「え あんた知ってて知らんふりしたの?」
「驚いといたほうが、後々めんどくさくないから。私だってそういう神対応するんです。」
そうか。ほんとに神対応だな。姉ちゃんを驚かせたちびさんは実に満足そうでした。
野外活動まで、あと1ヶ月を切りました。ちびさんが目をキラキラさせて待ってます。
スライドで施設を紹介していって
『ここが女子の寝る部屋です。男子の寝る場所はまたあとで紹介します。楽しみに待っていてください』
あれ?何かある?
なんて思っていたら、男子は全員体育館で雑魚寝でした。
「男女差別だ〜!」
とちょっと言ってみる(笑)
なんでも、ちびさんの学年は男女の比率が半々じゃなく、男の子のほうが多いんだとか。女子フロアに男子を入れるわけにもいかず、部屋割に困り、まあいいや男子は全員体育館で☆ってことになったらしい。
寝ぼけてベッドから落ちるちびさん、これで落ちる心配無し。
まさかの展開に男の子たちはみんなちょっとボーゼンとしてました。
児童デイに行くちびさんより一足早く家に帰って姉ちゃんに報告すると姉ちゃんも「まさかの体育館www」と爆笑してたのですが…
ちびさんが帰ってきて
「姉ちゃん 男子どこで寝るか知っとる?」
「知らん どこ?」
「なんと体育館でした!」
「え マジでwww?」
新鮮に驚く姉ちゃんに、あれ?私が話したのに忘れちゃったのかな?なんて思っていたら、コッソリ近づいてきて
「ねぇねぇ あれで良かった?」
「え あんた知ってて知らんふりしたの?」
「驚いといたほうが、後々めんどくさくないから。私だってそういう神対応するんです。」
そうか。ほんとに神対応だな。姉ちゃんを驚かせたちびさんは実に満足そうでした。
野外活動まで、あと1ヶ月を切りました。ちびさんが目をキラキラさせて待ってます。
2018年09月03日
姉ちゃんの誕生日と夏休みの終わり
8月31日は姉ちゃんの誕生日でした。
そして、中学校のスタートの日。小学校は9月3日スタートなので、良いなぁ…と羨ましがってたけどね。
「最低…なんで自分の誕生日なのに、学校行かなきゃならん…」
たまたま夏休み中に誕生日があるから、休みだっただけで、誕生日に学校行かなきゃいけない人のが、圧倒手に多い気がするぞ?姉ちゃん。
ただでさえ行きたくない夏休み明け、しかも自分の誕生日。これは泣いて行くのを嫌がり困るかな…と思っていたけど、予想に反してあっさり支度して学校に行けた。もちろん私が車で送ってだけど。
それでもすごい進歩。
帰りの車で
「もっと泣きわめいて困るかと思ったけど、わりとあっさり行けたね。さすが中学生ってやつ?」
と話すと
「まあね〜それでもちょっとは将来に困るかなと思って」
姉ちゃん13歳。成人年齢が18歳に引き下げられるので、あと5年で成人です。
そして、中学校のスタートの日。小学校は9月3日スタートなので、良いなぁ…と羨ましがってたけどね。
「最低…なんで自分の誕生日なのに、学校行かなきゃならん…」
たまたま夏休み中に誕生日があるから、休みだっただけで、誕生日に学校行かなきゃいけない人のが、圧倒手に多い気がするぞ?姉ちゃん。
ただでさえ行きたくない夏休み明け、しかも自分の誕生日。これは泣いて行くのを嫌がり困るかな…と思っていたけど、予想に反してあっさり支度して学校に行けた。もちろん私が車で送ってだけど。
それでもすごい進歩。
帰りの車で
「もっと泣きわめいて困るかと思ったけど、わりとあっさり行けたね。さすが中学生ってやつ?」
と話すと
「まあね〜それでもちょっとは将来に困るかなと思って」
姉ちゃん13歳。成人年齢が18歳に引き下げられるので、あと5年で成人です。
2018年09月01日
ちびさんの本作り
意外と読書が好きで、お絵描きも好きなちびさんがある日突然
「おれ、自分の本が作りたい!」
と言い出した。じゃあ夏休みね〜なんて言って忘れること数週間。本人も忘れただろうと思っていたら、夏休み始まるときに
「母さん 本はいつ作りますか?」
と聞いてきた。うわ〜覚えてた。普通なら本なんて作れませんと言っちゃうとこなんだけど、知り合いに図書ボラを極めて、本の修繕から製本までこなし、図書ボラ界の先生になった人物がいるんだよね。
とりあえず、頼んでみると快諾してくれたので、まずは引き合わせて、ちびさんの考える『ちゃんとした本』のイメージをすり合わせ。
背表紙のしっかりついた、ボンドで貼り合わせるタイプを作ることに。

コピー用紙を端を揃えてきっちり折ることからスタート。すべて折ったらヘラできちんと折り目を押さえる。

しっかり固定できる道具に挟んで、背表紙にボンドを塗り込む。

ここで、乾かすので作業は1週間後。
背表紙作って、しおりひもつけたりいろいろして完成。出来そうなとこはちびさんが、難しいとこは本の先生がやってくれました。

中身は真っ白なので、ちびさんが何を書くかが楽しみです。
作ってる様子の写真を撮って、自主勉に活用。ちびさんの夏休みの宿題、無事完了となりました。
「おれ、自分の本が作りたい!」
と言い出した。じゃあ夏休みね〜なんて言って忘れること数週間。本人も忘れただろうと思っていたら、夏休み始まるときに
「母さん 本はいつ作りますか?」
と聞いてきた。うわ〜覚えてた。普通なら本なんて作れませんと言っちゃうとこなんだけど、知り合いに図書ボラを極めて、本の修繕から製本までこなし、図書ボラ界の先生になった人物がいるんだよね。
とりあえず、頼んでみると快諾してくれたので、まずは引き合わせて、ちびさんの考える『ちゃんとした本』のイメージをすり合わせ。
背表紙のしっかりついた、ボンドで貼り合わせるタイプを作ることに。

コピー用紙を端を揃えてきっちり折ることからスタート。すべて折ったらヘラできちんと折り目を押さえる。

しっかり固定できる道具に挟んで、背表紙にボンドを塗り込む。

ここで、乾かすので作業は1週間後。
背表紙作って、しおりひもつけたりいろいろして完成。出来そうなとこはちびさんが、難しいとこは本の先生がやってくれました。

中身は真っ白なので、ちびさんが何を書くかが楽しみです。
作ってる様子の写真を撮って、自主勉に活用。ちびさんの夏休みの宿題、無事完了となりました。