2018年09月01日
ちびさんの本作り
意外と読書が好きで、お絵描きも好きなちびさんがある日突然
「おれ、自分の本が作りたい!」
と言い出した。じゃあ夏休みね〜なんて言って忘れること数週間。本人も忘れただろうと思っていたら、夏休み始まるときに
「母さん 本はいつ作りますか?」
と聞いてきた。うわ〜覚えてた。普通なら本なんて作れませんと言っちゃうとこなんだけど、知り合いに図書ボラを極めて、本の修繕から製本までこなし、図書ボラ界の先生になった人物がいるんだよね。
とりあえず、頼んでみると快諾してくれたので、まずは引き合わせて、ちびさんの考える『ちゃんとした本』のイメージをすり合わせ。
背表紙のしっかりついた、ボンドで貼り合わせるタイプを作ることに。

コピー用紙を端を揃えてきっちり折ることからスタート。すべて折ったらヘラできちんと折り目を押さえる。

しっかり固定できる道具に挟んで、背表紙にボンドを塗り込む。

ここで、乾かすので作業は1週間後。
背表紙作って、しおりひもつけたりいろいろして完成。出来そうなとこはちびさんが、難しいとこは本の先生がやってくれました。

中身は真っ白なので、ちびさんが何を書くかが楽しみです。
作ってる様子の写真を撮って、自主勉に活用。ちびさんの夏休みの宿題、無事完了となりました。
「おれ、自分の本が作りたい!」
と言い出した。じゃあ夏休みね〜なんて言って忘れること数週間。本人も忘れただろうと思っていたら、夏休み始まるときに
「母さん 本はいつ作りますか?」
と聞いてきた。うわ〜覚えてた。普通なら本なんて作れませんと言っちゃうとこなんだけど、知り合いに図書ボラを極めて、本の修繕から製本までこなし、図書ボラ界の先生になった人物がいるんだよね。
とりあえず、頼んでみると快諾してくれたので、まずは引き合わせて、ちびさんの考える『ちゃんとした本』のイメージをすり合わせ。
背表紙のしっかりついた、ボンドで貼り合わせるタイプを作ることに。

コピー用紙を端を揃えてきっちり折ることからスタート。すべて折ったらヘラできちんと折り目を押さえる。

しっかり固定できる道具に挟んで、背表紙にボンドを塗り込む。

ここで、乾かすので作業は1週間後。
背表紙作って、しおりひもつけたりいろいろして完成。出来そうなとこはちびさんが、難しいとこは本の先生がやってくれました。

中身は真っ白なので、ちびさんが何を書くかが楽しみです。
作ってる様子の写真を撮って、自主勉に活用。ちびさんの夏休みの宿題、無事完了となりました。
2018年08月07日
砂鉄スライム


日誌やプリントはコツコツまじめに減らしてるちびさんですが、自主勉が地味にめんどくさい。
そんな時、ちびさん本人が砂鉄スライムを作りたいと言うので、今回は砂鉄スライム作り。
もう、これ自主勉じゃなくて、自由研究で良いんじゃない?と思ったんだけど、旦那が
「砂鉄スライムは作るだけだから、もっといろいろ調べるのをやりたい」
チーム男子の野望は果てしなく広がってるらしい。
とりあえず、砂鉄スライムの材料、砂鉄はアマゾンで注文しなきゃなかなか手に入らないってことがわかり、注文。
砂鉄がきたと旦那にLINEで知らせると
『洗濯のりとホウ砂はある?』
…洗濯のりはともかくとして、ホウ砂は普通、家庭にないぞ。砂鉄頼んだとき、一緒に注文しとけよ〜。
そのむね返信すると、ホウ砂を買って帰ってきた。ホウ砂は普通にドラッグストア売ってるらしい。
洗濯のりと砂鉄を溶かした水にホウ砂を入れるとみごとにスライム状に。学校行事でよくスライム作って持ち帰ってきたけど、こうやって作ってるのね。
プニプニの触感が面白い。砂鉄は多めに入れたほうが良くて、見た目真っ黒になるまで入れました。
それでも、100均の弱い磁石じゃ動かなかったので、ホームセンターで
「強い磁石ください」
いや、聞かれるほうも困るよね。まあ、親切に教えてもらったけど。
強力磁石800円。高いだけあって、スライムがくっついてビヨーンと伸びてちびさん大満足でした。
その後、磁石のほうにも興味を示し、あちこちにくっつけたり、クリップをつけたり遊んでました。
次の日、椅子に座ると、なにやら冷たい感触…
「ちびさん!!」
ちびさんがしまい忘れたスライムがズボンにべったり…
スライムあるあるをやらかしました。
2018年08月01日
ちびさんと裁縫


