2015年10月30日
シイの実
今日は新婦人のパソコンに近くの公園で拾ったとシイの実を煎って持ってきてくれた人がいました。
シイの実って食べたことある?
子どもの頃、小さなドングリを拾ったら母が「これはシイの実だよ。食べられるんだよ」と教えて貰ったことはあっても、食べたことはなくて…
「実は初めて食べるんです。」と言うと、かなり人生の先輩であるパソコンを習いにきてる皆様に「私らの子どもの頃はこんなのばかり食べてたけど、今の人たちは食べたことないかん」と驚かれた。
私は、食べたことはなくても、シイの実は食べられるってことは知ってるけど、そのまた下の世代、子どもたちは食べられるドングリ?が、あるなんて知らないよって言うと、煎ったのはすぐに食べないと固くなっちゃうけど、煎ってないのがあるからと子どもにお土産にいただきました。
ちびさんのこと良く知ってる人は面白がって「あの子は好奇心旺盛だからきっと喜ぶよ♪」姉ちゃんはきっと見向きもしないだろうけどね。
おやつにさっそく煎ってやると、ちびさんが目を輝かせて
「ドングリ?食べれるの?」
「これはシイの実って言って食べられるドングリなの。ほかのは食べられないよ」
そう教えてやりました。ほかのは食べられないよと念を押したのは、私が子どもの頃、シイの実って食べられるドングリがあると聞いて、ドングリ剥いて舐めてみたんだよね。スッゴい変な味のしたけど。
さて、シイの実を前に子どもたちの反応は…
姉ちゃんは一口舐めてお気に召さず、ちびさんは大喜びでパクパク食べました。
あんまり喜ぶから、『ちびちゃんドングリ食べると、お尻からリスのシッポが生えてくるよ♪」
姉ちゃんも乗っかって「まあ、今からの季節、リスのシッポがあれば暖かいけどね。」
思ったとおりの反応で、笑えたので、早速いただいた人にメール。ほのぼのとした気持ちになりました。やっぱり違う年代の人と話すのは面白い。
またちびさんとシイの実探してみようかな。
シイの実って食べたことある?
子どもの頃、小さなドングリを拾ったら母が「これはシイの実だよ。食べられるんだよ」と教えて貰ったことはあっても、食べたことはなくて…
「実は初めて食べるんです。」と言うと、かなり人生の先輩であるパソコンを習いにきてる皆様に「私らの子どもの頃はこんなのばかり食べてたけど、今の人たちは食べたことないかん」と驚かれた。
私は、食べたことはなくても、シイの実は食べられるってことは知ってるけど、そのまた下の世代、子どもたちは食べられるドングリ?が、あるなんて知らないよって言うと、煎ったのはすぐに食べないと固くなっちゃうけど、煎ってないのがあるからと子どもにお土産にいただきました。
ちびさんのこと良く知ってる人は面白がって「あの子は好奇心旺盛だからきっと喜ぶよ♪」姉ちゃんはきっと見向きもしないだろうけどね。
おやつにさっそく煎ってやると、ちびさんが目を輝かせて
「ドングリ?食べれるの?」
「これはシイの実って言って食べられるドングリなの。ほかのは食べられないよ」
そう教えてやりました。ほかのは食べられないよと念を押したのは、私が子どもの頃、シイの実って食べられるドングリがあると聞いて、ドングリ剥いて舐めてみたんだよね。スッゴい変な味のしたけど。
さて、シイの実を前に子どもたちの反応は…
姉ちゃんは一口舐めてお気に召さず、ちびさんは大喜びでパクパク食べました。
あんまり喜ぶから、『ちびちゃんドングリ食べると、お尻からリスのシッポが生えてくるよ♪」
姉ちゃんも乗っかって「まあ、今からの季節、リスのシッポがあれば暖かいけどね。」
思ったとおりの反応で、笑えたので、早速いただいた人にメール。ほのぼのとした気持ちになりました。やっぱり違う年代の人と話すのは面白い。
またちびさんとシイの実探してみようかな。
2015年10月28日
風邪引きました
10年ぶりに働きに出て、緊張して疲れているところに、姉ちゃんが風邪を拾ってきてすっかり風邪を移されました。
姉ちゃんは学芸会で初めてのオーディションと言う言葉に恐れを抱いて、行けるだろ?ってのに、学校休むし。支援級の時は補欠扱いでみんなが決まってから好きな所に入ってたらしい。
先週末は映画を見に行くとか、ひさしぶり友だちに会うとか予定つまっていて、とりあえず、土曜日の映画は行けた。
日曜の人と会う予定が…無理でした(-""-;)しばらく前から働いてる彼女といろいろはなしたかったのになぁ。
で、予定が無くなったと思った途端、疲れがどっと出て、日曜日はひさしぶりに寝込んでしまった。
とりあえず、土日のどちらかは姉ちゃん&お父さんでカレーを作ることになってたから夕食とかは困らなかったんだけどね。
しかし、慣れるまでは疲れるなぁ。とりあえず、毎日ではなく、慣れた新婦人の活動を挟んどいて良かった。
明日はのんびりお姉さま方相手にパソコンの講師をします。
しかし、明後日は仕事&授業参観だ。明後日までに風邪なおるかなぁ。
週末が待ち遠しいわ。
姉ちゃんは学芸会で初めてのオーディションと言う言葉に恐れを抱いて、行けるだろ?ってのに、学校休むし。支援級の時は補欠扱いでみんなが決まってから好きな所に入ってたらしい。
先週末は映画を見に行くとか、ひさしぶり友だちに会うとか予定つまっていて、とりあえず、土曜日の映画は行けた。
日曜の人と会う予定が…無理でした(-""-;)しばらく前から働いてる彼女といろいろはなしたかったのになぁ。
で、予定が無くなったと思った途端、疲れがどっと出て、日曜日はひさしぶりに寝込んでしまった。
とりあえず、土日のどちらかは姉ちゃん&お父さんでカレーを作ることになってたから夕食とかは困らなかったんだけどね。
しかし、慣れるまでは疲れるなぁ。とりあえず、毎日ではなく、慣れた新婦人の活動を挟んどいて良かった。
明日はのんびりお姉さま方相手にパソコンの講師をします。
しかし、明後日は仕事&授業参観だ。明後日までに風邪なおるかなぁ。
週末が待ち遠しいわ。
2015年10月22日
子ども医療費中学卒業までの無料化
新婦人のブログに詳しく書いたけど、今日は自治体キャラバンで市と直接やりとりができる日。
子ども医療費中学卒業までの無料化をお願いしてきました。
子ども医療費が中学卒業まで無料じゃないのは三河では豊橋だけ。愛知県では80%の市町村がやってるのに、なんで豊橋は無理なのかなぁ?
