2018年02月05日
魚の解剖?
2月3日の節分になると、父がヒイラギの枝をとってきて、イワシの頭を刺して玄関に飾れと持ってきた。
およそ家族とコミュニケーションのとれる人ではなかったけれど、5月の節句の菖蒲湯、冬至のゆず湯にカボチャ料理と、季節や行事を気にする人で、なかなか素直に接することのできない娘だったけど、そういうところは気が合うと言うか、好きだった。
子どもたちも大きくなり、そろそろ節分の菓子巻きにも興味がなくなり、豆まきもどうしようかな?と思ったが、スーパーでヒイラギの小枝とイワシが目に入り、なんとなく買ってしまった。
魚嫌いな姉ちゃんがイワシを歓迎するわけもなく、少し考えた結果、つみれ汁にすることにした。
つみれ汁は子どもの頃、その年の罪を数えるとか言って、大晦日に食べていた。
フッと懐かしくなる。節分でも良いよね。
頭を落とし、内臓を出していると、ちびさんが覗きこんできて
「これって魚の解剖?見てもいい?」
解剖じゃないけど、近いものはあるかな。見ても良いけど、グロいよ?
それでも良いと言うので、捌きながら、背びれ、胸ビレ、心臓などわかる範囲で教えていく。
捌き終わった時も、ちびさんがイワシに手を合わせ
「なんか すみません」
と謝った。なんですみませんなの?と聞くと、ちょっと考えながら
「なんか ここで命が終わって食べられちゃうのが、なんかすみませんと思った」
と言った。それを聞いた姉ちゃんが
「バカだね〜ここに来た時点で死んてるんだから、そういう時は『ありがとうございます』っていただきゃ良いんだよ」
え〜 どっちも結構良いこと言うじゃん。いつの間にか、食べ物に感謝する気持ちが身についてることに驚き、うちの子良い子だわと思った親バカでした。
およそ家族とコミュニケーションのとれる人ではなかったけれど、5月の節句の菖蒲湯、冬至のゆず湯にカボチャ料理と、季節や行事を気にする人で、なかなか素直に接することのできない娘だったけど、そういうところは気が合うと言うか、好きだった。
子どもたちも大きくなり、そろそろ節分の菓子巻きにも興味がなくなり、豆まきもどうしようかな?と思ったが、スーパーでヒイラギの小枝とイワシが目に入り、なんとなく買ってしまった。
魚嫌いな姉ちゃんがイワシを歓迎するわけもなく、少し考えた結果、つみれ汁にすることにした。
つみれ汁は子どもの頃、その年の罪を数えるとか言って、大晦日に食べていた。
フッと懐かしくなる。節分でも良いよね。
頭を落とし、内臓を出していると、ちびさんが覗きこんできて
「これって魚の解剖?見てもいい?」
解剖じゃないけど、近いものはあるかな。見ても良いけど、グロいよ?
それでも良いと言うので、捌きながら、背びれ、胸ビレ、心臓などわかる範囲で教えていく。
捌き終わった時も、ちびさんがイワシに手を合わせ
「なんか すみません」
と謝った。なんですみませんなの?と聞くと、ちょっと考えながら
「なんか ここで命が終わって食べられちゃうのが、なんかすみませんと思った」
と言った。それを聞いた姉ちゃんが
「バカだね〜ここに来た時点で死んてるんだから、そういう時は『ありがとうございます』っていただきゃ良いんだよ」
え〜 どっちも結構良いこと言うじゃん。いつの間にか、食べ物に感謝する気持ちが身についてることに驚き、うちの子良い子だわと思った親バカでした。