夏休み、ちびさんは自主的に、普通級の子がやる作文やら自主勉10ページやら貰ってきてます。
これぞまさしく自主勉。
公園で見つけた黒いアゲハ蝶を調べたり、ジュラシックパークの恐竜を調べたりしてるのですが、なにやろうかネタがつきる。かなり親も大変。
なになら興味をもつか?なるべくなら違う分野で‥
今回はちびさんが大好きな西尾維新作品の物語シリーズからこれまたちびさんが大好きな斧乃木余接ちゃんの頭にのってる謎な物体。
春に西尾維新展に行ったとき、作りたいと言っていたのと、支援級の先生から「家庭科で裁縫するときに心が折れないように、玉どめと玉結びを練習しといてください」と言われたので。
小さなマスコットで簡単にできるから、たいした練習にもならないんだけど、太いとじ針と中細毛糸を使って、手を添えながら縫う練習。本人、めっちゃ喜んで、テンション上がりまくりでした。
「これ… めちゃくちゃ再現率高くね?」
ちびさん、母をナメんな。フェルトマスコットのアレンジは得意分野だ。
2017年09月14日
消しゴムはんこ






昨日新婦人の集まりでで消しゴムはんこを作りました。初めは名前の落款を作る予定だったのですが、図案集がかわいくて、みんな脱線。
そうなるとオリジナル作品が作りたくなって、楽しくお絵かきしたのは良いのですが、自分の彫る技量がわかってなかったね。
初めは花のなかに『みた』と入れるつもりだったんだけど、字がうまくできなかったので、外枠だけにしちゃいました。学校の先生のかわいい点検印みたいなの作りたかったんだよね。それなら日常で使えるかと。
消しゴムはんこ用の消しゴムは上にカラーの消しゴムが薄くついてる二層構造になっていて、どこまで掘ればいいかわかるようになっているらしい。
みんな超真剣な顔で、無言で掘っていて思わず
「そのカッター取ってくれる?」
とかの会話も小声になり、講師をしてくれた人に
「普通に話していいんだよ」
と笑われてしまいました。だって、みんなの真剣さがすごかったんだもん。
みんな彫刻刀を持つのも久しぶりで
「腕が鈍った…」
孫ちゃんが使っている今どきの安全カバー付きの彫刻刀を使っている人は
「道具がいかんだな」
と言っていました。かくいう私も娘の彫刻刀を拝借して
「あ~うまく彫れん!道具がいかんだわ!道具が!」
と道具のせいにした一人です。ハイ…
消しゴムはんこの材料は、やわらかいのと硬いのがあって、今回はやわらかいのを使用。硬い方が細かいものを掘りやすいそうなので、硬いのを買ってリベンジをしようと思っている私がいます。
オッケー猫さん可愛いんだけど、ちょっと大きくてなんに使おうと思ってたんだけど
良い場所を見つけました。
ストレッチやる度に旦那が色を塗ってるカレンダー。確認印にピッタリ。
最近マジで太りだした私も筋トレ始めて別のカレンダーにグッドマークでも押そうかな。
2017年08月22日
自由研究 姉ちゃん編