とりあえず、これにめげずにまた来年もお願いに行こ!
子ども医療費中学卒業までの無料化をお願いしてきました。
子ども医療費が中学卒業まで無料じゃないのは三河では豊橋だけ。愛知県では80%の市町村がやってるのに、なんで豊橋は無理なのかなぁ?
とりあえず、これにめげずにまた来年もお願いに行こ!
2015年10月20日
初出勤
今日から厨房のお仕事です。
昨日、ちょっと頭が痛くて休んだちびさん、昨日は結局休めば元気で、暇をもて余していたんだけど…
いざ、学校に行くとなると、目からポロポロ涙。嫌だと言って、暴れたり怒ったりはしないんだけど、学校行きたくないんだよなってのがヒシヒシと。
とりあえず、学校に送っていって、最近にしては長めに教室で付き添い。
出勤時間を9時半にしてもらって良かった~。
今日は3人で54人分を作りました。頂き物の柿があるからと、ひたすら柿の皮剥き。
しかし、慣れない職場は仕事の流れはわからないし、物の置き場とか配置もわからん。覚えることがいっぱいです。当たり前だけどね。
しかし、ひさしぶりの立ち込仕事。疲れた~(´д`|||)
昨日、ちょっと頭が痛くて休んだちびさん、昨日は結局休めば元気で、暇をもて余していたんだけど…
いざ、学校に行くとなると、目からポロポロ涙。嫌だと言って、暴れたり怒ったりはしないんだけど、学校行きたくないんだよなってのがヒシヒシと。
とりあえず、学校に送っていって、最近にしては長めに教室で付き添い。
出勤時間を9時半にしてもらって良かった~。
今日は3人で54人分を作りました。頂き物の柿があるからと、ひたすら柿の皮剥き。
しかし、慣れない職場は仕事の流れはわからないし、物の置き場とか配置もわからん。覚えることがいっぱいです。当たり前だけどね。
しかし、ひさしぶりの立ち込仕事。疲れた~(´д`|||)
2015年10月19日
豊橋祭
今日は豊橋祭でした。
子ども造形パラダイスを見てから移動。なぜかAEDのコーナーにひっかかるちびさん。
「ぼく~ お父さん、お母さんにもしもの時のためにやってみる?」
コラコラコラ。縁起でもないぞ。お姉さん。ちびさんはリアルな人形に興味津々で、口の中に手を突っ込んでみたり、起こしてみたり…
お父さん、お母さんなら死んだわ(-""-;)
「心臓マッサージは2分間やるんだよ。疲れたな~と思ったらお姉ちゃんに代わってね」
姉ちゃんも恐る恐る参加。でも、実際に何かあったら泣くだけで役に立たんだろうなぁ。
「うん。死んだと思ってあきらめてね」
だろうね(-""-;)
AED のコーナーの隣は地震体験装置。見てるだけで気持ち悪くなりそうって姉ちゃんはやめて、ちびさんと二人で体験しました。
そして、お祭りの屋台ではなにも買わず、本屋で姉ちゃんの欲しがってた本を買って帰宅。
お祭りの屋台でなにも買わないなんて信じられない。二人とも成長したんだな~。そのうちには、祭に行かなくても良いと言うようになるのかな?なんて思った1日でした。
子ども造形パラダイスを見てから移動。なぜかAEDのコーナーにひっかかるちびさん。
「ぼく~ お父さん、お母さんにもしもの時のためにやってみる?」
コラコラコラ。縁起でもないぞ。お姉さん。ちびさんはリアルな人形に興味津々で、口の中に手を突っ込んでみたり、起こしてみたり…
お父さん、お母さんなら死んだわ(-""-;)
「心臓マッサージは2分間やるんだよ。疲れたな~と思ったらお姉ちゃんに代わってね」
姉ちゃんも恐る恐る参加。でも、実際に何かあったら泣くだけで役に立たんだろうなぁ。
「うん。死んだと思ってあきらめてね」
だろうね(-""-;)
AED のコーナーの隣は地震体験装置。見てるだけで気持ち悪くなりそうって姉ちゃんはやめて、ちびさんと二人で体験しました。
そして、お祭りの屋台ではなにも買わず、本屋で姉ちゃんの欲しがってた本を買って帰宅。
お祭りの屋台でなにも買わないなんて信じられない。二人とも成長したんだな~。そのうちには、祭に行かなくても良いと言うようになるのかな?なんて思った1日でした。
Posted by つむたい at
04:35
│Comments(0)
2015年10月13日
髪の毛の寄付 3
失って初めてわかる大切なものってあるらしくて…
「抗がん剤治療で毛が抜けると言うと、髪の毛って思うじゃない?でも抜けるのって髪の毛だけじゃないのよ…」
そう、思わぬ落とし穴。抗がん剤はすべての毛に作用するのだ。まつ毛は抜ける、眉毛も抜ける、変な話鼻毛も抜けるんだそうだ。当然と言えば当然だけど気が付かなかったな。
