2015年01月31日
『芦別の雪の中を』
すべての春を待つ人たちに。
『芦別の雪の中を』
門倉さとし 作詞
林学 作曲
吹雪の舞う 芦別の雪の中を
あなたは 歩きつづける
道はとざされ 空も見えない
その道をあなたは 歩きつづける
きっぱりと胸をはり
今日もまたでかける
人間のいのちを 生きているいのちを
人間のいのちを もやしつづけて
春を待つ 芦別の雪の中を
あなたは 歩きつづける
ころびながらも また立ち上がり
その道をあなたは 歩きつづける
きっぱりと胸をはり
今日もまたでかける
人間の誇りを 生きている誇りを
人間の誇りを だきしめながら
吹雪の舞う 芦別の雪の中を
ぼくらは 歩きつづける
やがてくる朝 春をあたため
その道をぼくらは 歩きつづける
きっぱりと胸をはり
今日もまたでかける
人間の明日を 生きている明日を
人間の明日を 胸いっぱいに
吹雪の舞う 芦別の雪の中を
あなたは 歩きつづける
道はとざされ 空も見えない
その道をあなたは 歩きつづける
どうにもならないことはある。いつ終わりになるのか、先が見えないつらさ。それでもきっぱりと顔をあげたい。そんな時に思い出す歌。今は先が見えなくても…
『芦別の雪の中を』
門倉さとし 作詞
林学 作曲
吹雪の舞う 芦別の雪の中を
あなたは 歩きつづける
道はとざされ 空も見えない
その道をあなたは 歩きつづける
きっぱりと胸をはり
今日もまたでかける
人間のいのちを 生きているいのちを
人間のいのちを もやしつづけて
春を待つ 芦別の雪の中を
あなたは 歩きつづける
ころびながらも また立ち上がり
その道をあなたは 歩きつづける
きっぱりと胸をはり
今日もまたでかける
人間の誇りを 生きている誇りを
人間の誇りを だきしめながら
吹雪の舞う 芦別の雪の中を
ぼくらは 歩きつづける
やがてくる朝 春をあたため
その道をぼくらは 歩きつづける
きっぱりと胸をはり
今日もまたでかける
人間の明日を 生きている明日を
人間の明日を 胸いっぱいに
吹雪の舞う 芦別の雪の中を
あなたは 歩きつづける
道はとざされ 空も見えない
その道をあなたは 歩きつづける
どうにもならないことはある。いつ終わりになるのか、先が見えないつらさ。それでもきっぱりと顔をあげたい。そんな時に思い出す歌。今は先が見えなくても…
2015年01月22日
寝ぐずり?
朝の登校および、私との別れが課題のちびさん。毎日、毎日、これでもかってぐらいに泣く。
でもって、最悪泣きつかれて朝から寝てしまう。
「お母さん これってなんか寝ぐずりみたいですね。早く寝かしたら少しは違うかも。いつも何時に寝てます?」
早く寝かしたいのはやまやまだけど、なかなかそうはいかず、9時半くらいです…
「8時半くらいになりません?」
努力します…
ちびさんの睡眠の足を引っ張るのはのんびり姉ちゃんなんだよね。
ちびさんは「宿題やだ~(#`皿´)」っておおさわぎしながらも、あっという間に宿題を片付ける。
その間姉ちゃんは同じ時間に帰ってきても宿題のプリントをやっと広げるくらい。
姉ちゃんがやりはじめると、ちびさん宿題おわり、姉ちゃんを遊びに誘い、ダラダラ遊びながら勉強になる。
夕飯の時間は遅れていき、風呂も宿題が終わって解放気分で遊びたいからなかなか入らず…
「姉ちゃん ちびさんが学校で眠く成っちゃうから、早く寝かすの協力して。」
「そんなん大泣きしてエネルギー使うからだよ。
「そう言ったって 母さんは先生から早く寝かしてくださいって言われてるんだから、元凶は私ですって先生に言ってよ」
追いたてて追いたてて、やっと8時半過ぎに布団に入れりゃ、二人で楽しくおしゃべりしだすし(T_T)
泣かずに離れれば問題ないんだけどなぁ(-_-;)
でもって、最悪泣きつかれて朝から寝てしまう。
「お母さん これってなんか寝ぐずりみたいですね。早く寝かしたら少しは違うかも。いつも何時に寝てます?」