いつもはやる気無し、すべて人任せの姉ちゃんの自由研究のテーマは今回わりと早くに決まった。
最近アニメ『けものフレンズ』の影響でにわか動物博士になった姉ちゃん。
けものフレンズは絶滅種だと、キャラクターの目からハイライトが消えるんだよね。なので、絶滅種らわりとわかりやすく、絶滅した原因なんかもめちゃくちゃ詳しくなってきた。
でも 自由研究はあえてわかりやすい絶滅種はやらない。
まだ間に合う?絶滅危惧種だ〜。こちらは目のハイライトというわかりやすい印がないから、ネットで調べては照らし合わせて、キャラクターの絵と実物写真を印刷してと、地味にめんどくさい。
しかも、数が多くて、どう整理して良いかわからない姉ちゃん。あれ?このキャラ印刷したっけ?実物は?なんてことをずっとやってて、拉致があかないので、大人の便利グッズ、クリップでまとめる方法を教えてやった。
好きなだけあって、キャラは絵を見ただけで区別つくらしいんだけど、実物がね…
インドサイとクロサイとシロサイを写真見て一発で見分けられないwww
ネコ科軍団をビミョーな模様で区別できない。あれ?この写真なに?になるのは必然で、また調べなおしたりして…動物あわせが大変でした。
結局60種類くらいの動物を調べたのかな。
しかし、絶滅種も絶滅危惧種も減った原因、ほぼ人間。今は少なくなったら保護しようって気持ちもあるけど、一昔前は平気で狩り尽くしたらしいね。姉ちゃんが
「なんかほとんど人間なんだね。私ちょっと人間やめたくなっちゃった」
しかし、姉ちゃんはほんと〜に動物に詳しくなったので、知識がマニアックすぎる。私も動物に興味があったから、わりと知ってる方だと思うんだけど、ときどき娘の言ってることがわからん。
しかし淡白なほうだと思ってたけど、興味を持てばとことん追求するんだなあ。
動物について、めちゃくちゃ詳しくなった姉ちゃんの夏でした。
2017年08月20日
ちびさんの自由工作

夏のお父さんウィーク…
それはふだん行けない旅行など大きなレジャーを楽しむとともに、自由研究やら自由工作など大きな宿題を片付ける時でもある…
ちびさんリクエストのアニメ『ソードアートオンライン』の剣エリュシデータ。
ちびさんがどこではまったのかわからない。深夜アニメなのか、1回も見たことないんだよね。
わけわからないアニメのわけわからない剣(ファンの方ごめんなさい)
今年こそは私より上手く作ると早くからデータ集めしていたわりには、よく知らないアニメのよく知らない剣を作るってことにモチベーションが上がらないお父さん。
「こんなん作ってもわかる人おらんら、ロトの剣のが作りがいがある〜」
いやいや、君の息子の宿題なんだから、本人が好きなものじゃなきゃね。
とりあえず、色ぬりなどをちびさんにやらせて、お父さん(写真上)と私(写真下)で同じ剣を作る。
実物はものすごく細身の長剣のようだけど、ちびさんが持ちやすくある程度振り回しても壊れないを目指すと、ずいぶんずんぐりした印象に。
思ったようにできないから、文句言いながら作るお父さん。正直うるさい。
子どもの夏休み工作なんだから、安上がりでそこそこのクオリティがあれば良いのさ。
ちなみに制作費はお父さん800円、私300円でした。
大喜びで振り回すちびさん…
丈夫に作ったつもりだけど9月まで持つかなぁ。
2017年07月29日
姉ちゃんと指編み

編み物クラブに入った姉ちゃん。4年生の時も入ったので、2回目だ。
編み物クラブに入ったからって、編み物が好きだとか、やりたいとか言う気持ちは一切なく、入りたいクラブがない。編み物は私ができるからなんとなく安心と言う消去法だ。
4年の時は、1年を通して、ひたすら鎖編み。そこから進む気、一切無し。しかも、作品展の頃に調子を崩し、作品提出なし。
今回も鎖編みから先に進まないんだけど、編み物クラブの先生が支援級の先生で、ちびさんの個人懇談のときに「夏休み中に必ず、なにか作品を作らせて下さいね」とニッコリ笑って頼まれてしまった。
せめて細編みができればなんとかなるんだけど、覚える気もやる気もない。
悩んだ末に思い出したのは、指編みだ〜(≧▽≦)以前買った本あるしね。
作るからには使えるものをと、帽子にしてみました。
ひたすら、指編みリリアンを編ませて、私が帽子の形にくっつける。だいぶ手伝ったけど、編んだのは姉ちゃんだよ。
帽子は姉ちゃんがかぶっても可愛かったんだけど、ちびさんがかぶると、めっちゃラブリーで、ちびさん本人も気に入ったので、ちびさんにプレゼントすることになりました。
宿題はできることからコツコツと。
2016年08月22日
自由研究 チーム女子