「鼻毛が抜けると、ほこりがダイレクトに入るからくしゃみが止まらなくなるの。まつ毛が抜けると目の中にゴミがすぐに入るし、きちんと役割があって生えてるんだな~と思ったわよ」
まさしく目からウロコのお話でした。抗がん剤治療をやめればまた生えてくるとわかっていても、毛が抜けると心細くてね…今では再発の危険もなくなったから同じような友達にあげちゃったそうです。
しかし束のまま切るから、毛束を切り取った後はかなり笑えるヘアスタイルでした。なんか刈り上げのワカメちゃんみたいになってるし。そこからもう一度形を整えて終了。
やっぱり髪のことは美容師さんに聞け!とってもためになるお話を聞きながらの楽しいひと時は、やっぱ馴染みの店に頼んで良かった~と思いました。
41センチの毛束の重さ150グラム。明日郵送します。
誰かが喜んでくれると良いな。
「抗がん剤治療で毛が抜けると言うと、髪の毛って思うじゃない?でも抜けるのって髪の毛だけじゃないのよ…」
そう、思わぬ落とし穴。抗がん剤はすべての毛に作用するのだ。まつ毛は抜ける、眉毛も抜ける、変な話鼻毛も抜けるんだそうだ。当然と言えば当然だけど気が付かなかったな。
「鼻毛が抜けると、ほこりがダイレクトに入るからくしゃみが止まらなくなるの。まつ毛が抜けると目の中にゴミがすぐに入るし、きちんと役割があって生えてるんだな~と思ったわよ」
まさしく目からウロコのお話でした。抗がん剤治療をやめればまた生えてくるとわかっていても、毛が抜けると心細くてね…今では再発の危険もなくなったから同じような友達にあげちゃったそうです。
しかし束のまま切るから、毛束を切り取った後はかなり笑えるヘアスタイルでした。なんか刈り上げのワカメちゃんみたいになってるし。そこからもう一度形を整えて終了。
やっぱり髪のことは美容師さんに聞け!とってもためになるお話を聞きながらの楽しいひと時は、やっぱ馴染みの店に頼んで良かった~と思いました。
41センチの毛束の重さ150グラム。明日郵送します。
誰かが喜んでくれると良いな。
2015年10月13日
髪の毛の寄付 2
とりあえず、小分けにしてくくって切っていくわけですが、髪の毛って束になると切りにくいんだよね。注意事項を二人で良く読みながらザクザク切っていきました。もともとはショートカットが好きなんですが、美容院台を節約するためになんとなく伸びっていった髪。いざ切るとなると何となく寂しくていつもはくくっている髪をおろして一日ウロウロしていたら、会う人会う人「あれ?今日はどうした?髪そんなに長かったんだね」と驚かれました。長さアピールしといて、今日バッサリなので、しばらく周りの反応が楽しみ(*´▽`*)
切ってもらう間に、髪に関する素朴な疑問。
髪の毛って毎日大量に抜けるのになんで禿げないの?いや~髪が長いと抜け毛目立つんだよね。長い髪がごっそり抜けるじゃない?それが、背中覆うくらいに伸びるにはかなりの年月がかかるはずであって…そうすると新しい髪は短い髪ばかりになってしまう?
いや、実際はそうならないのはわかっているんだけど、不思議でさ。
美容師さんによると、髪の毛って①伸びている毛②成長が止まっている毛③これから伸びる毛ってのがあって、それが上手に入れ替わって禿げないシステムになっているんだって。1日に100本くらいは正常な抜け毛らしい。だから、毛束の中にも様々な長さがあってきっと使える量としてはあまりないよだってさ。
この寄付で作られるカツラも20人とか、30人で一つのカツラを作るって言ってたけどそういうことかと納得。20人分くらいの人毛で一つのカツラを作るから、送られてきた髪の毛の質を均一にするために、特殊な処置をしなければならず、その処理をするのに一人分2千円~3千円かかるらしくて、毛束と一緒に2千円送ることにしました。
うちもお金ないけど、ここ数年美容院代節約してたからまあ良いや。
でも人毛のカツラってとても自然で良いんだけど、手入れが難しいんだって。きちんと手入れしないとカビたりするらしい。アクリルセーターと純毛セーターの手入れの違いのようなものらしい。
やっぱ美容師さんは髪の毛のことくわしいね。じつは仲良しの美容師さん、だいぶ前に乳がんで実際に医療用カツラを使っていたんだよね。そして語るは失ってわかる大事な毛の話。
切ってもらう間に、髪に関する素朴な疑問。
髪の毛って毎日大量に抜けるのになんで禿げないの?いや~髪が長いと抜け毛目立つんだよね。長い髪がごっそり抜けるじゃない?それが、背中覆うくらいに伸びるにはかなりの年月がかかるはずであって…そうすると新しい髪は短い髪ばかりになってしまう?
