2015年03月28日

割れる食器に

子どもたちの茶碗が古くなったので、新しい茶碗を買いました。今までは落としても割れないプラスチック製、今度は100均と言えどもきちんとした陶器の茶碗です。

ガッツリ米が食べたい姉ちゃんは大きいながらも可愛い柄を一生懸命探してました。

「なんで大きいのは可愛い柄ないの?」

姉ちゃん…大きいのは、だいたい大人の男の人が使うことが多いんだよ。

反対にちびさんは小さくてシンプルなものが良くて、いかにも子どもっぽい動物柄はおきに召さない。サイズ的にはピッタリなのに。

新しい茶碗で食べる夕食は美味しかったらしく、米はあまり食べないちびさんもおかわりしてました。

ちびさん“も”ってことは…

店で一番でっかい茶碗買った姉ちゃんもガッツリおかわり。ほんと、あの細い体のどこに入るんだよ(;´_ゝ`)

春休み。1日3食とおやつが2回。家にある食材がみるみる減っていく。

食料品の買い出しに行ってレシート見て真っ青。消費税上がってそろそろ一年。家計直撃だな(T_T)

新学期に向けて揃えるものもたくさんあるし、明日は映画に連れていってと言ってるし、家計を預かる身としては、頭が痛いなぁ。

  


Posted by つむたい at 00:32Comments(0)子育て くらし

2015年03月26日

春休みの1日

昨日から、子どもたちは春休み。前日の晩から図~っとゲーム三昧。何せ切れないのだ。

おかげで、私はイライラしっぱなし。

このままでは私の血管が切れると思い、話し合いの末スケジュール表を作りました。

6時半起床、目覚めのゲーム更新チェックに10分、着替えに10分、朝食、掃除、勉強、…ところどころにゲームタイムを挟みながら。

しかし、スケジュールってのは、キッチリ決めると守らせるのは大変。食事やおやつはその時間に出さなきゃいけないしね。

勉強が早く終わったらゲームタイムを加算することにしたら、勉強の終わりが早い早い。

「ちびちゃんとパソコンとタブレットを半分半分の時間でつかいたいんだけど」

姉ちゃん、それこそ生きた算数だよ。今時計は何時だい?

「8時40分(^-^)/」

10時のゲームタイム終了までに何分ある?それを半分に割ったら?

時間の計算の苦手な姉ちゃん、順を追って説明したら理解できました。

しかし、3度の食事におやつが2回。何食べさせるんだろ(;´_ゝ`)

スケジュール… 管理するほうが大変だ。低血圧で、朝にとっても弱い私の耳元で「春休みなんだから、もう少し寝てても大丈夫だよ」悪魔のささやきが(´・ω・`)

母さんも頑張るから、君たちもゲームタイムを守れよ。

いや、規則正しい生活を送ったほうが新学期楽なのはわかるが、春休みって長すぎるわ~Σ(ノд<)
  


Posted by つむたい at 09:30Comments(0)子育て くらし

2015年03月25日

古い日のお話 6

先日ツクシを採って来たので、ツクシにまつわる思い出。

父は、山が好きだった。私が子どもの頃はそろそろマイカーが普及し、休日はドライブって家も多かったけど、免許のない父が連れていってくれるとこと言えば近くの山だった。

春になると、袋を持って自転車で山に行った。

部活やら、友達と遊ぶことが忙しかった姉はいつも家にいなかった。兄は山に来るには来たが
山菜採りにはあまり興味を示さなかった。

反発しながらも、父の押さえつけをはね除けられない兄と、いつのまにか父を越えうまくあしらうようになった姉と違って、真っ向から父に歯向かった私であったが、獲物を取ると言うことで、利害がピタリと一致。食いしん坊ばんざい\(^-^)/

