2012年07月31日
ラジオ体操終了
今日でラジオ体操終了。
夏休みになって日が暮れるのが遅いので、だんだん寝る時間が遅くなり(-"-;)
なのに朝はラジオ体操で早いf^_^;
それでも姉ちゃんはラジオ体操に行かなきゃならないって自覚はあるので、起きるんだけど、問題は…。
とりあえず、ちびさんもスタンプゲットのために起こすんだけど起きない(-"-;)
一応着替えさせて連れて行っても、おんぶをねだって完全にお荷物。
最初の頃はみんなに抱き着いたり、前に出て踊ったり大変だったんだから、おとなしくなって良かったと言えば良かったんだけど。
やっと背中からおりるのはスタンプ押して貰う時だけ。
それでも、いっぱい景品貰いましたよ。ノートに花火、水鉄砲などなど…。
今は少子化だから景品豪華だわ。
私の頃には、8月いっぱいまで行って、フライドポテトくらいだったような。
とりあえず、明日からはラジオ体操行かなくても良いけど、生活リズムを崩さないように気をつけねば(`∇´ゞ
夏休みになって日が暮れるのが遅いので、だんだん寝る時間が遅くなり(-"-;)
なのに朝はラジオ体操で早いf^_^;
それでも姉ちゃんはラジオ体操に行かなきゃならないって自覚はあるので、起きるんだけど、問題は…。
とりあえず、ちびさんもスタンプゲットのために起こすんだけど起きない(-"-;)
一応着替えさせて連れて行っても、おんぶをねだって完全にお荷物。
最初の頃はみんなに抱き着いたり、前に出て踊ったり大変だったんだから、おとなしくなって良かったと言えば良かったんだけど。
やっと背中からおりるのはスタンプ押して貰う時だけ。
それでも、いっぱい景品貰いましたよ。ノートに花火、水鉄砲などなど…。
今は少子化だから景品豪華だわ。
私の頃には、8月いっぱいまで行って、フライドポテトくらいだったような。
とりあえず、明日からはラジオ体操行かなくても良いけど、生活リズムを崩さないように気をつけねば(`∇´ゞ
2012年07月31日
おれ 臭い
今日はちびさんは幼稚園の預かり保育。
迎えに行ったついでに薬局でお買い物。
洗濯洗剤を買うのに、いつも買わない液体洗剤を選ぶ。なぜ?
「おれ 臭い」「いっぱいこぼす。いっぱい汚す。だから臭い」
何を突然言い出すやら。
どこかのCMの受け売りか?
とりあえず、ちびさんの主張を退け、いつも買う粉末タイプを買う私。
息子よ、香の良い柔軟剤は入れてあげるから、それで納得して下さいm(_ _)m
迎えに行ったついでに薬局でお買い物。
洗濯洗剤を買うのに、いつも買わない液体洗剤を選ぶ。なぜ?
「おれ 臭い」「いっぱいこぼす。いっぱい汚す。だから臭い」
何を突然言い出すやら。
どこかのCMの受け売りか?
とりあえず、ちびさんの主張を退け、いつも買う粉末タイプを買う私。
息子よ、香の良い柔軟剤は入れてあげるから、それで納得して下さいm(_ _)m
2012年07月31日
夏休みポスター教室
今日は姉ちゃんはポスター教室へ。一年生だからポスターなんてわからないだろうから『自由テーマ』にしなと送り出した。
先生にも「自由に書きます」と言っておきながら、書き出したら絵はしっかり歯ブラシを握ってたらしいf^_^;
姉ちゃん意外とわかってるじゃん♪
プールとポスター教室の合間に支援クラス全員で習字も書いたらしい。
習字は通ってた幼稚園でやっていたからこちらも楽勝(^_^)v
着々と宿題をこなしています。
旦那に言ったら「宿題もう終わったようなもんじゃん」
まだプリントに絵日記に日誌も残ってるよ。
「でも工作や感想文、習字にポスター終わったんでしょ?大作が終われば終わったみたいなもんじゃん」
旦那よ…
宿題が自動的に減るわけじゃない(-"-;)
私がペース配分して、か〜な〜り追い立ててやらせてるんだよ(-_-#)
付き合うほうは大変なんだからね〜(T_T)
先生にも「自由に書きます」と言っておきながら、書き出したら絵はしっかり歯ブラシを握ってたらしいf^_^;
姉ちゃん意外とわかってるじゃん♪
プールとポスター教室の合間に支援クラス全員で習字も書いたらしい。
習字は通ってた幼稚園でやっていたからこちらも楽勝(^_^)v
着々と宿題をこなしています。
旦那に言ったら「宿題もう終わったようなもんじゃん」
まだプリントに絵日記に日誌も残ってるよ。
「でも工作や感想文、習字にポスター終わったんでしょ?大作が終われば終わったみたいなもんじゃん」
旦那よ…
宿題が自動的に減るわけじゃない(-"-;)
私がペース配分して、か〜な〜り追い立ててやらせてるんだよ(-_-#)
付き合うほうは大変なんだからね〜(T_T)
2012年07月29日
悪い事したのは(^∀^)ノ
今朝ふと見渡すと ちびさんがいない。
辺りを探すと〜
庭にある水道を手で抑えて頭から水飛沫をかぶってた(°□°;)
目があった瞬間、ピッと手を挙げて爽やかに「ごめんなさい!」
悪い事は重々承知。でもやりたい気持ちに逆らえなかったようです(-"-;)
蛇口外しておかんとマズイかなf^_^;
辺りを探すと〜
庭にある水道を手で抑えて頭から水飛沫をかぶってた(°□°;)
目があった瞬間、ピッと手を挙げて爽やかに「ごめんなさい!」
悪い事は重々承知。でもやりたい気持ちに逆らえなかったようです(-"-;)
蛇口外しておかんとマズイかなf^_^;
2012年07月28日
先生がわざわざ(°□°;)


あちこち探しても無い。今朝、何となく干してたけど、そういえば無かった気がする。
まさか学校?