いや、実際はそうならないのはわかっているんだけど、不思議でさ。
美容師さんによると、髪の毛って①伸びている毛②成長が止まっている毛③これから伸びる毛ってのがあって、それが上手に入れ替わって禿げないシステムになっているんだって。1日に100本くらいは正常な抜け毛らしい。だから、毛束の中にも様々な長さがあってきっと使える量としてはあまりないよだってさ。
この寄付で作られるカツラも20人とか、30人で一つのカツラを作るって言ってたけどそういうことかと納得。20人分くらいの人毛で一つのカツラを作るから、送られてきた髪の毛の質を均一にするために、特殊な処置をしなければならず、その処理をするのに一人分2千円~3千円かかるらしくて、毛束と一緒に2千円送ることにしました。
うちもお金ないけど、ここ数年美容院代節約してたからまあ良いや。
でも人毛のカツラってとても自然で良いんだけど、手入れが難しいんだって。きちんと手入れしないとカビたりするらしい。アクリルセーターと純毛セーターの手入れの違いのようなものらしい。
やっぱ美容師さんは髪の毛のことくわしいね。じつは仲良しの美容師さん、だいぶ前に乳がんで実際に医療用カツラを使っていたんだよね。そして語るは失ってわかる大事な毛の話。
2015年10月13日
髪の毛の寄付 1

さて、厨房の仕事が決まり、「おまえ 食品の仕事に就くのだから髪切ったほうが良いよ」
と、めずらしくもっともな意見を言うので、以前より考えていた髪の毛の寄付をすることにしました。ほんとはもう少し長くしてから切ろうと思ったんだけどね。
髪の毛の寄付とは、抗がん剤治療などの影響で髪が抜けてしまった人たちのための医療用のカツラを作るため大阪のNPO法人JHDAC(ジャーダック)という所に髪の毛を送るというボランティア。
パーマ、染色、縮毛、白髪交じりでも利用可能だけど長さは31センチ以上(縮毛は伸ばして計測)必要。特に腰まで届くようなスーパーロングは少ないそうです。今回私は背中半分覆うくらいをベリーショートにして41センチくらいでした。
切り方が少し特殊で
〇必ず完全に乾いた状態で切る(濡らすとカビなどはえやすい)
〇寄付する毛束は根元・毛束中央部・毛先の3カ所程度を輪ゴムでしっかり結んだ状態にする
〇ゴム以外のもの(ビニール、ひもなど)ほどどけるものは使用不可。必ずゴムでしばる。
〇切り口がそろってない毛束は使用不可。根元をしっかり縛ってカットし、そのままほどかず送付
〇細く束ねる場合は切り口から1センチ、太く束ねる場合は切り口から2センチ所をゴムできつく縛ってカット
詳細はJHDACのサイトにて確認してください。協賛美容室も各地にあるので、そこで切ればわかりやすいと思います。
ただねえ、行きつけで仲良しの美容師さんがいると、長い髪をバッサリ切るにあたってほかの美容室行くのもなんとも心苦しい…。
そこで、「ねえね『髪の毛の寄付』って知っとる?」
さすがは美容師さん「知っとるけど、やったことはない。どうやれば良いか教えてくれたら切ってあげるよ」と快諾してくれました。
さて切る方も切られる方も髪の毛の寄付初挑戦です。
Posted by つむたい at
23:00
│Comments(0)
2015年10月12日
ハロウィンクッキー

ひと月に一度お菓子の差し入れに行っている高齢者福祉サービスに持って行くお菓子の試作。
今月はハロウィンだからかぼちゃクッキー。美味しくてかわいいのは良いけど、36枚焼くと結構めんどくさい(T_T)
おばあちゃんたちが喜んでくれると信じて本番がんばるか~(T_T)
Posted by つむたい at
19:10
│Comments(0)
2015年10月12日
教育懇談会
昨日は30人学級を求める会の教育懇談会に行ってきました。
子どもと教育に関わる、保育士さん、小中学校の現役教員&退職教員、学童保育の指導員、親の立場からの参加者と、とっても盛りだくさん。
現場の先生からは、豊橋で行っている2学期制の前期の通知表をつけ終えたばかりの忙しい現状。
通知表をつけ、教頭、校長に見せ、また書き直して再度確認、それから清書。それを通常の業務、部活を終えてからするので、夜11時過ぎても帰宅できない、もしくは家に仕事を持ち帰る。時間外労働が100時間越えるんじゃないか?と言うくらいだとの報告。
給食の担当をしている先生は給食費と実数をあわせるため、毎月深夜2時とかまでかかるらしい。
先生のお仕事、想像以上に過酷でした。
保育士さんからは、豊橋は待機児童がいないと言っても、定員を超えて受け入れているため、狭い部屋にたくさん子どもがいることで、起きなくても良いトラブルが発生して、噛む乳幼児が増えたとの報告。
やっぱり一番の問題は教員、および保育士一人に対する子どもの数かなって感じでした。
保育園は国の基準で子ども一人あたりの面積が決められているらしいんですが、普段使わない遊戯室や廊下まで面積基準に入ってるらしく、子どもがいっぱいなら、廊下に出せって事らしいです。
そして、保育園も学校も正規ではない、臨時職員や時間パートが増えている。ひどい話になるとお昼寝させて、目が覚めたら違う先生が「おはよう」って立っていることになるらしい。愛着形成をするときなのに、そりゃないよだよね。
学童保育は今年から国の基準ができ、初めて研修制度ができたり、様々な保障がついたりしたが、なにぶん今までなかったことだから、国の基準に当てはめると立ち行かなくなる施設も。学童を拠り所にして、家にいるよりもくつろいでる子もいるし、一年で担任外れてしまう先生と違って学童指導員その子の6年間に関われるから楽しいって意見も出ました。
親の立場から少人数学級とは関係ないんだけど、は私が最近感じている『なんで2学期制なの?』ってのを聞いてみました。
まだ、ほとんどの地域で採用されてないんだけど、豊橋は2学期制です。先週末で前期終了、三連休明けの火曜日から後期スタートです。
これ、ほんとやめて欲しいんだよね。中途半端な時に、なんとな~く前期が終わり、なんとな~く後期が始まる。
区切りがあいまいだから、目標設定しにくいのよ。しっかりしたお母さんはきちんと区切って目標設定するのかもだけど、私はムリだしましてや子どもも難しいよね。
とりあえず、受験生なんかは10月にならないと自分の立ち位置がわからないから、偏差値で志望校のランクを下げることになるらしい。
それって。一生に関わるよね(-""-;)