春にはゼンマイ、ワラビ、ヨモギやタンポポの葉っぱ。「これ食べられるの?」山にいる父は博識だった。

そしてツクシ。

利害が一致した親子は黙々と採った。あっ 山菜なんかは採り尽くしはしませんでしたよ。伸びる芽も必要だからと。

そして、家に帰ると山のような戦利品。処理が大変なので、母はちょっとブツブツモード。

「そんなに採ると処理が大変だって言いましたよ。採った人が責任を持ってくださいね」

新聞紙を広げて黙々とツクシの袴をとる。普段子どもと遊ぶということをしない父。父と何かをしたのは、こういう時だけだった。

何十年ぶりかに、婿と孫の採って来たツクシを前に「昔は良く採りに行ったな」そう言う父はなんだか嬉しそうだった。

いつも楽しく行っていた山へ私が行かなくなった日の事を良く覚えてる。ある日いつものように山へ向かっていた時に、突然「あっ 〇〇どこ行くんだ?親と一緒かよ」

大嫌いなクラスメイトだった。

自分の大好きな場所へ、突然自分の大嫌いな現実が入ってくることに私はパニクった。知られたくない。ふみこまれたくない。

「帰る!やっぱり行きたくない!」

それきり山へ行かなくなってしまった。察する事が苦手な父は何故急に行かなくなったのかわからなかっただろう。

ちょっぴり苦い春の思い出。

  


Posted by つむたい at 00:13Comments(0)子育て くらし

2015年03月24日

春を探しに

昨日はぽかぽかの良い天気。家にいると、ゲーム三昧の子どもたちを追いたてて、ツクシを採りに行きました。

春になると、旦那が「この辺りのツクシ採れる場所はどこなの?」と聞くんだけど、私がツクシ採ったのも数十年前。毎年どこにあるかね~?で終わっていたのを、今年は実行。

ツクシなんて見たこともない子どもたち。あるかな?と思った川原にはなく、ないんだと近くの道を走っていたら、普通の道沿いの街路樹にあれっ(゜ロ゜;ノ)ノ

そんなにたくさんじゃなかったけど、こんなところに?と思いましたよ。ツクシの価値をわからない子どもたちは早く帰ろうとブツクサ。

家に帰って、さっそく調理してやったら、意外とお気に召したらしく

「これじゃ少ない。リベンジだ~≡3≡3≡3」

また行くなら、私も行くよと言う間もなく、男二人が、山の方に自転車で飛んで行っちゃって、置いてかれました。

フラフラしてたら、親切な人に「ツクシかい?」と穴場スポットを教えて貰ったとかで、山のように採って来ましたよ。

たくさんあるので、実家の父母、ひまひま言ってる姉ちゃん、旦那と家族総出で袴取り。

ところで、ツクシ採ろうツクシ採ろうと言ってた人はツクシ食べたことあるの? 

「おれ?おれ食べたことない」

そもそもツクシ採ったことあるの?

「子どもの頃にね」

子どもの頃って食べたことないんでしょ?と言うより、君のお母さんがツクシを調理するなんて思えないんだけど、採ったツクシはどうしたの?

「採ったツクシ?ツクシは親に捨てられた」

あ ヤッパリ(;´_ゝ`)

つまりこう言うことだ。ある日「これはツクシと言って食べられるんだよ」と聞いた幼き日の夫、一心不乱にツクシを採ったけど、調理法を知らない母親にすべて捨てられたと。

「家では食べられないんだなと思った」

数十年前から食べてみたかったツクシが食べられて良かったね。

桜も一つ二つ咲き始め、あちらこちらに春が来ています。  


Posted by つむたい at 00:34Comments(0)子育て くらし

2015年03月22日

折り紙を折ろう

今日は折り紙の日。ちびさんが角と角を合わてきちんと折る、ものを畳むってことができないので、「折り紙をやらせてください」と先生からのお達しが。ちびさんには紙飛行機の本を買い、姉ちゃんにも『おりがみお手紙』の本。お手紙を可愛く折ったり、メッセージ書いたりできるようになってます。