支援クラスの先生に電話。支援クラスは何かあったらすぐに電話下さいって先生が携帯の番号を教えてくれました。
もしかしたら忘れ物かもと言ったら「今から探しに行きます(`∇´ゞ」
え〜(°□°;)
で 校区市民館に用事があると告げたら、30分も経たずに先生が「水着ありました」とやって来た。
その行動力に、なんか申し訳ないやら驚くやら。
休みに急に呼び出されたにも関わらず先生は「確認せずに申し訳ありません」
でも水着あって良かった。女の子のスクール水着も結構高い。一枚ですませたいからね。
先生に感謝しつつ、ちぎり絵を作りました。
姉ちゃん もう少し丁寧に作ってくれ(-"-;)一年生ってこんなものなのか〜?子供を伸ばすには、ハガキがもったいないと思っちゃダメなのか?芸術と財布の間でしばし苦悩(-"-;)
2012年07月28日
夏休み自由工作



新婦人の行事で牛乳パックの紙すきをやるから、それで良い気もするけど、ハガキ作りって工作っぽくないから念のためf^_^;
牛乳パックの工作の本を図書館で借りてきたんだけど、一年生って出来ること少なっ(°□°;)
定規の使い方もまだ習ってないし、牛乳パックが固くて切れない。同じくホッチキスも無理。
親が手伝ってやらせなきゃ完成しないし(T_T)
大人っていろいろ経験してスキルあげてるんだね〜f^_^;
とりあえず形にしたら喜んで色塗りしてました。トイプーちゃんだそうです。
宿題順調にこなしてるよ私が

2012年07月28日
確認書
幼稚園から『確認書』を貰った。
何の確認書かと言うと、発達障害の診断書の扱いについて。
診断書は加配の先生をつけるなどの補助金の申請のために必要。それ以外の使用目的はなく、外部へは漏らしません。
ま うちの園は診断書持ってきてるのは私だけなので問題はないんだけど、ほかの園は「なぜ診断書がいるんですか?」「幼稚園が外部に漏らすのでは?」など診断書提出を渋る保護者と園がトラブル事もあるそうで、全園に確認書提出を義務付けたそうだ。
診断をオープンにするか伏せるか、それはなかなか難しい問題で、誰にも知られたくない人もいるからね。
発達障害は言わなければわからない障害なので、どんな場面にも言うか言わないかがついて来る。
未就園の子が通う療育にちびさんと通ってた時、進路の話で希望する園に療育に通ってる事を告げるか告げないかで悩むママが多かった。
診断が付かなくても通える施設だったから余計にだ。
オープンにして、その子の苦手部分を伝えておけば、園は対策が取れる。
だけどそこまでする必要があるか?まだ診断もされてない。そのままうまく幼稚園に馴染んで行くのでは?色眼鏡で見られたくない。
まだまだ偏見や差別もあるし、それぞれの考えや家庭の事情もあるんだろうけど…。
私はそれぞれ小さな頃に診断が着いたので、本人にも周りにも隠していない。まだ幼い本人が本当に理解するのはまだまだ先だと思うけど。
オープンにする事で、幼稚園には本当にいろいろ配慮して貰ったし、その分お返しできる事はしていこうと思っている。
診断書も、幼稚園の補助も…。
一枚の確認書。
わざわざ印鑑ついて確認しなきゃならないのは少し寂しいと思ってしまった。
でもそれだけトラブルも多いんだろうな(-"-;)
難しい問題だ。
何の確認書かと言うと、発達障害の診断書の扱いについて。
診断書は加配の先生をつけるなどの補助金の申請のために必要。それ以外の使用目的はなく、外部へは漏らしません。
ま うちの園は診断書持ってきてるのは私だけなので問題はないんだけど、ほかの園は「なぜ診断書がいるんですか?」「幼稚園が外部に漏らすのでは?」など診断書提出を渋る保護者と園がトラブル事もあるそうで、全園に確認書提出を義務付けたそうだ。
診断をオープンにするか伏せるか、それはなかなか難しい問題で、誰にも知られたくない人もいるからね。
発達障害は言わなければわからない障害なので、どんな場面にも言うか言わないかがついて来る。
未就園の子が通う療育にちびさんと通ってた時、進路の話で希望する園に療育に通ってる事を告げるか告げないかで悩むママが多かった。
診断が付かなくても通える施設だったから余計にだ。
オープンにして、その子の苦手部分を伝えておけば、園は対策が取れる。
だけどそこまでする必要があるか?まだ診断もされてない。そのままうまく幼稚園に馴染んで行くのでは?色眼鏡で見られたくない。
まだまだ偏見や差別もあるし、それぞれの考えや家庭の事情もあるんだろうけど…。