2学期制を始めた時は、学力向上のため、授業時間の確保とか、帰国子女に合わせるとか上からの決定で現場にはなにも相談はなかったらしい。
2学期制を始めて10年。思ったような効果は得られなかったようで(´д`|||)
とりあえず、学力向上には少人数学級の実現だよねって話になりました。
少人数学級の署名は11月末まで集めています。興味のあるかたは新婦人の事務所に連絡してください。たくさんの署名を集めたいと思っています。
子どもと教育に関わる、保育士さん、小中学校の現役教員&退職教員、学童保育の指導員、親の立場からの参加者と、とっても盛りだくさん。
現場の先生からは、豊橋で行っている2学期制の前期の通知表をつけ終えたばかりの忙しい現状。
通知表をつけ、教頭、校長に見せ、また書き直して再度確認、それから清書。それを通常の業務、部活を終えてからするので、夜11時過ぎても帰宅できない、もしくは家に仕事を持ち帰る。時間外労働が100時間越えるんじゃないか?と言うくらいだとの報告。
給食の担当をしている先生は給食費と実数をあわせるため、毎月深夜2時とかまでかかるらしい。
先生のお仕事、想像以上に過酷でした。
保育士さんからは、豊橋は待機児童がいないと言っても、定員を超えて受け入れているため、狭い部屋にたくさん子どもがいることで、起きなくても良いトラブルが発生して、噛む乳幼児が増えたとの報告。
やっぱり一番の問題は教員、および保育士一人に対する子どもの数かなって感じでした。
保育園は国の基準で子ども一人あたりの面積が決められているらしいんですが、普段使わない遊戯室や廊下まで面積基準に入ってるらしく、子どもがいっぱいなら、廊下に出せって事らしいです。
そして、保育園も学校も正規ではない、臨時職員や時間パートが増えている。ひどい話になるとお昼寝させて、目が覚めたら違う先生が「おはよう」って立っていることになるらしい。愛着形成をするときなのに、そりゃないよだよね。
学童保育は今年から国の基準ができ、初めて研修制度ができたり、様々な保障がついたりしたが、なにぶん今までなかったことだから、国の基準に当てはめると立ち行かなくなる施設も。学童を拠り所にして、家にいるよりもくつろいでる子もいるし、一年で担任外れてしまう先生と違って学童指導員その子の6年間に関われるから楽しいって意見も出ました。
親の立場から少人数学級とは関係ないんだけど、は私が最近感じている『なんで2学期制なの?』ってのを聞いてみました。
まだ、ほとんどの地域で採用されてないんだけど、豊橋は2学期制です。先週末で前期終了、三連休明けの火曜日から後期スタートです。
これ、ほんとやめて欲しいんだよね。中途半端な時に、なんとな~く前期が終わり、なんとな~く後期が始まる。
区切りがあいまいだから、目標設定しにくいのよ。しっかりしたお母さんはきちんと区切って目標設定するのかもだけど、私はムリだしましてや子どもも難しいよね。
とりあえず、受験生なんかは10月にならないと自分の立ち位置がわからないから、偏差値で志望校のランクを下げることになるらしい。
それって。一生に関わるよね(-""-;)
2学期制を始めた時は、学力向上のため、授業時間の確保とか、帰国子女に合わせるとか上からの決定で現場にはなにも相談はなかったらしい。
2学期制を始めて10年。思ったような効果は得られなかったようで(´д`|||)
とりあえず、学力向上には少人数学級の実現だよねって話になりました。
少人数学級の署名は11月末まで集めています。興味のあるかたは新婦人の事務所に連絡してください。たくさんの署名を集めたいと思っています。
2015年10月11日
町内のお祭り
この週末、町内のお祭りです。
子ども神輿に、わけもなく盛り上がるちびさんと
「え~ お祭りって参加しにゃいかんの~(´д`|||)」
とパソコンの前に張り付く姉ちゃん。
小学生はお祭りは強制参加です。ただでさえ子どもの数減ってるんだからさ。
「じゃ、俺は大人だから参加しなくて良いね(*^ー^)ノ♪」
グダグダ言ってないで、飛び出してった息子な尻を追いかけろ!
なんだかんだ言いながら、姉ちゃんはお神輿担いでました。
突然、がぶっとちびさんに噛まれる。そんなに酷くじゃないけど、なんで噛むの?
「なんとなく噛みたくなっちゃうんだ~O(≧∇≦)O」
祭りに興奮したらしい。
爆竹を怖がる姉ちゃんと喜ぶちびさん。
ちびさんは高学年のお姉さんにモテモテで
「たいしく~ん 箱ごとやるの、点火させてあげるからおいで~」
大量の爆竹が連爆するのを一緒に眺めて
「ヤッタネ(゜∇^d)!!」
と、ハイタッチしてました。モテ期だ。こんなところでモテ期を使ってしまって良いのか?ちびさん。
「あいつばかりがなぜモテる?(-""-;)」
小学生にモテたいのか?君だってまあ、それなりに小学生にモテてるじゃないか。
「おっ ヘビだまだ。これ面白いんだよ。どこに売っとる?おじさんここ出身じゃないから、知らないんだよ」
いつまでたってもガキだな。
お祭り二日目、今日は雨。
お神輿できるかな?
子ども神輿に、わけもなく盛り上がるちびさんと
「え~ お祭りって参加しにゃいかんの~(´д`|||)」
とパソコンの前に張り付く姉ちゃん。
小学生はお祭りは強制参加です。ただでさえ子どもの数減ってるんだからさ。
「じゃ、俺は大人だから参加しなくて良いね(*^ー^)ノ♪」
グダグダ言ってないで、飛び出してった息子な尻を追いかけろ!
なんだかんだ言いながら、姉ちゃんはお神輿担いでました。
突然、がぶっとちびさんに噛まれる。そんなに酷くじゃないけど、なんで噛むの?
「なんとなく噛みたくなっちゃうんだ~O(≧∇≦)O」
祭りに興奮したらしい。
爆竹を怖がる姉ちゃんと喜ぶちびさん。
ちびさんは高学年のお姉さんにモテモテで
「たいしく~ん 箱ごとやるの、点火させてあげるからおいで~」
大量の爆竹が連爆するのを一緒に眺めて
「ヤッタネ(゜∇^d)!!」
と、ハイタッチしてました。モテ期だ。こんなところでモテ期を使ってしまって良いのか?ちびさん。
「あいつばかりがなぜモテる?(-""-;)」
小学生にモテたいのか?君だってまあ、それなりに小学生にモテてるじゃないか。
「おっ ヘビだまだ。これ面白いんだよ。どこに売っとる?おじさんここ出身じゃないから、知らないんだよ」
いつまでたってもガキだな。
お祭り二日目、今日は雨。
お神輿できるかな?