姉ちゃんに教えながら、私もひさしぶりに折り紙。 姉ちゃん作、女の子はニッコリ笑顔だけど、私のウサギはお腹に『日記を書きなさい』のメッセージ入りのちょっと怒り顔。

ちびさんは折ることよりも、飛行機を飛ばすのに夢中になり、あまり折ってくれなかった。 まあ少しずつだね。二人ともゲーム以外に夢中になれることが増えると良いな。  


Posted by つむたい at 01:14Comments(0)子育て くらし

2015年03月21日

かっこいい蹴りが蹴りたくて

ちびさん、空手を始めて2ヶ月。今日は卒業式で学校休みだったので、早く空手に行きたくて仕方ない。

君が休みでも空手教室の時間は決まってるんだよ。残念ながら。

いつもは同じ時間に公文に行ってる姉ちゃんが「早く終わらせるから、がんばるちびちゃんが見たい」と言うので、連れていく。

空手教室に着いて、緊張気味の姉ちゃん。そういや、初めて来る場所だし、見慣れないトレーニングマシーンとかいっぱいあるぞ。パニクるなよ~f(^_^;

初めは立ち方すら解らなかったちびさん。基本の稽古の流れは覚え「おっ 基本稽古覚えてきたな」と先生に誉められました。

ただ、パンチや蹴りの高さを変えるのがまだ良くわからない。特に蹴り技は足が高く上がらないんだよね。

なぜかと思ってたら、股関節の柔軟性なんだって。股関節が硬いと足がきれいに上がらない。

あとは後ろ蹴りや後ろ回し蹴りも技が難しくて蹴れない。

後ろ蹴り、後ろ回し蹴りをかっこ良く蹴りたいちびさんは休憩中も先生の手を引っ張って後ろ回し蹴りの練習。

股関節を柔らかくするには、お風呂上がりの柔軟と股割りだって。それを聞いたちびさんはさっそく柔軟体操をしてました。

かっこ良い蹴りが蹴れると良いね(^-^)/  


Posted by つむたい at 00:58Comments(2)

2015年03月20日

あらためて気づくこと

今日は地域の子育てを考える会議だった。保育士さんや学童の先生などに交ざって、障害のある子を育ててる親の立場で参加してるんだけど。

とりあえず、今日の議題は認定子ども園について。

認定子ども園は何回話を聞いてもいまいち理解ができなくて、詳しくは説明できないんだけど、制度が変わり、自治体が間に入らず園との直接契約になるってのが、ちょっと引っ掛かる。

なぜなら、今でも手のかかる子は入園を断られるケースがあるからだ。

姉ちゃんが入園するときに、人見知りや場所見知りで困った姉ちゃんを連れてあちこち見学に行った。

その時、第一希望だった園に「お子さんを見ていると、どれだけ手がかかるかわかります。この子を入園させることによって、他の園児に手が回らなくなると困ります」そう言って、入園願書を貰ってるたくさんの親子の前でニッコリ断られた。

療育仲間でも、保育園を一年毎の契約にしてくれと言われた子、手がかかるからという理由で、幼稚園をクビになった子…。

未就園児が通う療育施設で、進路を決めるときお母さん同士で「一年後、クビになったりして行くとこなくて、ここに戻ってたらどうする?」なんて、笑えない冗談を言ったりしたもんだ。

ある程度、親が子どもの障害を理解して、療育を進めている子でそんな調子なんだから、集団生活に入ってから見つかったグレーちゃんなんか辞めてくれの対象にならないかと。

障害のある子を受け入れるのはとても大変。そんな大変な子を受け入れずに、健常児をたくさんうけいれたほうが楽に儲かるから。

なあんて、話をしながら、うちの困ったさん達の幼稚園時代のエピソードを話していたら、その成長っぷりにあらためてビックリ。

太鼓の音が怖くて、太鼓がなった瞬間オシッコを漏らした3歳の姉ちゃん。遠足に行くときは、必ず現地の下見に行ったっけ。下見をしたにも関わらず、プラネタリウムを怖がって入れなかった時のなんとも言えない悲しさ。

ちびさんに至っては、去年まで、教室でみんなと同じ事をするってことができなかった。誕生日会など、行事の度に大パニックをおこし、暴れるのを必死で押さえた。

行事がある度に、今度は大丈夫か?迷惑をかけないか?と胃がいたくなったけど、いつの間にそんな心配をしなくなった?