早く寝かしたいのはやまやまだけど、なかなかそうはいかず、9時半くらいです…
「8時半くらいになりません?」
努力します…
ちびさんの睡眠の足を引っ張るのはのんびり姉ちゃんなんだよね。
ちびさんは「宿題やだ~(#`皿´)」っておおさわぎしながらも、あっという間に宿題を片付ける。
その間姉ちゃんは同じ時間に帰ってきても宿題のプリントをやっと広げるくらい。
姉ちゃんがやりはじめると、ちびさん宿題おわり、姉ちゃんを遊びに誘い、ダラダラ遊びながら勉強になる。
夕飯の時間は遅れていき、風呂も宿題が終わって解放気分で遊びたいからなかなか入らず…
「姉ちゃん ちびさんが学校で眠く成っちゃうから、早く寝かすの協力して。」
「そんなん大泣きしてエネルギー使うからだよ。
「そう言ったって 母さんは先生から早く寝かしてくださいって言われてるんだから、元凶は私ですって先生に言ってよ」
追いたてて追いたてて、やっと8時半過ぎに布団に入れりゃ、二人で楽しくおしゃべりしだすし(T_T)
泣かずに離れれば問題ないんだけどなぁ(-_-;)
2015年01月21日
ルールを守る
子どもたちの通学路沿いに土手がある。もちろん乗って歩いてはいけない。
でも、ちびさんは土の感触が好きで良く登った。一応叱ったのだが、私の言うことは聞かなかった。
数日前、一緒に帰る一年生の集団に「あ~ そこ乗っちゃいけないんだよ!」と言われた。
言われたちびさんは目を丸くして、フーッフーッと起こっていたけど、自分が悪いのはわかったから一生懸命耐えていた。
ほんとは他の一年生たちもちょこちょこふざけて乗るのだ。ただ、その日はなんとなく注意してみたかっただけ。
それから、ちびさんはピタッと乗らなくなった。
今日は悪ふざけした子が数人土手の上。
ちびさんは困ったようなどうしたら良いかわからないと言うような戸惑いを浮かべてた。
「乗っちゃいけないよって教えてあげればいいんだよ」そう言ってやったら少し納得。
その時の雰囲気で、ルールをやぶりもするし、注意するがわにもスルリとまわる普通の子。
一度やってはいけないことだとインプットしてしまうと、破ることができなくなる不器用な発達障害の子たち。
昨日は注意する側だった子たちが、今日はルールを破る。ちびさんにはそれが理解できない。ルールってなんだろね。柔軟性ってなんだろね。
なあんて、ゲームの時間なんかはいくら決めても守れないんだけどね~f(^_^;
でも、ちびさんは土の感触が好きで良く登った。一応叱ったのだが、私の言うことは聞かなかった。
数日前、一緒に帰る一年生の集団に「あ~ そこ乗っちゃいけないんだよ!」と言われた。
言われたちびさんは目を丸くして、フーッフーッと起こっていたけど、自分が悪いのはわかったから一生懸命耐えていた。
ほんとは他の一年生たちもちょこちょこふざけて乗るのだ。ただ、その日はなんとなく注意してみたかっただけ。
それから、ちびさんはピタッと乗らなくなった。
今日は悪ふざけした子が数人土手の上。
ちびさんは困ったようなどうしたら良いかわからないと言うような戸惑いを浮かべてた。
「乗っちゃいけないよって教えてあげればいいんだよ」そう言ってやったら少し納得。
その時の雰囲気で、ルールをやぶりもするし、注意するがわにもスルリとまわる普通の子。
一度やってはいけないことだとインプットしてしまうと、破ることができなくなる不器用な発達障害の子たち。
昨日は注意する側だった子たちが、今日はルールを破る。ちびさんにはそれが理解できない。ルールってなんだろね。柔軟性ってなんだろね。
なあんて、ゲームの時間なんかはいくら決めても守れないんだけどね~f(^_^;
2015年01月19日
ちびさんin空手教室
以前より、パワーの有り余るちびさんにスポーツ系の習い事をさせてみようと思っていたのですが…
幼稚園の体操教室…最初は楽しかったのに、途中で嫌になる。縄跳びやボールの扱いなどできないことが多かった?