2015年10月10日
パートで働くことになりました
パートで働くことになりました。以前婆ちゃんが行ってた脳外傷の人たちの作業場の厨房。50人分くらいの昼食を作ります。
新婦人の活動も続けていきたいし、子どもたちもまだまだ手がかかるので週三回の午前中で様子見。
今年は車買っちゃったし~
家の外壁も塗っちゃったし~
どこか短時間で融通の聞く場所ないかと思ってて、婆ちゃんがひょんなことから連絡取ったら「じゃあ来て!」ってことになりました。
基本、土日祝休み。家と新婦人事務所のすぐ近く。願ってもない条件です。
今日、面接に行ったら、黙って説明聞くのもってことで、いきなり、カボチャ切ることになってビックリ(゜ロ゜;ノ)ノ後から施設長がきて、検便がまだだからと盛りつけ配膳はペケでしたけど。
とりあえず、子ども産まれるまで、デイサービスの厨房にいたから、仕事的には楽しく出来そうな感じ。
それで、生活がどう変化するかだな。
子どもたちはわりとドライに「お母さん働くんだ~」と言ってるけど、ちょっと寂しげな人が一人…
「あ~あ おれが有休とっても もうあそべんのか( ノД`)…」
だって、今でも赤字スレスレなのに、将来的なこと考えたらお金足りないでしょ!
そうは言っても、働きだすとなぜか出費も増えて、思ったほど貯まらないらしいけど。
来週検便出して、再来週くらいから働くことになりかな。まあ、なにはともあれがんばります( ̄ー ̄ゞ-☆
新婦人の活動も続けていきたいし、子どもたちもまだまだ手がかかるので週三回の午前中で様子見。
今年は車買っちゃったし~
家の外壁も塗っちゃったし~
どこか短時間で融通の聞く場所ないかと思ってて、婆ちゃんがひょんなことから連絡取ったら「じゃあ来て!」ってことになりました。
基本、土日祝休み。家と新婦人事務所のすぐ近く。願ってもない条件です。
今日、面接に行ったら、黙って説明聞くのもってことで、いきなり、カボチャ切ることになってビックリ(゜ロ゜;ノ)ノ後から施設長がきて、検便がまだだからと盛りつけ配膳はペケでしたけど。
とりあえず、子ども産まれるまで、デイサービスの厨房にいたから、仕事的には楽しく出来そうな感じ。
それで、生活がどう変化するかだな。
子どもたちはわりとドライに「お母さん働くんだ~」と言ってるけど、ちょっと寂しげな人が一人…
「あ~あ おれが有休とっても もうあそべんのか( ノД`)…」
だって、今でも赤字スレスレなのに、将来的なこと考えたらお金足りないでしょ!
そうは言っても、働きだすとなぜか出費も増えて、思ったほど貯まらないらしいけど。
来週検便出して、再来週くらいから働くことになりかな。まあ、なにはともあれがんばります( ̄ー ̄ゞ-☆
2015年10月07日
免許更新と診断書
さて、これも偏見の強い病気なので、いくぶん書くのを躊躇われるのですが…
今日は私の持病のてんかんの病院に行ってきました。てんかんと言っても、大人になってから発病し、初めて倒れた時に一度、それからしばらくしてもう一回、二回の発作しかないので、てんかんと名乗って良いものかしらと言うくらいなのですが。
とりあえず、朝晩小さな薬を一つ飲み、三ヶ月に一度くらい「今回も変わりありませんね。では次〇日に」と言う会話とたまに脳波を測定。ずっと発作がないので、薬を徐々に減らし断薬して『寛解』治った状態にする話もあったけど、発作が出るかもと思いながら暮らすより、お守りに薬を飲んだほうが安心ってことで、現在にいたる。
今回はいつもの診察より、ちょっと面倒。来月、自動車免許の更新があるのだ。
もう10年近く発作がないので、診断書書いてもらうのはなんの問題もない。
前の更新の時は、クレーン車事故の前だったから『意識を失ったことがある』に真面目にチェックしたら係りの人が「発作がないなら余計なこと書かないほうが良いよ」と言ったが、チェックしたから、後から診断書持っていったような記憶が…
とにかく、免許更新の近くに受信日があって良かったとホクホクしながら、診断書頼んだのですが…
「公安の所定用紙を持ってきてください」
えっ所定用紙じゃなきゃ書いてくれないんですか?
「そうです。まあ、あなたの場合、発作がない期間が長いので要らないと言われるかもしれませんが」
いやいやいや、そんなこと聞いたら「ねんのためつけてください」ってのがお役所でしよう
それに診断書出さずに、なにか事故がおきたら『出さなくていい』と言うのはぜんぶ消えて、ごまかしながら運転してるドライバーになっちゃうからね。
とりあえず、まだ公安にきいてないけど。公安に用紙を取りに行って、病院にまた行って診断書書いてもらい、また公安で更新の手続きってことになりそう。
正直、めんどくさい(´д`|||)
きちんとしないと嫌だから、やるけどさ、基準項目満たしてれば病院の用紙でも良いとかにしないと、仕事なかなか休めない人とか、大変だと思うんだけどね。
療育手帳の更新の時も思ったけど、必ず何回も足を運ばなきゃいけないシステム。ほんと手続きがめんどくさいわ~と思いました。
今日は私の持病のてんかんの病院に行ってきました。てんかんと言っても、大人になってから発病し、初めて倒れた時に一度、それからしばらくしてもう一回、二回の発作しかないので、てんかんと名乗って良いものかしらと言うくらいなのですが。
とりあえず、朝晩小さな薬を一つ飲み、三ヶ月に一度くらい「今回も変わりありませんね。では次〇日に」と言う会話とたまに脳波を測定。ずっと発作がないので、薬を徐々に減らし断薬して『寛解』治った状態にする話もあったけど、発作が出るかもと思いながら暮らすより、お守りに薬を飲んだほうが安心ってことで、現在にいたる。
今回はいつもの診察より、ちょっと面倒。来月、自動車免許の更新があるのだ。
もう10年近く発作がないので、診断書書いてもらうのはなんの問題もない。
前の更新の時は、クレーン車事故の前だったから『意識を失ったことがある』に真面目にチェックしたら係りの人が「発作がないなら余計なこと書かないほうが良いよ」と言ったが、チェックしたから、後から診断書持っていったような記憶が…
とにかく、免許更新の近くに受信日があって良かったとホクホクしながら、診断書頼んだのですが…
「公安の所定用紙を持ってきてください」
えっ所定用紙じゃなきゃ書いてくれないんですか?