今年のチーム女子の自由研究と自由工作は染色だ~\(^o^)/
テーマは台所のもので染めてみよう。いや~一度染め物やってみたかったんだよね。私が。
しかし、なかなかめんどくさそう。ってかたくさんサンプルを作るのは良いけど、まとめるの超めんどくさそう。
それでも良いか?と姉ちゃんに確認をとってから、チーム女子活動開始。
とりあえず、何を染めるか?布を染めて貼ってもあまり見栄え良くないよなぁ…と考えて、毛糸のモチーフを染めることに。
色止めにミョウバンと自由工作のためのTシャツ染める時の下処理用の豆乳用意。
綿や麻などの植物繊維は絹や毛より染まりにくいから、豆乳につけて乾かす必要があるんだよね。
とりあえず、実験に使ったのは葡萄の皮、玉ねぎの皮、梅酢、ナス、人参、トマトジュース、青じそ、トウモロコシの皮、紅茶、コーヒー(コーヒー作ったあとの豆がら)
ひたすら写真を取っては煮て、一定時間浸して、洗って、色止めしてを繰り返す。
時間かかるからね、ステンレス性の鍋やボールを総動員。鉄やアルミだと反応して色が変わっちゃうんだよ。
面白かったのはナス。皮を煮出してる時は茶色っぽい色だったのが、ミョウバン入れたら鮮やかな青に。しかし、染まりにくかったようで、毛は染まったけど、ちびさんのTシャツは染まりませんでした。
サンプルを作ったあとは、スケッチブックに染めた物事に手順と考察をまとめて…
作業の多さに姉ちゃんが音をあげてました。
黄色のシャツは姉ちゃんの玉ねぎの皮で染めたもの。これは本人にハートに縫わせて、絞り染めにしてみました。
茶色は私ので紅茶で染めて、コーヒーで旦那、ナスでちびさんのを作り、みんなで着て家族写真を撮りました。
2016年08月20日
おれは人間をやめるぞ…

「おれは人間をやめるぞ ジョジョ~!」
なにかわかるかな?
ちびさんの自由工作のリクエスト。ちびさん大好きな漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の石仮面。
始めはお父さんとちびさんのチーム男子で作っていたけど、難しくて苦戦してたので、母作。
100均のパーティーグッズのゴリラのお面。姉ちゃんに書かせた習字の残りの半紙。技術量プライスレス。
「なんでそんなに上手く作れるんだ?!Σ( ̄□ ̄;)」
挑んで完成させるに至らなかったお父さんはめっちゃ悔しいようです。相手が悪かったな。
2015年12月14日
リラックマのあみぐるみ

今週末の古いナジミトノクリ望(クリスマス&新しい年を望む会)のプレゼント交換用。一人一品一プレゼントなので、この時期になるとプレゼントと持ち寄る料理に悩むんだよね。我が家は4人参加なので一品一プレでも×4だし、出来れば安価に済ませたい。毛糸はたくさんあるので、材料費タダ。衣装は着脱可能です。姉ちゃんが「私が当てたい」と言ってました。
2015年08月17日
ペットボトルロケット飛びました