スイミング…順番待ちなど先生の指示が分かりにくかった?で体験でパス。
その他、運動系じゃないけど、学研教室…落ち着いて座ってられずパス。
公文…課題をやらせようとする先生に真っ向から向かっていってパス。
うまくいった試しがなかったけれど、ドラゴンボールに憧れるちびさんに空手を勧めてみる。
姉ちゃんが「母さん 空手なんか習わせてこれ以上殺傷能力をあげてどうするの?」というすごくごもっともなご意見も頂いたので、迷っていたのですが、まあ体験だけでもってことで。
とりあえず、ちびさんに知的障害があるのを体験に申し込む段階で告げる。受付のお姉さんの声色変わる。まあ見てみないとどんな子か想像つかないもんね。
空手教室は柔軟体操や空手の基本の型の練習やって、サンドバッグで蹴りの練習。
と~っても楽しかったようで、なんの問題もなく、先生の指示に従い、周りの真似してました。
先生もこれなら大丈夫と言ってくれ、本人もやりたいと言うので入会。
しかしちびさん大丈夫か?先生も大丈夫か?
パニック起こしたらすごいぞ~f(^_^;
どれくらいかは実際起こさないと説明つかないからなぁ…
いつまで続くか見守るくらいの気持ちでいなきゃね。
ちびさん 空手を極めてかっこいい男になれよ(*^ー^)ノ♪
幼稚園の体操教室…最初は楽しかったのに、途中で嫌になる。縄跳びやボールの扱いなどできないことが多かった?
スイミング…順番待ちなど先生の指示が分かりにくかった?で体験でパス。
その他、運動系じゃないけど、学研教室…落ち着いて座ってられずパス。
公文…課題をやらせようとする先生に真っ向から向かっていってパス。
うまくいった試しがなかったけれど、ドラゴンボールに憧れるちびさんに空手を勧めてみる。
姉ちゃんが「母さん 空手なんか習わせてこれ以上殺傷能力をあげてどうするの?」というすごくごもっともなご意見も頂いたので、迷っていたのですが、まあ体験だけでもってことで。
とりあえず、ちびさんに知的障害があるのを体験に申し込む段階で告げる。受付のお姉さんの声色変わる。まあ見てみないとどんな子か想像つかないもんね。
空手教室は柔軟体操や空手の基本の型の練習やって、サンドバッグで蹴りの練習。
と~っても楽しかったようで、なんの問題もなく、先生の指示に従い、周りの真似してました。
先生もこれなら大丈夫と言ってくれ、本人もやりたいと言うので入会。
しかしちびさん大丈夫か?先生も大丈夫か?
パニック起こしたらすごいぞ~f(^_^;
どれくらいかは実際起こさないと説明つかないからなぁ…
いつまで続くか見守るくらいの気持ちでいなきゃね。
ちびさん 空手を極めてかっこいい男になれよ(*^ー^)ノ♪
2015年01月14日
『芽吹く季節(とき)』
『芽吹く季節(とき)』 作詞・作曲 柚梨太郎
1
いつまでも
このまままで終わる ぼくじゃない
ひそやかに 芽吹く季節
じっと信じてる
誰だって さみしくて
心 傷ついて
うつむいてしまうけど
だけど 夢見てる
明日 すぐに 開かなくても
きっと やさしい風が吹くから
あきらめないで あたためてゆこう
目覚めるたび ふくらむから
2
空見上げ
涙ぐむだけの ぼくじゃない
あざやかに 芽吹く季節
じっと信じてる
少しずつ 少しずつ
思いこめながら
後ずさり する時も
だけど 夢見てる
明日 すぐに 開かなくても
きっと やさしい風が吹くから
あきらめないで あたためてゆこう
目覚めるたび ふくらむから
ルルル…
明日 すぐに 開かなくても
きっと やさしい風が吹くから
あきらめないで あたためてゆこう
目覚めるたび ふくらむから
目覚めるたび ふくらむから
昔 歌った懐かしい歌を、母さんが好きな歌だと姉ちゃんに歌って聞かせても全然ピンと来ないようす。なんでだろ?と考えて思い至ったのは姉ちゃんには抑うつされた経験ないもんなあ(^▽^;)ってこと。