「そうです。まあ、あなたの場合、発作がない期間が長いので要らないと言われるかもしれませんが」
いやいやいや、そんなこと聞いたら「ねんのためつけてください」ってのがお役所でしよう
それに診断書出さずに、なにか事故がおきたら『出さなくていい』と言うのはぜんぶ消えて、ごまかしながら運転してるドライバーになっちゃうからね。
とりあえず、まだ公安にきいてないけど。公安に用紙を取りに行って、病院にまた行って診断書書いてもらい、また公安で更新の手続きってことになりそう。
正直、めんどくさい(´д`|||)
きちんとしないと嫌だから、やるけどさ、基準項目満たしてれば病院の用紙でも良いとかにしないと、仕事なかなか休めない人とか、大変だと思うんだけどね。
療育手帳の更新の時も思ったけど、必ず何回も足を運ばなきゃいけないシステム。ほんと手続きがめんどくさいわ~と思いました。
Posted by つむたい at
05:16
│Comments(0)
2015年10月04日
葦毛湿原



家にいるとゲームばかりしてしまうので、シラタマホシクサが咲いたという新聞記事に誘われて東海の尾瀬、葦毛湿原へ。
私が子どものころは山が好きな父が週末になると連れて行ってくれた懐かしい場所。
大人になってからは足が遠のいて、10年以上行ってない。子連れでは初めてかな?
30分ほどのサイクリングで姉ちゃん音を上げる。「私はインドア派なんだよ~(´;ω;`)」
だから、体がなまるんだよ(-_-メ)
私が子どものころは山頂まで登ったけれど、とても登れそうにないので、湿地帯をくるっと一周。小さすぎてうまく撮れなかったけどシラタマホシクサきれいでした。
自然の流れのままにしておくと、湿地帯からツゲ林へと変わってしまうらしく、湿地帯を守るために環境整備はされてても、やっぱり」変わってないな~。久しぶりに訪れた湿原にちょっとうれしくなりました。
ほんとは山登りしたかったけど、私もなまっているから、次の日たいへんかしら…
インドア派の姉ちゃんをちょっとずつ鍛えて、外歩きを楽しめると良いなと思った、秋の一日。
ちなみに、今週のカロリー消費量は最高ランクの『火星人』初めて達成してかなり満足でした。でも一カ月ちょいで2キロしか痩せなかったけどね。もう少し体重絞りたいなあ(T_T)
Posted by つむたい at
20:05
│Comments(0)
2015年10月04日
歩くジャングルジム
家の塗装工事が終わり、鳥かごみたいな足場と、覆いが外されました。
しかし、暗かった。窓はピッチリビニール貼られ、ブルーシートで覆われると、暗いしなんか息がつまるんだよね。
変化に弱い姉ちゃんは敏感に反応するかと思ったけど、引きこもり的な性質があるからか、全然苦にならかった様子。一番家にいる時間が短いはずのお父さんが、一番ブツブツ言ってたね。塗りたいって言った本人なのにさ。
工事の間、ウッドデッキから庭先に移動してあったジャングルジム。もともと室内にあったんだけど、学習机を買ったときにウッドデッキに出されちょっとボロボロ。
幼児用だから、姉ちゃんは乗れないし、ちびさんもギリギリ。
「ジャングルジムどうする?古いしもう捨てちゃっても良いじゃない?」
「でも、あれはちびちゃんが気に入っていて、秘密基地みたいに使ってるんだよ。」
そんなことを話していたら、窓越しにチラチラ動くなにか…
うん(゜〇゜;)?????
ジャングルジムが動いてる~( ̄□||||!!
ズリズリとちょっとずつ動くジャングルジム。良く見ると、同じくらいの背丈のちびさんがくっついて引きずってました。
工事が終わったから、当然のように元の場所に戻すのね…(  ̄▽ ̄)
庭先で動くジャングルジム。ちょっとシュールだったわ~
必要としてくれるちびさんのおかげで、捨てられないことが決まったジャングルジムなのでした。
しかし、暗かった。窓はピッチリビニール貼られ、ブルーシートで覆われると、暗いしなんか息がつまるんだよね。
変化に弱い姉ちゃんは敏感に反応するかと思ったけど、引きこもり的な性質があるからか、全然苦にならかった様子。一番家にいる時間が短いはずのお父さんが、一番ブツブツ言ってたね。塗りたいって言った本人なのにさ。
工事の間、ウッドデッキから庭先に移動してあったジャングルジム。もともと室内にあったんだけど、学習机を買ったときにウッドデッキに出されちょっとボロボロ。
幼児用だから、姉ちゃんは乗れないし、ちびさんもギリギリ。
「ジャングルジムどうする?古いしもう捨てちゃっても良いじゃない?」
「でも、あれはちびちゃんが気に入っていて、秘密基地みたいに使ってるんだよ。」
そんなことを話していたら、窓越しにチラチラ動くなにか…
うん(゜〇゜;)?????
ジャングルジムが動いてる~( ̄□||||!!
ズリズリとちょっとずつ動くジャングルジム。良く見ると、同じくらいの背丈のちびさんがくっついて引きずってました。
工事が終わったから、当然のように元の場所に戻すのね…(  ̄▽ ̄)
庭先で動くジャングルジム。ちょっとシュールだったわ~
必要としてくれるちびさんのおかげで、捨てられないことが決まったジャングルジムなのでした。
2015年10月03日
ちびさんの取扱い説明書
7月末からずっと自力下校してるちびさんの額に冷えピタシート。
あれっ?熱?熱なら迎えに来てくださいとか言われるよね?