ちびさんの?自由工作、チーム男子制作ペットボトルロケット、昨日とうとう飛びました。
ちびさん本人は「いつ飛ぶの~?」と言いながら、ちょっと押さえるの手伝うだけとかなんだけど、夢中になっちゃった人がいてね(-_-;)
なぜ飛ばないか?ネットでいろいろ検索して、様々な材料を買い足し、実験に実験を繰り返し、とうとう彼の休みの最終日に飛びました。
思わず、BGM としてプロジェクトXのテーマソング『地上の星』を歌ってあげましたよ。
♪ 風のなかのスバル~ 砂の上の銀河~ ってね。「おまえ おれのこと馬鹿にしとる?」いやいや そのあきらめない不屈の精神に敬意を払ってますよ。
ペットボトルロケット、キットなら1500円
今回かかった費用3000円くらい(チーム男子自己申告)
かかった時間と労力かなりたくさん
自己満足度高め
まあ良いかな。仕事行くのヤダッて言ってた人がそれなりに満足したようだし。
しかし、ペットボトルロケット かなり高く飛ぶね。軽く2階の窓に届きそう。いつかガラス割りそうで怖いわ。
挑戦者たちが一大プロジェクトを成し遂げたと言うのに
「わかったわかった 飛んだだってね。スゴイスゴイ」
ドライな姉ちゃんは見向きもしない。
「やったー 飛んだ飛んだ すっご~い(≧▽≦)」
大喜びしてくれる息子がいて良かったね。
チーム男子 ペットボトルロケット成功。ちびさんまったく作ってないけどね。
2015年08月14日
夏休み自由工作 チーム女子

チーム女子の自由工作は空き箱ウォールポケットです。ネット検索したら女子向けの夏休み自由工作で載っていて、かわいさと実用性で採用。ダンボールを包装紙でラッピングして、牛乳パックとお菓子の空き箱を貼ってあります。
でもこの斜めにカットした箱にきれいに包装紙を貼るのが姉ちゃんにはなかなか難しい。しかもやる気がないのでね(一一")
「できな~い」と言えば良い気になって(-_-メ)
この自由工作、実は…
自由研究とどちらかなので、やらなくても良いんだよね。でもねえ、ゲームばっかりやっているなら、たまには工作ぐらいしろよと、私にはめられたのを姉ちゃんは知らない。宿題プリントよく読まないのが悪い!(^^)!
それでも姉ちゃんのあまりのやる気のなさにイライラ。工作ってやりだすと楽しくなってくるのに、姉ちゃんはいっさい楽しくないみたいね。それだったら自分が興味もてそうなもの探して作れば良いのにさ。
そんな話を私の姉にしたら「そりゃあんたは工作とか、実験とか大好きだからさあ…」
どうやら、私と姉ちゃんは人種が違うらしい。まあ、興味を持つ持たないがあるにしても、何かに夢中になり、やり遂げる喜びを感じてほしいんだけど、現実はなかなか難しい。
手を出しすぎてはいけないと思いつつも手も口も出しすぎる自分が嫌になるは。
とりあえず、自由工作も無事完成。
日誌もあと数ページ。絵日記もプリントも終わった。
あとは~最大の難関
姉ちゃんの作文を残すのみだな。
しかし、夏休みダラダラ過ごした姉ちゃん。作文のテーマは何にするやら(/・ω・)/
まずはそこからか…
2015年08月13日
ペットボトルロケット…飛びませんでした

チーム男子が作っている自由工作ペットボトルロケットですが、飛びませんでした。なんでも空気が漏れないようにするのが結構難しいとか。固定台の重みが足りないだの言っておりますが…
それらしき形はできているので、飛ばなくてもそのまま提出すれば良いんだけど「ここまで作ったんだから」と納得がいかない人が約一名。やはり男のロマンは大空か?
素直にキットを買えば良かったのに、自分で作るから意味があると、部品の追加でキット以上につぎ込んでおります。
「研究にはお金が必要だ!」
そう力説されてもねえ…
これは小学生の自由工作ですから。本人「もう飛ぶ?がんばれ~」としか言ってないし。
それでも、まだあきらめていない様子。はたしてペットボトルロケットは飛ぶのか?
次回に続くかどうかはわかりません。
2014年10月02日
ほどけばタオルに戻る避難ジャケット ちびさん編