私はそれぞれ小さな頃に診断が着いたので、本人にも周りにも隠していない。まだ幼い本人が本当に理解するのはまだまだ先だと思うけど。
オープンにする事で、幼稚園には本当にいろいろ配慮して貰ったし、その分お返しできる事はしていこうと思っている。
診断書も、幼稚園の補助も…。
一枚の確認書。
わざわざ印鑑ついて確認しなきゃならないのは少し寂しいと思ってしまった。
でもそれだけトラブルも多いんだろうな(-"-;)
難しい問題だ。
2012年07月27日
お姉ちゃん先生
昨日は幼稚園のママ先生。夏休み第一回の預かり保育でした。
姉ちゃんもプールがなかったので『お姉ちゃん先生』としてお手伝い。
久しぶりに砂場で遊んで、鬼ごっこの鬼をやってました。
一応、姉ちゃんの水着を持って行ったのですが、ケジメとしてプールには入れず。暑い中、楽しそうに遊ぶ園児達を横目にちょっぴり不服そうでした。
この日は参加が少なく、しかも年少さんは二人だけ。そのうち一人が姉ちゃんの仲良しの妹だから、めちゃくちゃ可愛がって世話を焼いていました。
水着の着替えも手伝ってやったり、私手を出す必要なしf^_^;
私の手を一番煩わせたのは…
うちのちびさん(-"-;)
私も姉ちゃんもいるので、かなり舞い上がってましたね(-"-;)
補助は午前中までなのですが、弁当を頼めば姉ちゃんの分も一緒に食べれるので久しぶりの幼稚園の給食。別部屋で大掃除してた先生達も参加して園児達には普段と違うワクワクの食事。
おかずが姉ちゃんの嫌いなものばかりだったので、無理っぽいと思いつつも
「まさか 小学校のお姉ちゃんが残すとかないよね〜」
とプレッシャー(^∀^)ノ
めっちゃ時間はかかりましたが姉ちゃん完食(^_^)v
後から姉ちゃんが「ほんとはあの時、残しちゃおうかなって迷ったんだけど、小学校のお姉ちゃんだから…」
さて、姉ちゃんが頑張る中、だんだん挙動不審になる男。
給食食べたら、母さんと姉ちゃんは帰るよ(-_-#)と言い聞かせて来たので『もうじき帰っちゃう』と涙目になりながら外に逃亡。
下駄箱のところで飼われてるカブトムシを見て心落ち着けておりました。
教室に戻って絵本に夢中になってるところで、姉ちゃんに「帰るよ」って耳打ちして帰りました。疲れた〜(>_<)
姉ちゃんもプールがなかったので『お姉ちゃん先生』としてお手伝い。
久しぶりに砂場で遊んで、鬼ごっこの鬼をやってました。
一応、姉ちゃんの水着を持って行ったのですが、ケジメとしてプールには入れず。暑い中、楽しそうに遊ぶ園児達を横目にちょっぴり不服そうでした。
この日は参加が少なく、しかも年少さんは二人だけ。そのうち一人が姉ちゃんの仲良しの妹だから、めちゃくちゃ可愛がって世話を焼いていました。
水着の着替えも手伝ってやったり、私手を出す必要なしf^_^;
私の手を一番煩わせたのは…
うちのちびさん(-"-;)
私も姉ちゃんもいるので、かなり舞い上がってましたね(-"-;)
補助は午前中までなのですが、弁当を頼めば姉ちゃんの分も一緒に食べれるので久しぶりの幼稚園の給食。別部屋で大掃除してた先生達も参加して園児達には普段と違うワクワクの食事。
おかずが姉ちゃんの嫌いなものばかりだったので、無理っぽいと思いつつも
「まさか 小学校のお姉ちゃんが残すとかないよね〜」
とプレッシャー(^∀^)ノ
めっちゃ時間はかかりましたが姉ちゃん完食(^_^)v
後から姉ちゃんが「ほんとはあの時、残しちゃおうかなって迷ったんだけど、小学校のお姉ちゃんだから…」
さて、姉ちゃんが頑張る中、だんだん挙動不審になる男。
給食食べたら、母さんと姉ちゃんは帰るよ(-_-#)と言い聞かせて来たので『もうじき帰っちゃう』と涙目になりながら外に逃亡。
下駄箱のところで飼われてるカブトムシを見て心落ち着けておりました。
教室に戻って絵本に夢中になってるところで、姉ちゃんに「帰るよ」って耳打ちして帰りました。疲れた〜(>_<)
2012年07月27日
2012年07月25日
もうすでに…

弁当を持たせれば昼過ぎまで学校で預かってくれることに。
なので
5時半起床。弁当作って子供たたき起こして6時半ラジオ体操。帰宅後朝食。
8時ちびさんがノコギリクワガタとご登園。帰宅後8時半姉ちゃんを学校に送って9時10分帰宅。
この後9時45分に幼稚園のプール補助に行かにゃならんけどすでに疲れた(-"-;)
昼までお手伝いしてその足で姉ちゃん拾って帰宅して4時にちびさんお迎え。ハードだ(-"-;)
2012年07月24日
助手A、B、C