誰も口を聞いてくれない教室で、いつか芽吹くことを願ってじっとがんばっていたのは私だもんね。歌と出会って、乾いた大地に水が染み込むように歌を覚えた。
姉ちゃんはそこまで歌を求める必要がないんだよね。いまのところ。
「なに? お母さん?」
「いやあ あんたは幸せだな~と思って」
「変なの(´・ω・)」
あのころ覚えた歌はいつも私の傍らにいる。薄暗く寒い今の時期、毎日毎日泣きわめくちびさんを送りながら正直滅入る。自分ではどうにもできないわが子を見守るやるせなさ。
でも いつまでもこのままじゃない。
私の小さな種もいつかあざやかに芽吹くだろう。
目覚めるたび ふくらむから
1
いつまでも
このまままで終わる ぼくじゃない
ひそやかに 芽吹く季節
じっと信じてる
誰だって さみしくて
心 傷ついて
うつむいてしまうけど
だけど 夢見てる
明日 すぐに 開かなくても
きっと やさしい風が吹くから
あきらめないで あたためてゆこう
目覚めるたび ふくらむから
2
空見上げ
涙ぐむだけの ぼくじゃない
あざやかに 芽吹く季節
じっと信じてる
少しずつ 少しずつ
思いこめながら
後ずさり する時も
だけど 夢見てる
明日 すぐに 開かなくても
きっと やさしい風が吹くから
あきらめないで あたためてゆこう
目覚めるたび ふくらむから
ルルル…
明日 すぐに 開かなくても
きっと やさしい風が吹くから
あきらめないで あたためてゆこう
目覚めるたび ふくらむから
目覚めるたび ふくらむから
昔 歌った懐かしい歌を、母さんが好きな歌だと姉ちゃんに歌って聞かせても全然ピンと来ないようす。なんでだろ?と考えて思い至ったのは姉ちゃんには抑うつされた経験ないもんなあ(^▽^;)ってこと。
誰も口を聞いてくれない教室で、いつか芽吹くことを願ってじっとがんばっていたのは私だもんね。歌と出会って、乾いた大地に水が染み込むように歌を覚えた。
姉ちゃんはそこまで歌を求める必要がないんだよね。いまのところ。
「なに? お母さん?」
「いやあ あんたは幸せだな~と思って」
「変なの(´・ω・)」
あのころ覚えた歌はいつも私の傍らにいる。薄暗く寒い今の時期、毎日毎日泣きわめくちびさんを送りながら正直滅入る。自分ではどうにもできないわが子を見守るやるせなさ。
でも いつまでもこのままじゃない。
私の小さな種もいつかあざやかに芽吹くだろう。
目覚めるたび ふくらむから
2015年01月13日
ちょっと不思議な姉ちゃんの頭
どこから普通でどこから普通じゃないかの規準はわからないんだけど、姉ちゃんの困ったをちょっと紹介。
姉ちゃんはアスペルガーと診断はついているけど、人一倍空気を読むし、気を使うタイプ。
アスペルガーなんです…と言うと「空気読めないんでしょ」「勝手に飛び出しちゃったりするんでしょ」とか言われるんだけど、そんなことは一切ない。こだわりも強くない。
姉ちゃんが困るのは、音の過敏と未経験の事への不安かな。あとは想像力も弱い。
今 ちびさんが算数で大きな数をやりだして、10単位の大きなくくりで数を数えている。ちびさんはまったく抵抗なく進んでるけど…
姉ちゃんが幼稚園の頃、公文の教材で同じことをやった時、どうしても10単位で考えることができずに困った。
プリントにきれいに書かれた10個入りの卵のパック。10が1個、2個、3個だから30ねってことがどう教えてもわからない。
そんな調子で、今も普通級で新しい思考にぶつかると姉ちゃん機能停止。再起動スイッチを押さないと動かないらしい。とりあえず、公文で先行して学んでるだけあって、先生やお友だちの声かけですぐにできるらしいけど。