そう、確かにまだまだ心配な面もあるけれど、手が離せる部分も増えてきた。知らず知らずにできるのが当たり前になり、もうちょっと、もうちょっとと出来ないことに目が向くけど、すごく成長していたなぁ。

障害のある子を受け入れるのは本当に大変だけど、障害があっても伸びる力は持っている。少し手をかけてあげれば集団に入ることも可能だと思う。

「教育者の目で見れば、どれだけ手がかかるかわかります。」と入園を断られた姉ちゃんは、いろんな人に手をかけていただいて、この春、普通級へと戻っていきます。

教育者と言うのなら、どうか育っていく芽を摘まないで。手がかかると言われても、この子達はここにいるのだから。  


Posted by つむたい at 01:23Comments(0)

2015年03月18日

姉ちゃんはニコニコと

「お母さん あのね今日席替えあったんだ」

姉ちゃんは昨日帰ってくるなり、ニコニコと言った。どうやら嫌いな子と席が離れたらしい。

「それでね お母さん どうやって席決めたかわかる?」

「好きな子どうし?」

「えっ なんでわかったの?(σ≧▽≦)σ」

だいたいね~ 母さんも人間長くやってるからさぁ。

「しかし 『好きな子どうし』って、あまる危険性があるのを知ってるかい?」

「うん 知ってる。でも先生が良い子の班にいれてくれるもん」

娘よ。『好きな子どうし』をニコニコと語れるうちは大丈夫だな。

母さんは『好きな子どうし』ってのが、自分にとってNGワードだってのに、今気づいたよ。ブラックな記憶が次々とね(´・ω・`)

今朝は元気に学校に向かう姉ちゃんを見送りながら、脱力感に襲われる母であった。  


Posted by つむたい at 10:59Comments(0)子育て くらし

2015年03月17日

春休みまで、あとわずか…

姉ちゃん、昨日サザエさん見ながらプチパニック。これぞまさしく『サザエさん症候群』だなぁ。30分ほど、一人で他の部屋におこもり。

そして、今朝はやっぱり学校行けず。

困ったお方だ。メンタルちゃんは仮病じゃなく、ガチで体調悪くなっちゃうからなぁ。

「行きたくない(#`皿´)」

エネルギッシュに怒ってるちびさんは、少々手荒に扱っても壊れはしないが、姉ちゃんは扱い方を間違えると長引くから厄介だ。

とりあえず、様子をみようと1日欠席。

休んだ途端、食欲回復。食べる食べる。

やっぱりメンタルか~(ToT)

とりあえず、鼻水出て目が痒いというので耳鼻科。この季節はなぁ、そういう人を花粉症って言うんだよ。

困ったもんだな。ちびさん迎えに行ったとき、姉ちゃん担任が「明日も行けないようなら、お迎えにあがります」

帰って、姉ちゃんに告げると

「げっ マジで?!(・◇・;) ?」

ええマジです。

明日はどうかな?明日もダメか?何事もなかったように行けるか?

普通級に戻りたくない、かぐや姫様のお心は、春の天気のように読めません。  


Posted by つむたい at 00:15Comments(0)子育て くらし

2015年03月14日

余った人たちは?

姉ちゃんの算数の問題。

3年1組は27人です。1台4人乗りの観覧車に全員乗るには、観覧車は何台いりますか?

姉ちゃんの答え

27➗4=6あまり3 6台

先生からのツッコミ

あまった3人は乗れないよ。どうする?