以前作ったご飯パンを作る事に。それと平行して、賞味期限が切れた生クリームを使って明日のおやつ用にアイスケーキの仕込み。
手順を考えているうちに、一年生が増殖した(°□°;)
私の娘は一人だったはずなのに、三人になってるf^_^;近所の双子が遊びに来ただけだけどね。
まあ いいや、予定は変更しない。忙しい時に来た人間は客じゃね〜(-_-#)
「あんた達、手を洗っておいで」
「はい 助手Aはこれを掻き混ぜて、助手Bは生クリーム泡立て、助手Cはその補助!」
一年生の女の子は割り振ってやれば意外と使えることを発見した。
バイト代として焼き上がったパンをお土産。
アイスは明日にならんとできないって言ったら「じゃあ、また明日来る!(b^ー°)」
楽しそうに遊んでるから良いけどね。
4月当初は区別がつかなかった双子ちゃん。
最近は性格の違いからバラバラに来ても一発で見抜けるようになった。
慎重派でおとなしい妹と積極的でどことなくお調子者の姉。どちらかと言うと、お調子者のほうがうちの姉ちゃんと気が合うようだ。ふざけだすと家中大騒ぎ(-"-;)
予告して帰ったから明日も遊びに来るんだろうなf^_^;
幼稚園から帰ってきたちびさんも交えてアイスケーキを切り分けるか(≧∇≦)
2012年07月24日
読書感想文
夏休み二日目。ちびさんはまだ幼稚園で姉ちゃんのプールもまだないから、一日姉ちゃんがいる。
なかなか姉ちゃんと二人っきりってのはないから不思議な感覚。
とりあえず、午前中は掃除と勉強。
姉ちゃんは公文で毎日勉強するってのに慣れてるから、「わかんな〜い」を連発するが、嫌がらずに勉強する。すでに出校日に提出する宿題プリントは片付けて、今日は読書感想文。
別に読書感想文は書かなくても良いんだけど、本読むのは良いことだからね〜。
とりあえず課題図書。『へいわってどんなこと?』これを読ませたかったんだよ。まあ完全な親の押し付けなんだけど(-"-;)
しかし400字詰の原稿用紙の小さなマスに綺麗に書いてくからなかなか偉い。
会話しながらなんとか一枚。
もはや誰の宿題かわからないが、低学年なんかこんなものなのかな?
自分の頃の記憶がないけど、いつから一人でやったかな?高学年になって貯めてラストスパートした記憶しかない。
特に漢字の書き取りが大変だった(-"-;)
お手伝いのお風呂洗いもして、当時の私より、よほど偉いぞと思っても親の威厳として言わない(^w^)
ご褒美にパソコンゲームをやらせておけば、とっても静か。
ちびさん一人いないとこんなに穏やかに時間が過ぎるか〜と思ってしまいましたf^_^;
なかなか姉ちゃんと二人っきりってのはないから不思議な感覚。
とりあえず、午前中は掃除と勉強。
姉ちゃんは公文で毎日勉強するってのに慣れてるから、「わかんな〜い」を連発するが、嫌がらずに勉強する。すでに出校日に提出する宿題プリントは片付けて、今日は読書感想文。
別に読書感想文は書かなくても良いんだけど、本読むのは良いことだからね〜。
とりあえず課題図書。『へいわってどんなこと?』これを読ませたかったんだよ。まあ完全な親の押し付けなんだけど(-"-;)
しかし400字詰の原稿用紙の小さなマスに綺麗に書いてくからなかなか偉い。
会話しながらなんとか一枚。
もはや誰の宿題かわからないが、低学年なんかこんなものなのかな?
自分の頃の記憶がないけど、いつから一人でやったかな?高学年になって貯めてラストスパートした記憶しかない。
特に漢字の書き取りが大変だった(-"-;)
お手伝いのお風呂洗いもして、当時の私より、よほど偉いぞと思っても親の威厳として言わない(^w^)
ご褒美にパソコンゲームをやらせておけば、とっても静か。
ちびさん一人いないとこんなに穏やかに時間が過ぎるか〜と思ってしまいましたf^_^;
2012年07月24日
夏休み初日
昨日から夏休み(≧∇≦)
と言ってもちびさんは夏期保育が3日間あるので、登園。
夏休みと言えばラジオ体操。
とりあえず、何時に起こせば間に合うのかわからなかったから、6時に起きて姉ちゃんも起こす。
平日より夏休みのが早く起きなきゃいけないなんて有り得ない
ただし、このラジオ体操。校区によっては2~3回しかやらないらしい。うちの学校も7月いっぱい。
近くなんだけど、子どもだけで行くわけもなく付き添い。
いつ以来?って思うラジオ体操も音楽なればバッチリ!(b^ー°)
考えてみたら、このラジオ体操老若男女、すべての人ができるんだよな~(°□°;)
考えてみたら結構すごいのでは?