などと思いながられんらくちょうを開くと答えはありました。
『書写の時間に注意したら怒って、壁やら机におでこをぶつけたのでコブになってしまいました』
先生に叱られてパニックになったのはわかるけど、引き金はなにだ?最近はそんなに怒らなかったのになぁ。
金曜日は公文と空手があり、6時間授業が終わってのんびり歩いてくる姉ちゃんが待てないので、学校にのんびり姉ちゃんを車で迎えに行きます。
ついでにとちびさんが何故怒ったか?をサラリと聞いてきました。
先生によると、どうやら、書写の時間にまだ書いちゃダメって言ったのに、違うところから書き出しちゃったらしく、それを注意。あとは声のかけ方やタイミングで燃料投下。♪も~えろよ もえろ~よ~♪になったらしい。
ちょうど姉ちゃんの元担任の主任先生は図書室に行ってていなかったのもタイミング悪かったかな。
支援級は職員室や校長室に近いので、後から教頭先生とかに「起こってましたね~」と言われたらしい。
で、おでこに大きなたんこぶ。慌てて保健室に連れていき、冷えピタ貼ってもらったってわけ。
姉ちゃんに、ちびちゃんたんこぶできただよ。と事情を説明すると
「あ~ ちびちゃんは声かけのタイミングとかあるもんね~ まだちびちゃんの取扱いがわからんのか~」
いや、一応 燃えやすく爆発しますとは言ってあるんだけど。
「言ってあるだけじゃいかんだら。取扱い説明書でも書いてあげたら?」
さすが、最大の火消しの言うことは違うね。姉ちゃんは去年も「ちびちゃんってどんな時に怒る?」と別の先生に聞かれたらしい。
去年より、発火するのがずいぶん減って、大爆発おきなくなったんだけど、まだまだ爆発するちびさんでした。
あれっ?熱?熱なら迎えに来てくださいとか言われるよね?
などと思いながられんらくちょうを開くと答えはありました。
『書写の時間に注意したら怒って、壁やら机におでこをぶつけたのでコブになってしまいました』
先生に叱られてパニックになったのはわかるけど、引き金はなにだ?最近はそんなに怒らなかったのになぁ。
金曜日は公文と空手があり、6時間授業が終わってのんびり歩いてくる姉ちゃんが待てないので、学校にのんびり姉ちゃんを車で迎えに行きます。
ついでにとちびさんが何故怒ったか?をサラリと聞いてきました。
先生によると、どうやら、書写の時間にまだ書いちゃダメって言ったのに、違うところから書き出しちゃったらしく、それを注意。あとは声のかけ方やタイミングで燃料投下。♪も~えろよ もえろ~よ~♪になったらしい。
ちょうど姉ちゃんの元担任の主任先生は図書室に行ってていなかったのもタイミング悪かったかな。
支援級は職員室や校長室に近いので、後から教頭先生とかに「起こってましたね~」と言われたらしい。
で、おでこに大きなたんこぶ。慌てて保健室に連れていき、冷えピタ貼ってもらったってわけ。
姉ちゃんに、ちびちゃんたんこぶできただよ。と事情を説明すると
「あ~ ちびちゃんは声かけのタイミングとかあるもんね~ まだちびちゃんの取扱いがわからんのか~」
いや、一応 燃えやすく爆発しますとは言ってあるんだけど。
「言ってあるだけじゃいかんだら。取扱い説明書でも書いてあげたら?」
さすが、最大の火消しの言うことは違うね。姉ちゃんは去年も「ちびちゃんってどんな時に怒る?」と別の先生に聞かれたらしい。
去年より、発火するのがずいぶん減って、大爆発おきなくなったんだけど、まだまだ爆発するちびさんでした。
Posted by つむたい at
05:32
│Comments(0)
2015年10月01日
姉ちゃん先生
姉ちゃんが休んだ月曜日。姉ちゃんは1日かけてのんびり公文の宿題を終えて、ちびさんが変える頃には自由。
ゲームをやってるのをつかまえて、母さんも忙しいんだから、ちょっとちびさんの宿題見てやってと頼む。
自分だけ宿題やらなきゃいけない状況にちびさん怒りまくる。
「あ~めんどくさい子だね。ちびちゃんの宿題終わらんと私まであそべんじゃん」
「ほら、サッサとやれば終わるんだから、教えてあげるからやるよ」
え~(゜〇゜;)?????
姉ちゃん… あなたの口からサッサとなんて言葉が飛び出すとは思わなかった。
私も手伝いながら、国語を終わらせて算数。ちょうど姉ちゃん苦手な文章題。
「母さん 私これ苦手だからわからんわ」
まさか、2年生の問題がわからないなんて言わないよね?4年生。ニッコリおどしつけて、文章題に挑戦。まあまあ早く終わりました。
そして次の日。同じように宿題のある姉と弟。
二人揃って
「宿題なんてやりたくな~い」
あれ?姉ちゃん先生?昨日は「ちびちゃん 宿題なんてやれば終わるんだから…」と言ってなかった?
「あれは撤回(^-^)/」
昨日言ったことをアッサリ撤回する姉ちゃんでした。宿題は真面目にやるのが一番だと思うよ母さんは。
ゲームをやってるのをつかまえて、母さんも忙しいんだから、ちょっとちびさんの宿題見てやってと頼む。
自分だけ宿題やらなきゃいけない状況にちびさん怒りまくる。
「あ~めんどくさい子だね。ちびちゃんの宿題終わらんと私まであそべんじゃん」
「ほら、サッサとやれば終わるんだから、教えてあげるからやるよ」
え~(゜〇゜;)?????
姉ちゃん… あなたの口からサッサとなんて言葉が飛び出すとは思わなかった。
私も手伝いながら、国語を終わらせて算数。ちょうど姉ちゃん苦手な文章題。
「母さん 私これ苦手だからわからんわ」
まさか、2年生の問題がわからないなんて言わないよね?4年生。ニッコリおどしつけて、文章題に挑戦。まあまあ早く終わりました。
そして次の日。同じように宿題のある姉と弟。
二人揃って
「宿題なんてやりたくな~い」
あれ?姉ちゃん先生?昨日は「ちびちゃん 宿題なんてやれば終わるんだから…」と言ってなかった?
「あれは撤回(^-^)/」
昨日言ったことをアッサリ撤回する姉ちゃんでした。宿題は真面目にやるのが一番だと思うよ母さんは。