シャツ2枚パンツ2枚靴下2つ、軍手、カイロ、マスク、断熱シート、LEGOブロック、ちびさんの好きなおもちゃ、ホイッスル、飴など、帯にパン缶、500のペットボトルが入ります。
解くと、フェイスタオル2枚、ネックタオル4枚、ハンカチ2枚、帯で風呂敷1枚。
モデル身長約120センチ。これだけ詰めるとかなり重い(-"-;)
ご本人は「なんか狭い(窮屈)」と言っておりましたf^_^;
まあ、これ来て逃げるのはよほどの緊急事態だから、頑張ってもらいましょう。
ちびさん用は小さいし、衣類やおもちゃなど自分に必要なものしか入れないので、試しに作ったら
「ちびちゃんばっかり…私のは作ってくれんの(T_T)」
姉ちゃんが言うので、ただいま姉ちゃんのをとりかかっています。
姉ちゃんはフェイスタオルってわけにいかないので、小さめのスポーツタオルを使います(^_^)v
いや〜 考えながらいろいろ作るのは楽しいわ〜。
2014年08月16日
ちびさんの?自由工作完成(^∀^)ノ



父作ノーマルスライム
ちびさんに選ばれたのは〜
母作(^∀^)ノ
壊される運命の父作は姉ちゃんによって救い出されました。
「え〜っ なんで俺の選ばれん?つむちゃん日記アップした?ほかの人の評価は?」
と言う人がいるので、投票を行います。
しかし、骨組み作って半紙を貼り、乾かし、色を塗り、ニスを塗り、製作に4〜5日かかったわ〜f^_^;
まあ 楽しかったから良いけど。
ちびさんの参加は審査のみ。
はたしてこれを自由工作として出して良いものかちょいと疑問に残るわ〜f^_^;
お暇な方はどちらが良いか投票よろしくm(_ _)m
2014年08月10日
ちびさんの?自由工作 土台作り

「これ ちびの自由工作に良いんじゃない?」
って張り切って検索していた物を作ることに。
真ん中にペットボトルを芯に入れ、新聞紙とマスキングテープで肉付け。なかなかうまく行かずに旦那イライラ。
「おい ちび!手伝え

ご本人様の全く手伝う気がない様子に旦那ブチ切れ。
「そんなにキレんでも良いじゃん(`ヘ´)キレるくらいなら私が作る(-_-#)」
そして物体は2つになることに。私のほうが綺麗にできたので旦那悔しかったらしく、子どもが寝てから、もう一度工程を検索しながら作っておりました。
「ほら 邪魔が入らなきゃ調べながらきちんとできるんだよ」
これには私もムッとして、再び形を整えてっと( ̄・・ ̄)
なめらかになるように、マスキングテープの土台の上に糊で新聞紙を貼付けて…
乾かないので、今日はここでおしまい。乾いたら半紙を貼って白くし、色をつけていきます。
学校に提出するのは一つ、作品は『父作』と『母作』の二つ。さてどうする?
「どっちを 壊して良いか〜(・◇・)?」
昨日、旦那の失敗作を壊して面白かったちびさんが狙ってる。
「待って 待って まだ仕上げてもないのに

「じゃあ 出来たら壊して良いか〜(・◇・)?」
「… 壊すの? お前は芸術家か?気に入らない作品は壊すのか?」
「うん(≧∇≦)」
「良いんじゃない?どうせ残るのは私のだし(-_-#)」
「まだ土台だ。俺が負けるとは決まってない!」
さあ 生き残れるのはどっちだ?
ちなみに、『父作』は大きい方、『母作』は小さい方。
作っているものは何か?出来上がりをご想像下さい(^w^)
2014年08月10日
カラーキャンドル作り

100均のろうそくとクレヨンで簡単にできるんだよね。
昔ちょっぴりピアノを習っていた時、クリスマスに先生が綺麗な星型キャンドルを作ってくれて嬉しかったんだよね。
とりあえず、写真をとりながらキャンドルは作った。
あとは紙にまとめられるか姉ちゃん。
まあ 工作か研究のどちらか一方で良いから、やらなくても良いんだけどね。
2014年08月03日
バスボム試作