帰宅後、朝食を食べさせ、「姉ちゃんは休み…」と態度で示すちびさんを「プール♪プール♪」で説得。
幼稚園に送っていって私が家事やってる間に姉ちゃんに宿題やらせ。
婦人団体の新聞の仕分け作業にお出かけ。作業中に県本部から「詩が乗ってるよ♪」ってかかって来るし。
夕方、ちびさんを迎えに行ってきたら、今日も子ども増えてる(°□°;)
姉ちゃんが三人いるWWWなんて事はなく近所の双子が遊びに来てた。仲よき事はは良いことだけど4人で家の中を走るな~
メダカを鉢に移そうとしたら、また赤ちゃんメダカが増えてて保護。たくさんいるけど、うまく育てる自信がないし、うまく育ったら過密だな(>_<)
さて 二日目の今日ははどうなる事やらf^_^;
と言ってもちびさんは夏期保育が3日間あるので、登園。
夏休みと言えばラジオ体操。
とりあえず、何時に起こせば間に合うのかわからなかったから、6時に起きて姉ちゃんも起こす。
平日より夏休みのが早く起きなきゃいけないなんて有り得ない

ただし、このラジオ体操。校区によっては2~3回しかやらないらしい。うちの学校も7月いっぱい。
近くなんだけど、子どもだけで行くわけもなく付き添い。
いつ以来?って思うラジオ体操も音楽なればバッチリ!(b^ー°)
考えてみたら、このラジオ体操老若男女、すべての人ができるんだよな~(°□°;)
考えてみたら結構すごいのでは?
帰宅後、朝食を食べさせ、「姉ちゃんは休み…」と態度で示すちびさんを「プール♪プール♪」で説得。
幼稚園に送っていって私が家事やってる間に姉ちゃんに宿題やらせ。
婦人団体の新聞の仕分け作業にお出かけ。作業中に県本部から「詩が乗ってるよ♪」ってかかって来るし。
夕方、ちびさんを迎えに行ってきたら、今日も子ども増えてる(°□°;)
姉ちゃんが三人いるWWWなんて事はなく近所の双子が遊びに来てた。仲よき事はは良いことだけど4人で家の中を走るな~

メダカを鉢に移そうとしたら、また赤ちゃんメダカが増えてて保護。たくさんいるけど、うまく育てる自信がないし、うまく育ったら過密だな(>_<)
さて 二日目の今日ははどうなる事やらf^_^;
2012年07月22日
憧れの二段ベッド



それは…
二段ベッドWWW
しばらく前に、どこからか二段ベッドの情報を仕入れてきた。
「おれ 上で寝る(≧∇≦)」
落ちるって…
実は、使わなくなった二段ベッドは姉の家に、布団一式二組も手に入れた。
二段ベッドは用意できるんだけど、ちびさんに引っ張られる形で子供部屋に連行される姉ちゃんを考慮して貰ってないんだよね。
ところが今日、彼はメダカの鉢を買いに来たホームセンターで発見してしまった(°□°;)
押し入れの収納棚f^_^;
これって これって 俺の二段ベッドじゃ〜ん(≧∇≦)
みんなの静止を振り切り二段ベッド風に組んで寝てみる。
寝返りも打てない。これはまずそう(-"-;)
だからベッドじゃないってf^_^;
ちびさん箱の絵を指差す。いや確かに布団乗ってるけどさ〜(-"-;)
そうか

で、積まずに平に並べて〜


ベッド完成。良い感じ。足出てるけどね。
それを婆ちゃん家に設置して今日もお泊りです。
狭い上に柵もない。落ちること間違いなし!(b^ー°)
とりあえず一方を壁にくっつけて、もう一方に婆ちゃんが布団を敷いて寝るらしいけど、コロコロっと転がってきたらサッと避けてね婆ちゃんf^_^;
今のところ、案外うまく寝ていて落ちてないって報告を受けておりますが、本当に落ちずに寝られるか?
朝が楽しみです。
2012年07月22日
無料より高いものはないぱあと2(>Σ<)




今朝、婆ちゃんが「湖西の叔父さんがメダカとクワガタくれるってさ」
ふ〜んと聞いていたら、すぐにやって来た。
今日ですかい(>Σ<)
湖西から発砲スチロールに入って無事到着。そこらへん置いとけば良いからって、こんな小さな容器で良いの?酸素は?しかも赤ちゃんメダカも入ってる〜



困った時はググれ(`∇´ゞ
とりあえず、メダカは水流に逆らって泳ぐため、エアポンプは疲労するからつけない。
では酸素は?
水草で十分なんだって。確かにホテイアオイが浮いてます。
これが、調べて行くうちにホテイアオイにはタップリな日光が必要らしく、室内だとだんだん枯れていくらしい。
じゃあ、外で飼うしかないじゃん。
イメージとしてはビオトープ?
うまく回転させれば餌やらずにほっといても生きていくようになるらしい。
なので〜
車走らせてホームセンター。ご希望のデカ鉢がないので二軒目。
大きな鉢2980円、底に入れる土1700円。追加の水草などなどで5千円ほど飛んでいきました。
ちなみに赤ちゃんメダカはペットボトルとかでも良いみたいなので、とりあえず豆腐のパックに保護。
うまく育つかな〜

なんかだんだん生き物が増えてくのはなぜたろう(-"-;)
Posted by つむたい at
23:15
│Comments(0)
2012年07月21日
ポッキンジェットコースターって?
