2013年10月09日
排除すれば良いのかな(-"-;)
幼い子ども同士のトラブルって難しい。
ちびさん2歳母子通園で療育に通ってる頃、抱き着き魔で、お友達に抱き着いては泣かせていた。
とうとうあるお母さんから「たいちゃんはうちの子が嫌いなんでしょう?だから嫌がる事するんでしょ」と言われてしまった。
ちびさんには悪気は一切無し。むしろ大好きな感情が高まるとムギューっとしてしまう。悪気はなくても相手にとっては…
とりあえず、大好きだけど言葉が足りないから抱き着いちゃうんだよごめんねm(_ _)m
そう言ったら「そうなんだ」と納得してくれた。
療育に来てる子は難しいところのある子が多い。うちのちびさんのように大爆発する激しいタイプや姉ちゃんみたいに過敏なタイプ。
激しいタイプのお母さんは過敏なタイプの苦労は知らない。
その逆もしかり。
うちは幸い?な事に両極端な姉弟だから、どちらの苦労もわかる。
姉ちゃんの時は激しい子の名前を言って「あの子がいるから行きたくない」と泣いたものだ。
子どもが泣くと親もつい あの子がいなけりゃ…と思いがちだけど、本当にそうだろうか?
一歩外に出れば、いろんな子がいて当たり前だし、その中には激しい子もいればデリケートな子もいる。
激しい子に嫌がる事をやってはいけないと気遣いを促すのは必要だけど、デリケートな子にも自分の身を守る強さを身につけて欲しいと思うなぁ。
お互いに違いを知って受け入れる。コミュニケーションの練習は守られている子どものうちにしかできないのだから。
排除ではなく、共に生きる。そんなふうに大人が導いていけると理想だけどなかなか難しいね(-"-;)
ちびさん2歳母子通園で療育に通ってる頃、抱き着き魔で、お友達に抱き着いては泣かせていた。
とうとうあるお母さんから「たいちゃんはうちの子が嫌いなんでしょう?だから嫌がる事するんでしょ」と言われてしまった。
ちびさんには悪気は一切無し。むしろ大好きな感情が高まるとムギューっとしてしまう。悪気はなくても相手にとっては…
とりあえず、大好きだけど言葉が足りないから抱き着いちゃうんだよごめんねm(_ _)m
そう言ったら「そうなんだ」と納得してくれた。
療育に来てる子は難しいところのある子が多い。うちのちびさんのように大爆発する激しいタイプや姉ちゃんみたいに過敏なタイプ。
激しいタイプのお母さんは過敏なタイプの苦労は知らない。
その逆もしかり。
うちは幸い?な事に両極端な姉弟だから、どちらの苦労もわかる。
姉ちゃんの時は激しい子の名前を言って「あの子がいるから行きたくない」と泣いたものだ。
子どもが泣くと親もつい あの子がいなけりゃ…と思いがちだけど、本当にそうだろうか?
一歩外に出れば、いろんな子がいて当たり前だし、その中には激しい子もいればデリケートな子もいる。
激しい子に嫌がる事をやってはいけないと気遣いを促すのは必要だけど、デリケートな子にも自分の身を守る強さを身につけて欲しいと思うなぁ。
お互いに違いを知って受け入れる。コミュニケーションの練習は守られている子どものうちにしかできないのだから。
排除ではなく、共に生きる。そんなふうに大人が導いていけると理想だけどなかなか難しいね(-"-;)
Posted by つむたい at 00:42│Comments(0)
│子育て くらし