想像力は図工で困る。「さあ 秋の絵を描きますよ」と言うと、姉ちゃんフリーズ。秋と言う大きなテーマでは考えられない。そこでドングリとか具体的な例を出すとやっと動ける。
ちびさんみたいに目立たないけど、困ったがあるんだよね。今は世話好きな友だちがいっぱいいるけど、難しい年ごろになってくるとどうだろう。順応していってくれるかな。
そろそろ、普通級に移る来年度のことが気になり出す頃合いです。
姉ちゃんはアスペルガーと診断はついているけど、人一倍空気を読むし、気を使うタイプ。
アスペルガーなんです…と言うと「空気読めないんでしょ」「勝手に飛び出しちゃったりするんでしょ」とか言われるんだけど、そんなことは一切ない。こだわりも強くない。
姉ちゃんが困るのは、音の過敏と未経験の事への不安かな。あとは想像力も弱い。
今 ちびさんが算数で大きな数をやりだして、10単位の大きなくくりで数を数えている。ちびさんはまったく抵抗なく進んでるけど…
姉ちゃんが幼稚園の頃、公文の教材で同じことをやった時、どうしても10単位で考えることができずに困った。
プリントにきれいに書かれた10個入りの卵のパック。10が1個、2個、3個だから30ねってことがどう教えてもわからない。
そんな調子で、今も普通級で新しい思考にぶつかると姉ちゃん機能停止。再起動スイッチを押さないと動かないらしい。とりあえず、公文で先行して学んでるだけあって、先生やお友だちの声かけですぐにできるらしいけど。
想像力は図工で困る。「さあ 秋の絵を描きますよ」と言うと、姉ちゃんフリーズ。秋と言う大きなテーマでは考えられない。そこでドングリとか具体的な例を出すとやっと動ける。
ちびさんみたいに目立たないけど、困ったがあるんだよね。今は世話好きな友だちがいっぱいいるけど、難しい年ごろになってくるとどうだろう。順応していってくれるかな。
そろそろ、普通級に移る来年度のことが気になり出す頃合いです。
2015年01月10日
伝えると言うこと
ちびさんの服を作ってたとき、婆ちゃん家で流れていたラジオ。流れていたのは、言葉や語彙についての話だった。
同じものを見ても表現が違えば同じにならない。そもそもみんな同じに見えているかわからない。
例えば虹の色。日本は今は7色だが古くは5色、中国では5色、アメリカでは6色だと言う。中国の5色は五行の思想から。7色は音階やキリスト教に根差すものだそうだ。
言葉や表現はその国の文化に基づく。そしてその言葉でなければシックリ来ないものもある。その国の気候や文化、そして豊富な語彙がないと伝わらない…
なんて話を聞きながら思い出したのは、幼稚園の時うけた発達障害の出前講座。
言葉が不自由な体験として、『バイバイ』『ない』『トラック』の3つの言葉のみで質問に答える。
「どこから来ましたか?」
「ない」
「何で来ましたか?」
「トラック」
「何歳ですか?」
「バイバイ」
当然、会話は噛み合わない。質問している人は馬鹿にされてると思うし、答えるほうは伝えたいのに伝えられない事にイライラする。
ちびさんは毎日、連絡帳に日記を書く。まだ言葉も文字も不自由で、書くことじたい大変なので、先生の見本をなぞる。先生と会話して内容を決めるのだろうけど、やっぱり先生の言葉なんだよなぁ。
ちびさんの中にはうまく表現できない彼の言葉がいっぱい詰まっているだろうに、取り出すことができない。
甥っ子が小さかった頃大好きだった歌『銀ちゃんのラブレター』
ぎんのじょう君からユリちゃんにお手紙~
でも ぎんちゃんは字が書けま~せ~ん~
だから 春には封筒にさくらの花を入れました~
ちびさんは字が書けま~せ~ん…
一生懸命、一生懸命、字を覚えて…言葉を覚えて…
それでもパニックになると伝えられなくて、人を叩いてはいけないので、自分の頭を殴る。
伝わると良いのにね。伝えられると良いのにね。
伝えると言うこと。とても大切で難しいこと。