旦那と子供たちが遊びだした。
ちびさんが
「ポッキンジェットコースターやって♪」
ポッキンジェットコースターって?
馬になったり、お姫様抱っこしたり、グルグル振り回したり…
考えつく事をすべてやったがポッキンジェットコースターではないらしい。
ちびさんの中では明確な答があるらしく、伝わらないもどかしさで泣き叫んでおります(-"-;)
旦那一言
「ググれ!(>_<)」
だれかポッキンジェットコースターを教えて下さいm(_ _)m(笑)
ちびさんが
「ポッキンジェットコースターやって♪」
ポッキンジェットコースターって?
馬になったり、お姫様抱っこしたり、グルグル振り回したり…
考えつく事をすべてやったがポッキンジェットコースターではないらしい。
ちびさんの中では明確な答があるらしく、伝わらないもどかしさで泣き叫んでおります(-"-;)
旦那一言
「ググれ!(>_<)」
だれかポッキンジェットコースターを教えて下さいm(_ _)m(笑)
Posted by つむたい at
17:22
│Comments(2)
2012年07月20日
支援クラス
今日の夕方、近所の一年生の女の子3人が遊びに来た。
いつものように連れだって近所の公園へ。
公園には一人の女の子の兄5年生、知らない男の子、3年生の男の子、年少の妹とお婆さん。
小さな公園には結構な大入り状態。
始めは楽しく遊んでいたのだが、ブランコの取り合いに。
ブランコは4つ。そのうち一つに5年生の男の子が腰掛け周りにお付きを侍らせゲームをしている。
ブランコに乗りたいちびさんにお婆さんが「大きいお兄ちゃんにブランコ貸してって言ってみな」
ちびさんは一生懸命「貸して」を何回も言った。
でもどいてくれない上に、パニックになりつつあるちびさんを馬鹿にしだした。
お婆さんが見兼ねて男の子たちを叱る。
「あんたたち 小さい子をイジメちゃいかん」「そんなわからん事する子は支援クラスになるよ!支援クラス行きたくないだら!?」
はい?なぜそっちに流れる?
「あの子らはちょっと知恵が足りないけど、あんたらはそんな馬鹿じゃないら!?小学校を出たらそういう子が行く学校に行くんだよ!!」
おいおいおい(-"-;)
そして、私にも話をふる
「支援って昔からあるんだってね。以前住んでたあの子。どうしとるかね?あの子も支援だったらしいよ。見た目じゃ全然わからんかったけど」
そこまで聞いて、私は言った。
「そうですね〜 うちの子も支援クラスですから♪」
「ハア!? どの子!?」
「ですから うちの つむぎです。支援ですよ」
「ハア!?うそ!?」
意地悪してた3年生の孫が
「そうだよ つむぎ 支援WWW」
「ハア!? あんた何言ってんの!ってそれ本当?」
「そうです 支援です」
「うそ!? どこが!?」
なんだか気まずい空気が流れ、時間も遅かったから解散になった。
確かに支援クラスの子は勉強が苦手だったり、独特なこだわりがあってパニック起こしたりいろいろあるけど、意地悪じゃないよ。
お婆さんの孫の3年生は、誰も公園にいないとちびさんと鬼ごっこで遊んでる。
今日は5年生の意地悪に調子を合わせたのだ。
これが空気が読めるってやつ?
小学5年生にもなって5歳に意地悪してブランコ譲らないのが健常児?
何より悪い事しとると支援にいれられるよって…。
まあ良く聞く話ではあるけどさ。
ちょっ〜とムカついたので、小学校へのお手紙にクラスと実名入りで今日の出来事をお知らせしときました。
世間はまだまだ偏見に満ちている(-"-;)
いつものように連れだって近所の公園へ。
公園には一人の女の子の兄5年生、知らない男の子、3年生の男の子、年少の妹とお婆さん。
小さな公園には結構な大入り状態。
始めは楽しく遊んでいたのだが、ブランコの取り合いに。
ブランコは4つ。そのうち一つに5年生の男の子が腰掛け周りにお付きを侍らせゲームをしている。
ブランコに乗りたいちびさんにお婆さんが「大きいお兄ちゃんにブランコ貸してって言ってみな」
ちびさんは一生懸命「貸して」を何回も言った。
でもどいてくれない上に、パニックになりつつあるちびさんを馬鹿にしだした。
お婆さんが見兼ねて男の子たちを叱る。
「あんたたち 小さい子をイジメちゃいかん」「そんなわからん事する子は支援クラスになるよ!支援クラス行きたくないだら!?」
はい?なぜそっちに流れる?