思わず状況を想像して笑ってしまった。観覧車に乗れない3人はどうする?姉ちゃん。  


Posted by つむたい at 18:14Comments(0)子育て くらし

2015年03月13日

『なかひ』って何?

ちびさんは一年生になって、文字を覚えた。

去年までは、数字も書けないくらいだったので大きな進歩だ。

今まで読めなかった世界が広がって、彼の中は情報の洪水のようだ。

「お母さん と・ん・か・つ・サ・ボ・テ・ンって何?」

「カ・メ・ラ・の・キ・タ・ム・ラって何屋さん?」

車に乗ってても、歩いていても目に入る文字を拾って読み上げる。

最近は漢字も覚えてきて…

「お母さん『なかひ』って何?」

『なかひ』?(-_-;)

『なかひ』~?!(・◇・;) ?

それらしいものが見つからないのですが(・・;)

「『なかひ』って書いてあるじゃん!『なかひ』VS なんとかって…」

『なかひ』VS ~?!(・◇・;) ?

う~ん…なんだろ?なんだろ?( ̄▽ ̄;)









あっ(○_○)!!もしかして…

息子よ、母さんには『なかひ』って読めなかった。

母さんには、母さんには『なかひ』は『ちゅうにち』としか読めなかったんだよ( ;∀;)

ちびさんが疑問に思ったポスターは『中日VS 広島』野球のポスターでした。

たしかに『なかひ』だよなぁ。言われて見ればね。

  


Posted by つむたい at 00:45Comments(0)子育て くらし

2015年03月11日

ああ かぐや姫

さて、月、火と姉ちゃん盛大に泣いております。とにかく朝が不安。不安が不安を呼び、広がったアンテナがまた不安の要因を拾い…。

とりあえず、姉ちゃんが忘れたプリントを取りに行くついでに支援級担任とお話してきました。

もともと能力もあって、普通級に戻る予定の子。戻す戻すと言いながらズルズル来てるけど、できれば5、6年で戻すより、4年生で戻すほうが良いだろうと。

「なんて言うか、かぐや姫みたいですね。戻ることは決まってるのに戻りたくないと言うか…」

「わたくしは普通級に、戻らねばならない身、でもここを去りたくないのです(T_T)」

「あっ 普通級からの使者が…。」

って感じですねえ。

支援級は居心地良いからねぇ。

かぐや姫、慣れた環境から巣立ち、別れを惜しむ気持ちもわかるけど…。

姉ちゃんかぐや姫、腹をくくって普通級へお帰りくださいm(._.)m
  


Posted by つむたい at 00:53Comments(0)子育て くらし

2015年03月10日

古い日のお話 5

さて、私が生まれた時、兄はすでに8歳、姉は6歳。一人遅れてきた子である私は、兄姉と一緒に素だったという感覚は薄かった。

私の一番古いほうの記憶。それは、英語を習い始めた兄に、英語を教え込まれた記憶。

「つむ、つむ、英語って知っとるか?つむの生まれたのは11月だから『ノーベンバー』ほら言ってみな!」

正直、まだ、カレンダーもあまりわからない頃だ。11月がノーベンバーだろうと私には関係ない。

しかはさ兄はしつこかった。顔を見るたびに「ノーベンバー トォエンティーエイト!さあテストするぞ言ってみな」

もっのすご~く 迷惑だった(-_-;)

しかし、まだ迷惑とは言えないしね。

同じように、仮面ライダーとウルトラマンについても徹底的に仕込まれた。彼のお気に入りの人形を見せられて、これは?良し!当たった、今度は難しいぞ~」

うん。ほんとにね、仮面ライダー1号と2号の見分けかたなんて力説されてもねえ(T_T)