支援級で作ってバザーで売ってるので、小さな子でも簡単にできるはず!
重曹とクエン酸、片栗粉とお口に入ってもあまり困らない材料。すべて100均で手に入る。
とりあえず言い出しっぺなので、予算を立てるためにも試作品作り。
やっぱり作ってみないとわからないね〜f^_^;
作り方には型に入れたまま固めて取出すとあったけど、固まったら出ない(T_T)
試作品1号は粉々に砕けちゃいました(-"-;)
「だから 私が支援級では乾かないうちに型を外すって言ったのに(-"-;)経験者の言うことを聞かないから…」
すみません(T_T)姉ちゃん先輩(>_<)
粉々になった試作品1号を練り直し、乾かないうちに抜いた試作品2号 ピンクのハート型。なぜかひびが(°□°;)ハートブレイク(ToT)
押し固めるのが弱かったか?クッキー型を上下に蓋のある、おにぎり型に変更。クッキー型より綺麗だけど、やっぱひび割れるよな…(-"-;)
あとは100均のアロマオイルだと、やっぱ香が薄いかな…
とりあえず、試作品を持って行って相談だ。
今日はこんな 楽しい作業?してたのに、姉ちゃんは
「なんか楽しいことないの〜?」
え〜っ(>_<)
姉ちゃん…
君は楽しむことに、ちょっと贅沢だよ(T_T)
2014年07月31日
姉ちゃん自由工作 不法占拠?

滑り台とハンモックがつきました。
これもみんな私のアイデアなんだけど、夏休みの自由工作ってのはどこまで手伝って良いのかなf^_^;
中にはキット買っておしまいって人もいるし…
テーブルを作る時に、定規の使い方とか教えました。まあ実際の勉強にはなってるかな。
まだ、未完成で売りに出してないはずなんですが、勝手に住み着いた人形たちがいっぱい(-"-;)
ちびさんが 楽し〜く遊んでます。
もともと細かい人形で遊ぶのが好きなんだよね。
もう完成でも良いと思うけど、まだ改装したいんだって。
まあ がんばれ姉ちゃん。
2014年07月31日
自由工作 途中経過 by姉ちゃん



素材はアイスコーヒーの段ボール、うずまきソフトの空き箱、壁紙は包装紙。
だいたいの外組が出来たので、内装や小道具に取り掛かりだしました。
卵のパックを利用したふわふわソファー。これは私のアイデア。
ドールハウスを作り出してから、何もかも素材に見えて捨てれなくて困る(>_<)
「お母さんって ノージーのひらめき工房みたいだね(≧∇≦)」
お母さんは創作スイッチ入るといろいろひらめくんだよ。
お風呂とトイレは紙粘土で作りました。
姉ちゃんが「うまく形作れん(>_<)」
と言うのを、自分の力で作れ〜!と突き放したら、婆ちゃんが
「姉ちゃん 姉ちゃん お母さんが作ったのをこっそり貰えば良いんだよ」
コラコラf^_^;
まあ 作ってやるのは良いんだけど、やっぱ自分で作ってこそだと思うんだけどなぁ(-"-;)
私は子どもの頃からあれこれ考えるのが大好きだったから、大人の手が加わるのすごい嫌だったんだけどな。
仲が悪くと言うより、アスペ気味で子どもと別世界に生きてた父親と写生大会に行った小学一年生の頃の記憶。
父の機嫌が良くなり、当時私が使えなかった絵の具で色を塗られて、大人が手伝った絵なんて学校に出せん」
って大泣きして以来父と写生大会に行くって事はなかったな。
今思えば悪い事したなとおもうんだけどな。
しかし、夏休みの自由工作って、脈々と親が手伝う歴史があったのねぇf^_^;
堅物だった当時の私に別に手伝って貰っても良いんだよと教えてあげたいわ〜と思います。