同じものを見ても表現が違えば同じにならない。そもそもみんな同じに見えているかわからない。
例えば虹の色。日本は今は7色だが古くは5色、中国では5色、アメリカでは6色だと言う。中国の5色は五行の思想から。7色は音階やキリスト教に根差すものだそうだ。
言葉や表現はその国の文化に基づく。そしてその言葉でなければシックリ来ないものもある。その国の気候や文化、そして豊富な語彙がないと伝わらない…
なんて話を聞きながら思い出したのは、幼稚園の時うけた発達障害の出前講座。
言葉が不自由な体験として、『バイバイ』『ない』『トラック』の3つの言葉のみで質問に答える。
「どこから来ましたか?」
「ない」
「何で来ましたか?」
「トラック」
「何歳ですか?」
「バイバイ」
当然、会話は噛み合わない。質問している人は馬鹿にされてると思うし、答えるほうは伝えたいのに伝えられない事にイライラする。
ちびさんは毎日、連絡帳に日記を書く。まだ言葉も文字も不自由で、書くことじたい大変なので、先生の見本をなぞる。先生と会話して内容を決めるのだろうけど、やっぱり先生の言葉なんだよなぁ。
ちびさんの中にはうまく表現できない彼の言葉がいっぱい詰まっているだろうに、取り出すことができない。
甥っ子が小さかった頃大好きだった歌『銀ちゃんのラブレター』
ぎんのじょう君からユリちゃんにお手紙~
でも ぎんちゃんは字が書けま~せ~ん~
だから 春には封筒にさくらの花を入れました~
ちびさんは字が書けま~せ~ん…
一生懸命、一生懸命、字を覚えて…言葉を覚えて…
それでもパニックになると伝えられなくて、人を叩いてはいけないので、自分の頭を殴る。
伝わると良いのにね。伝えられると良いのにね。
伝えると言うこと。とても大切で難しいこと。
2015年01月08日
あたりまえ あたりまえ あたりまえちびちゃん♪
さて、学校が始まりました。
子どもたちを起こす時間はまだ日が上りきっておらず薄暗い中、姉ちゃんはなんとか起床。
ちびさんは~
起きません(T^T)
触らぬ神に祟りなし。今のうちにと姉ちゃんに朝ごはん用意して、洗濯干してと30分以上経っても起きない。
「そろそろ起こす?」
「え~私が行ってからにしてよ。パニクるとうるさいからf(^_^;」
どうせ班で歩いて登校なんて無理だけど、なんとか朝の会までには間に合わせたい。起こしてからパニックを納めて支度させロスタイムと、学校についてから泣き止むまでの時間も考えたいし(´д`|||)
万全の準備をして、リトルボムを起こす。案の定、暴れるわ泣くわ。
だ~か~ら~冬休みはおしまいと言っただろうに(/--)/
なんとか朝ごはんを食べさせ、着替えさせ、自転車の後ろに座らせて…
小学生の登校を見守り終えた、交通整理のいつものお姉さんが
「お休み長かったですもんね…」
と 苦笑い。
キリリと冷えた朝の空気に
「行~き~た~く~な~~い(#`皿´)」
の大シャウト。ご近所及び通学路周辺の皆さんすみませんm(__)m
泣きわめくちびさんに、もういい加減うんざりなので、COWCOWのあたりまえ体操風に
「♪あたりまえ あたりまえ あたりまえちびちゃ~ん ふ~ゆ~やすみがおわ~って~ がっこうに行く♪あたりまえ ちびちゃ~ん♪」
「うたうな!(#`皿´)」
いやいや 母も歌わにゃやっとられん時もあるのだよ。
学校について廊下の端から端まで聞こえる豪快な泣き声を披露して、支援級の先生に抱き取ってもらって今年も始まりさ。
そんなに怒り泣きしてたのに、見せるために置いてあった作りかけのドラゴンボールの衣装はチェック済みだったらしく、帰ってきてから
「もうできた?」
そんなに早くできませんからf(^_^;
しかし、これから毎日泣くんだろうなぁ。めげないようにがんばろf(^_^;