「あの子らはちょっと知恵が足りないけど、あんたらはそんな馬鹿じゃないら!?小学校を出たらそういう子が行く学校に行くんだよ!!」
おいおいおい(-"-;)
そして、私にも話をふる
「支援って昔からあるんだってね。以前住んでたあの子。どうしとるかね?あの子も支援だったらしいよ。見た目じゃ全然わからんかったけど」
そこまで聞いて、私は言った。
「そうですね〜 うちの子も支援クラスですから♪」
「ハア!? どの子!?」
「ですから うちの つむぎです。支援ですよ」
「ハア!?うそ!?」
意地悪してた3年生の孫が
「そうだよ つむぎ 支援WWW」
「ハア!? あんた何言ってんの!ってそれ本当?」
「そうです 支援です」
「うそ!? どこが!?」
なんだか気まずい空気が流れ、時間も遅かったから解散になった。
確かに支援クラスの子は勉強が苦手だったり、独特なこだわりがあってパニック起こしたりいろいろあるけど、意地悪じゃないよ。
お婆さんの孫の3年生は、誰も公園にいないとちびさんと鬼ごっこで遊んでる。
今日は5年生の意地悪に調子を合わせたのだ。
これが空気が読めるってやつ?
小学5年生にもなって5歳に意地悪してブランコ譲らないのが健常児?
何より悪い事しとると支援にいれられるよって…。
まあ良く聞く話ではあるけどさ。
ちょっ〜とムカついたので、小学校へのお手紙にクラスと実名入りで今日の出来事をお知らせしときました。
世間はまだまだ偏見に満ちている(-"-;)
2012年07月19日
発達外来 姉ちゃん編
さて お次は姉ちゃん。
こちらはただいま支援クラスで頭にお花が咲きそうなくらいハッピーな生活をしています。
とりあえず、今までの報告。
「まあ 楽しく通ってるのが一番ですねf^_^;」
先生からの質問。メソメソ泣いてる時、無理強いしちゃって良いですか?
「まあ ある程度無理強いしないといけない部分もあるでしょうね」
能力のある子だから徐々に普通クラスに戻したほうが良いみたいです。
先週土曜に懇談会があったのですが、とりあえず問題はない。悪い意味ではなく普通の子。徐々に普通クラスへ…
支援クラス楽しそうなんだけどな〜
幼稚園時代にお世話になった言語訓練の先生がちょうど通りかかり
「先生の言った通り『支援クラス』に定住してます(-"-;)」
姉ちゃんの性格から「支援クラスのほうが良い」って言いそう」今の支援クラスラブを予言されたんだよね〜(-"-;)
まあとりあえず学校楽しければいいや。
帰りは3人ですき家に入ったんだけど、私一人で二人連れて外食するの初めて。
食事がこんなに疲れるものかと思いました。
後二日で夏休み。ど〜なるかな〜(-"-;)
こちらはただいま支援クラスで頭にお花が咲きそうなくらいハッピーな生活をしています。
とりあえず、今までの報告。
「まあ 楽しく通ってるのが一番ですねf^_^;」
先生からの質問。メソメソ泣いてる時、無理強いしちゃって良いですか?
「まあ ある程度無理強いしないといけない部分もあるでしょうね」
能力のある子だから徐々に普通クラスに戻したほうが良いみたいです。
先週土曜に懇談会があったのですが、とりあえず問題はない。悪い意味ではなく普通の子。徐々に普通クラスへ…
支援クラス楽しそうなんだけどな〜

幼稚園時代にお世話になった言語訓練の先生がちょうど通りかかり
「先生の言った通り『支援クラス』に定住してます(-"-;)」
姉ちゃんの性格から「支援クラスのほうが良い」って言いそう」今の支援クラスラブを予言されたんだよね〜(-"-;)
まあとりあえず学校楽しければいいや。
帰りは3人ですき家に入ったんだけど、私一人で二人連れて外食するの初めて。
食事がこんなに疲れるものかと思いました。
後二日で夏休み。ど〜なるかな〜(-"-;)
2012年07月19日
発達外来 ちびさん編
日付変わって昨日、発達外来に行ってきました。
あらかじめ幼稚園の先生に、最近の様子、気になる点をお手紙にまとめてもらって持って行きました。
プールが始まってだいぶ落ち着いたちびさんですが、進級からかなり酷かったから、お手紙に何と書いてあるかドキドキ。
開けてみると、ちびさんを『困った子』と見るのではなく、どうしたらちびさんが伸びていくかを真剣に考えてくれていてほんとにありがたかった(T_T)
質問の一つに『最近ジェスチャーが増えてきた』
昨日の大反省の時のですよ(-"-;)
去年までは一生懸命伝わらなくても言葉で表現してくれたのに…
先生 家でもです。
ようするに『話せない』のではなく『話さない』
俺とお前の仲じゃん。俺の気持ちくらい察してくれよって甘えだそうです。
手抜きの知恵がついたと言うか(-"-;)
その後、周囲から考えてみたら?と言われていた療育手帳について質問してみました。
療育手帳の存在は知っていたし、手帳を持っている子を馬鹿にするつもりはないですが…
自分の中で何か踏ん切りがつかなくてずっとモヤモヤしてました。
先生はアッサリと「この子は判定がついたとしてもおそらく軽度。軽度ならそんなに手帳のメリットないから取っても取らなくても良いよ」
拍子抜けでした。