これもアスペルガーの特徴で、自分の興味のあることはずっと話続ける。他人が興味があるかないかなんて関係ないのだ。

姉を含めた他の家族はもう兄のヒーローの話を聞かないから、ほんとーにひたすら迷惑だった。それでも幼児期はまだ付き合えたけど…

小学校に入り、私の興味が失せたのにも関わらず、誕生日に戦隊ものの超合金を贈られた日には、いらね~という正直な気持ちとせっかくくれたんだからとの思いからリアクションに困った。

「つむは女の子だから、わざわざピンクの子にしてやったんだそ。」

いや(-_-;)ずれてるずれてるおもいっきりずれてる

幼い私が、うちの父と兄はなんかずれてるって思うのに、そんなに時間はかからなった。  


Posted by つむたい at 01:51Comments(0)子育て くらし

2015年03月08日

高いなぁ…

ちびさんが空手を習いだして、早くも2ヶ月近く経ちました。

動いているうちに左右がわからなくなっちゃうので、間違えることもあるけど、先生の指示を聞いたり周りを見たりしてなんとかついていってるかな。指示の通り具合が年中さんレベルかな。

なにより本人がやる気いっぱいなので、先生が「この蹴りは前にもやったことあるけど、何に注意するかわかる人」って言ったらピンピンに手をあげたからみんなビックリ。

結局、全然わかってなかったけど、やる気だけは一人前です。

とりあえず、知的に遅れがあることは事前に説明しといたので、先生も心配してたけど、これなら大丈夫でしょうってことになりました。

そうなると、揃えなきゃいけないのが道具。試合用の各種防具と、胴着。

胴着は白とアイボリーがあって、白が15000円、アイボリー10000円。おかねない、つむたい家はアイボリー即決ですが、白着てる子はお金持ちなんだ~と思ったり。

道具、一式25758円な~り~(ToT)

ちびちゃん 胴着買わにゃならんだけど、あをた買ったとたんにやめないよね?空手楽しい?

「うん♪た~の~し~い~O(≧∇≦)O  胴着買っちゃいますか(*^ー^)ノ♪」

買っちゃいますかってあなた、と~っても高いのよ…。

まあ仕方ないか(ToT)

とりあえず、ちびさんは体が硬いので、風呂あがりに柔軟体操をすることに。

押されて痛いと言うちびさんを横に「私 全然痛くないよ」

体の柔らかさをアピールする姉ちゃん。姉ちゃんは体柔らかいんだよね。

ちびさん 高い胴着注文しちゃったから、がんばって続けてよ~。せめて、胴着が来るまではね。  


Posted by つむたい at 01:25Comments(0)子育て くらし

2015年03月06日

姉の権威

姉ちゃんは眠るとき枕元にお気に入りの本やら、雑誌を置いて寝ます。そうすると怖い夢を見ないんだって。まあ それはわかるんだけど、片付けていかないんだよね。

昨日は届いたばかりの本が嬉しくて、枕元に数冊並べてご就寝。

今朝、早くに目が覚めた子どもたち。

「お母さん 時間余ったらゲームやっていい?」

お着替えして、片付けて、ご飯食べて、支度できたらね。ちびさんウキウキと片付けを始める。

「姉ちゃん この本 オレが片付けてやろうか?」

「片付けるって、あんた片付け方わかるの?(*`Д´)ノ!!!」

「オレわからん( ・◇・)?」

「ほれみん!ただ片付けりゃ良いってもんじゃないだでね!あんた順番わからんだら?(#`皿´)」

「オレ 順番わからん。オレ お母さんに聞く(´・ω・`)」

「お母さんに聞くって言うけどねぇ!お母さんだって、忙しいだで、聞いても教えてくれるとは限らんだで!((( ̄へ ̄井)」

いやいや姉ちゃん そんなこと言ってる暇あったら、自分でしまえよ(-_-;)