子どもたちを起こす時間はまだ日が上りきっておらず薄暗い中、姉ちゃんはなんとか起床。
ちびさんは~
起きません(T^T)
触らぬ神に祟りなし。今のうちにと姉ちゃんに朝ごはん用意して、洗濯干してと30分以上経っても起きない。
「そろそろ起こす?」
「え~私が行ってからにしてよ。パニクるとうるさいからf(^_^;」
どうせ班で歩いて登校なんて無理だけど、なんとか朝の会までには間に合わせたい。起こしてからパニックを納めて支度させロスタイムと、学校についてから泣き止むまでの時間も考えたいし(´д`|||)
万全の準備をして、リトルボムを起こす。案の定、暴れるわ泣くわ。
だ~か~ら~冬休みはおしまいと言っただろうに(/--)/
なんとか朝ごはんを食べさせ、着替えさせ、自転車の後ろに座らせて…
小学生の登校を見守り終えた、交通整理のいつものお姉さんが
「お休み長かったですもんね…」
と 苦笑い。
キリリと冷えた朝の空気に
「行~き~た~く~な~~い(#`皿´)」
の大シャウト。ご近所及び通学路周辺の皆さんすみませんm(__)m
泣きわめくちびさんに、もういい加減うんざりなので、COWCOWのあたりまえ体操風に
「♪あたりまえ あたりまえ あたりまえちびちゃ~ん ふ~ゆ~やすみがおわ~って~ がっこうに行く♪あたりまえ ちびちゃ~ん♪」
「うたうな!(#`皿´)」
いやいや 母も歌わにゃやっとられん時もあるのだよ。
学校について廊下の端から端まで聞こえる豪快な泣き声を披露して、支援級の先生に抱き取ってもらって今年も始まりさ。
そんなに怒り泣きしてたのに、見せるために置いてあった作りかけのドラゴンボールの衣装はチェック済みだったらしく、帰ってきてから
「もうできた?」
そんなに早くできませんからf(^_^;
しかし、これから毎日泣くんだろうなぁ。めげないようにがんばろf(^_^;
2015年01月07日
オッス!オラ た空(^o^)/
明日からいよいよ学校が始まります。冬休み前に先生から、カレンダーで一週間の流れと小学生は学校に行くのが仕事だと叩き込むように言われましたが…
だらけてます(´д`|||)
それでも、毎日『よいこの冬休み』を自分でチェックさせて学校始まりまでのカウントダウンはしたんだよm(。≧Д≦。)m
もうね…
明日の朝は100%ぐずるわな…
なので、ムダと思いつつも餌を用意しました。
ちびさんが欲しいと言っていたドラゴンボールの悟空の武道着。
あの派手なオレンジはなかったんだけど、婆ちゃん家に綺麗な黄色の布があったので、本人に見せて妥協して貰いました。
今、婆ちゃんの手で着々と出来上がりを迎えようとしています。
細かい細工は私がお手伝い。亀仙流の亀の字をちびさんの泰の字にO(≧∇≦)O
「オッス!オラた空(^o^)/ ハァ~っ!!」
と 気を貯めております。
あと少しで完成で止めといて、学校行ってる間に作ってあげると交渉予定。
少しは効果あるかな~f(^_^;
怒るとスーパータイヤ人に変身するちびさんのパワーは計測不能だからなぁ(´д`|||)
明日から始まるであろう大パニックに頭が痛い私でした。・゜゜(ノД`)
だらけてます(´д`|||)
それでも、毎日『よいこの冬休み』を自分でチェックさせて学校始まりまでのカウントダウンはしたんだよm(。≧Д≦。)m
もうね…
明日の朝は100%ぐずるわな…
なので、ムダと思いつつも餌を用意しました。
ちびさんが欲しいと言っていたドラゴンボールの悟空の武道着。
あの派手なオレンジはなかったんだけど、婆ちゃん家に綺麗な黄色の布があったので、本人に見せて妥協して貰いました。
今、婆ちゃんの手で着々と出来上がりを迎えようとしています。
細かい細工は私がお手伝い。亀仙流の亀の字をちびさんの泰の字にO(≧∇≦)O