逆に冷静に手帳の事、ちびさんの知能を調べてみよう。そんな気持ちになりました。
あらかじめ幼稚園の先生に、最近の様子、気になる点をお手紙にまとめてもらって持って行きました。
プールが始まってだいぶ落ち着いたちびさんですが、進級からかなり酷かったから、お手紙に何と書いてあるかドキドキ。
開けてみると、ちびさんを『困った子』と見るのではなく、どうしたらちびさんが伸びていくかを真剣に考えてくれていてほんとにありがたかった(T_T)
質問の一つに『最近ジェスチャーが増えてきた』
昨日の大反省の時のですよ(-"-;)
去年までは一生懸命伝わらなくても言葉で表現してくれたのに…
先生 家でもです。
ようするに『話せない』のではなく『話さない』
俺とお前の仲じゃん。俺の気持ちくらい察してくれよって甘えだそうです。
手抜きの知恵がついたと言うか(-"-;)
その後、周囲から考えてみたら?と言われていた療育手帳について質問してみました。
療育手帳の存在は知っていたし、手帳を持っている子を馬鹿にするつもりはないですが…
自分の中で何か踏ん切りがつかなくてずっとモヤモヤしてました。
先生はアッサリと「この子は判定がついたとしてもおそらく軽度。軽度ならそんなに手帳のメリットないから取っても取らなくても良いよ」
拍子抜けでした。
逆に冷静に手帳の事、ちびさんの知能を調べてみよう。そんな気持ちになりました。
2012年07月18日
大反省m(_ _)m
今日は夕方ちびさんの虫の居所が悪く、大噴火(;`皿´)
理由はほんの些細な事。
幼稚園のカバンにもう一つキーホルダーをつけたい。
でも幼稚園の決まりでキーホルダーは一つだけ。
些細な事だから聞いてやれば収まるのかなと思ったけど、ちびさんの言う事をすべて通すのも…と思ったし、夕方家で大パニックになっても周りに迷惑かけないので放置。
怒るちびさんを置いて姉ちゃんと二人でお風呂をすませちゃいました。
一日くらい入らなくても死にはしない(-_-#)
そうしたら、意地っ張り君、自分で脱いで電気も付けずに一人でお風呂f^_^;
髪にシャンプー残ってたので、一通り洗った様子。
その後、自分から折れてきた。ちびさんは機嫌が悪いと無口と言うか『言語スイッチ切れた状態』になります。
そこからはジェスチャーで会話。まずは問題の二つ目のキーホルダーを姉ちゃんにプレゼント。
幼稚園バックにつけないを納得したらしい。
その後どうするか?見守ってたら、いきなり周囲を片付けだした(°□°;)
幼稚園バックや自分が怒って散らかしたおもちゃ。姉ちゃんが放置したランドセルまで。
所定の位置にもどして、ゴミは捨てて。
なに?その良い子っぷりは?もしかして反省しとる?
尋ねると真剣な顔して何度も頷く。
悪いと思ってお詫びで片付けようと思った?
大パニックを起こした手前、ごめんなさいが素直に言えなかったようです。
ねえ ちびさん。ちびさんが怒るとお互いすごく嫌な気分がするら?(ウンウンウン)
今日はちびさんが悪かったって思ってるのお母さんはわかったから、今度から気をつけようね。
許して貰えたとわかった瞬間、ニコ〜っと安心した顔になりました。
抑えられない自分の感情。後から悪かったと思うんだね。
うまく言葉にはできないけど、こちらが思っているより、小さな頭はいろいろと考えてるようです。
理由はほんの些細な事。
幼稚園のカバンにもう一つキーホルダーをつけたい。
でも幼稚園の決まりでキーホルダーは一つだけ。
些細な事だから聞いてやれば収まるのかなと思ったけど、ちびさんの言う事をすべて通すのも…と思ったし、夕方家で大パニックになっても周りに迷惑かけないので放置。
怒るちびさんを置いて姉ちゃんと二人でお風呂をすませちゃいました。
一日くらい入らなくても死にはしない(-_-#)
そうしたら、意地っ張り君、自分で脱いで電気も付けずに一人でお風呂f^_^;
髪にシャンプー残ってたので、一通り洗った様子。
その後、自分から折れてきた。ちびさんは機嫌が悪いと無口と言うか『言語スイッチ切れた状態』になります。
そこからはジェスチャーで会話。まずは問題の二つ目のキーホルダーを姉ちゃんにプレゼント。
幼稚園バックにつけないを納得したらしい。
その後どうするか?見守ってたら、いきなり周囲を片付けだした(°□°;)
幼稚園バックや自分が怒って散らかしたおもちゃ。姉ちゃんが放置したランドセルまで。
所定の位置にもどして、ゴミは捨てて。
なに?その良い子っぷりは?もしかして反省しとる?
尋ねると真剣な顔して何度も頷く。
悪いと思ってお詫びで片付けようと思った?
大パニックを起こした手前、ごめんなさいが素直に言えなかったようです。
ねえ ちびさん。ちびさんが怒るとお互いすごく嫌な気分がするら?(ウンウンウン)
今日はちびさんが悪かったって思ってるのお母さんはわかったから、今度から気をつけようね。
許して貰えたとわかった瞬間、ニコ〜っと安心した顔になりました。
抑えられない自分の感情。後から悪かったと思うんだね。
うまく言葉にはできないけど、こちらが思っているより、小さな頭はいろいろと考えてるようです。