私が、そう言うと姉ちゃんはパッと本を取り上げ

「ほれ!こうやって順番に並べるだよ。ちびさんは何もわかっとらん┐( ̄ヘ ̄)┌」

「オレ 知らんかった(゜.゜)」

自分の本の片付けなのに、終始強気な姉ちゃんとそんなこと言うなら自分でやれよ(#`皿´)って怒らず素直に従おうとするちびさん。

姉って偉いんだなぁ(  ̄▽ ̄)

ちびさんのがアクションが派手だから、我が儘に見え、姉ちゃんを振り回してるように見えるけど…。

姉ちゃん最強伝説が今、動き出した。

しかし、姉ちゃんの威張り口調が私が旦那にに対する態度とソックリ。

娘よ 威張りん坊将軍でいたいのなら、お父さんみたいに、マメに動く旦那をつかまえなよ。お母さんからの忠告です。
  


Posted by つむたい at 00:28Comments(0)子育て くらし

2015年03月05日

練り香水

魔法の庭シリーズ13巻『おまじないは魔法の香水』にでていた『練り香水』とは、エッセンシャルオイルを蜜蝋などに混ぜて固めたもの。液体の香水と違って、周りへの拡散は少なく、つけてる人が自分で楽しむようなもの。

メンタル弱い姉ちゃんのお守りがわりに、先々週買ってきました。無印良品のスティックタイプのものです。姉ちゃんグレープフルーツ、ちびさんペパーミント。そばにいてもほんとに匂わないけど、抱き締めるとほんのり香る。

本の中みたいに劇的な変化はなかったけど、ほんの少し、少しだけ姉ちゃんの背中を押してくれると良いな。  


Posted by つむたい at 01:08Comments(0)子育て くらし

2015年03月05日

本が届きました。

姉ちゃんお気に入りの あんびるやすこさんの『魔法の庭シリーズ』あんびるさんは女の子に大人気の作家さんで、お菓子や手芸を題材にしたシリーズもあるけど、魔法の庭シリーズはハーブが題材。ハーブ魔女の遺産である魔法の庭とレシピブックを受け継いだ魔女末裔の人間の女の子。訪れる人の悩みをハーブで解決していきます。今は15冊出版されてます。

ずっと図書館で借りてたんだけど、どうしても欲しくなって、じいちゃんにおねだりしてました。

アマゾンで少し安くなってる13冊セットを落として、今日届きました。

しかし、本って高いね。新書だと一冊1000円くらいするもんなぁ。でせっかく興味を持ったんだし、良い本は買ってやりたいし。

しかし、ハーブの知識はあまりないけど、エッセンシャルオイルの種類など、とても詳しく書いてあるし、巻末にレシピまでついてるから女の子夢中になるわけだ。大人でもはまりそうと言うか、ちょっとはまってるかf(^_^;ちょっと真剣にエッセンシャルオイルを買おうか検討中。こちらもお高いんだよなぁ。

しかし、おかげさまで、むさぼるように本を読む姉ちゃんなんていう珍しいものが見れたし、姉ちゃんとても嬉しそうです。
、  


Posted by つむたい at 00:44Comments(0)子育て くらし

2015年03月03日

おれって そんなに…

「つむちゃん つむちゃん つむちゃんから見て、おれってどんな風に見える?」 

帰ってくるなり夫は言った。

(ーー;?

「いやさぁ おれってそんなに不振人物に見える?」

あ~ また職務質問受けたわけね(  ̄▽ ̄)

「おれ なんも悪いことやってないのに、きみきみちょっとって…」

「この辺でちょっと事件があってね~ どっから来たの?会社行く途中?ってめっちゃ急いどるのにさ(T^T)」

「そんなに怪しげに見える?おれこれで、職務質問二桁いくよ。交通違反より多い(T^T)そんなに不振人物に見える?」

さ~(´・ω・`)? 私に言われても~(ーー;

きっとイケメン過ぎたんじゃないの(  ̄▽ ̄)

警察好みのねヽ( ̄▽ ̄)ノ  


Posted by つむたい at 23:32Comments(0)子育て くらし