「オッス!オラた空(^o^)/ ハァ~っ!!」
と 気を貯めております。
あと少しで完成で止めといて、学校行ってる間に作ってあげると交渉予定。
少しは効果あるかな~f(^_^;
怒るとスーパータイヤ人に変身するちびさんのパワーは計測不能だからなぁ(´д`|||)
明日から始まるであろう大パニックに頭が痛い私でした。・゜゜(ノД`)
2015年01月05日
KDX~けん玉クロス~
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます(^o^)
お正月の間、ゲームざんまいの子どもたちでしたが、たまには外に連れ出さなきゃ。でも妖怪ウォッチの映画見に行ってついでに外食もしちゃったから、もうお金がない。
寒くなくて、安く行けるところと考えて、昨日は子ども未来館ココニコに出掛けました。
で そこで出会ったのは~
けん玉\(^o^)/
お正月だからね。私も初めての挑戦だったんだけど、うまく皿にはまると面白い。姉ちゃんと夢中になっちゃいました。
実は、今けん玉って世界的に再ブレイク中らしい。で、子どもたちが見てる朝のテレビ、おはスタでも、アイドルの卵?のおはガールたちが、けん玉を練習するプロジェクトがあり、そこで使われるのがKDX 新世代けん玉クロスと言うらしい。
もう、ガラッとけん玉のイメージ違うから。プラスチックのスケルトン。初心者は受け皿を大きなのと交換できる。姉ちゃんは前から少し欲しかったんだけど、ここに来て完全に買いたいモードに。
でも金ないぜ姉ちゃん。
そこへ婆ちゃん登場。
「そんなに欲しいならお年玉で買いな!」
もちろん提案に乗りましたよ。
姉ちゃんは紫ボディのピンクの玉を手に入れたんだけど、ちびさんが欲しいのがない。
ドラゴンボールが大好きなちびさんは玉が四星になったドラゴンボールバージョンじゃなきゃやだって言うんだもん。
ドラゴンボールを求めて4店舗巡るも無くて、ちびさんはネット注文。
手に入った姉ちゃんのKDXで、みんなで練習しています。1ヶ月後に、家族けん玉大会を開く予定。姉ちゃんには負けないぞ~\(^o^)/
我が家に訪れたけん玉ブーム。さていつまで続くかなf(^_^;
お正月の間、ゲームざんまいの子どもたちでしたが、たまには外に連れ出さなきゃ。でも妖怪ウォッチの映画見に行ってついでに外食もしちゃったから、もうお金がない。
寒くなくて、安く行けるところと考えて、昨日は子ども未来館ココニコに出掛けました。
で そこで出会ったのは~
けん玉\(^o^)/
お正月だからね。私も初めての挑戦だったんだけど、うまく皿にはまると面白い。姉ちゃんと夢中になっちゃいました。
実は、今けん玉って世界的に再ブレイク中らしい。で、子どもたちが見てる朝のテレビ、おはスタでも、アイドルの卵?のおはガールたちが、けん玉を練習するプロジェクトがあり、そこで使われるのがKDX 新世代けん玉クロスと言うらしい。
もう、ガラッとけん玉のイメージ違うから。プラスチックのスケルトン。初心者は受け皿を大きなのと交換できる。姉ちゃんは前から少し欲しかったんだけど、ここに来て完全に買いたいモードに。
でも金ないぜ姉ちゃん。
そこへ婆ちゃん登場。
「そんなに欲しいならお年玉で買いな!」
もちろん提案に乗りましたよ。
姉ちゃんは紫ボディのピンクの玉を手に入れたんだけど、ちびさんが欲しいのがない。
ドラゴンボールが大好きなちびさんは玉が四星になったドラゴンボールバージョンじゃなきゃやだって言うんだもん。
ドラゴンボールを求めて4店舗巡るも無くて、ちびさんはネット注文。
手に入った姉ちゃんのKDXで、みんなで練習しています。1ヶ月後に、家族けん玉大会を開く予定。姉ちゃんには負けないぞ~\(^o^)/
我が家に訪れたけん玉ブーム。さていつまで続くかなf(^_^;